ジャドマニューズ 2013年7-8月号

「ジャドマニューズ」の最新号・バックナンバーは、HPで閲覧できます。
2013年7-8月号
http://www.jadma.org/pdf/news/2013_07-08.pdf
ジャドマニューズ
http://www.jadma.org/jadma_news/index.html

①通販110番
消費者相談編
サイズ表示に定義はあるの?
商品を手にとって確認することのできない通販では、広告上のサイズ表示が不十分だった場合に、トラブルとなることがあります。今回はサイズ表示に関する事例を紹介します。

事例1

Mサイズと表示があったのに、フリーサイズが届いた!
ネットショップでゴルフウェアを注文した。Mサイズのワンサイズしかない商品だったが、自分は普段Mサイズを着用しているので問題ないと思って注文した。
しかし、届いた商品のタグ表示は「フリーサイズ」となっていて、試着したところ少しきつかった。サイズの表示が違うので返品しようとショップに連絡したところ、「フリーサイズにはMサイズも含まれるため、広告上はMサイズでも問題ない」と言われた。Mサイズという広告表示で、その表示通りではない商品が届いたのだから、返品できるはずではないか。
→まず、広告上の数値と手元の商品の実寸値の比較を
確かにMサイズとの表示があるのにフリーサイズの商品が届いたらサイズ間違いと思われてもおかしくはない。
そこでショップサイトの商品ページを確認したところ、Mサイズという表示以外に実寸表示もあった。そのため相談者には「届いた商品が実寸表示と一致するのであれば、商品の大きさには違いがないため、『違う』と強くは主張できないだろう。まずは、広告上の数値とお手元の商品の実寸値を比べてはどうか」と助言した。

※私は個人的にこの回答には不満です。いいたいことは分かるのですが、言い訳じみています。お客の心をつかもうと思えば、もっと別な言い方があるのではないでしょうか。明らかに事業者目線の回答です。Mサイズと書いていれば、実寸を確認する消費者なんて少ないのではないでしょうか。私はジャージの股下の長さだけはメーカーによって差があるので必ず確認しますが、上着はあまり確認しません。試着できればしますが。
ネット通販の場合、サイズものは注意して買わなければいけないことは鉄則ですが、それを分かった上でも、もっと別の言い方があったのではないかと思います。
私が事業者からこういう回答を受けた場合、相談者にそのまま説明するのは、言いづらいですが、正論といえば正論なので、相談者の気持ちを理解してあげた上で、事業者への嫌味を少し付け加えて、残念ながらあきらめざるをえないと説明すると思います。

事例2

A4サイズが入るバッグだと思っていたのに・・・
バッグを紹介するテレビ通販で、「横幅約30センチ」という表示を見て、A4サイズの書類が入ると思って注文したが、数枚しか入らなかった。そこで自分で寸法を測ったところ、テレビでの案内より5~7ミリ程度小さかった。会社に検品してもらったところ、「誤差の範囲内でしたので返品は受け付けられません」という連絡があった。「約」という表現での誤差はどこまで認められるのか? また、バッグのサイズ表示に内寸か外寸かの表示義務はないのだろうか。
→外寸表示だけでなく、厚みを考慮して内寸も確認を
バッグの場合、材質やデザイン等の関係で、寸法を正確に測るのは困難である。したがって若干の誤差が生じる場合もあるため、ほとんどの会社が「約」という表現を使用している。また、サイズ表示については外寸が一般的と思われる。A4の規格は「210mm×297mm」であり、幅が300mmしかないバッグに少しでも厚みのあるA4サイズのものを入れたいならば、内寸を確認するべきだった。会社側には、「数ミリは誤差の範囲内」との内規があったと思われ、相談室から当該社に問い合わせることもできると提案したが、「今回は自分にも不注意があったとわかったので、あきらめる」とのことだった。

※これも事例1と同じような気持ちです。誤差の範囲内とはいえ、「はずれ」を引いてしまったと思うと悲しいです。

通販110番より
会社は消費者に適切な情報を提供し、消費者の立場に立った表示を心掛けてください
「通販広告に、サイズ表示の義務はあるのか?」との質問を受けることがありますが、広告表示について法的な規制はありません。
しかし、実際には、サイズは商品選択時の重要な要素となるため、JADMAでは「品質・素材・性能・形態・色彩・量目・大きさ等」を広告上に可能な限り表示するよう、倫理綱領で定めています。
例えば、衣料品自体のサイズ表示方法として、JIS規格があります。その方法は出来上がり寸法を表示するのではなく、着用する人のボディの寸法(適用サイズ)を表示するのが原則です。それを広告にも流用することが一般的でしたが、昨今、特にファッション性の高い衣料品については、メーカーやブランド独自の採寸方法を適用したサイズを広告に表示する場合もあれば、再度自社のルールで測定し直して実測値として表示する会社もあります。
また、商品によっては外寸か内寸かでトラブルとなるケースも散見されます。例えば家具の場合は、設置スペースを考慮するためほとんどの広告では外寸表示がありますが、これを内寸と勘違いしたために収納予定だったものが入らない、という苦情に発展することもあります。
いずれにしても、広告表示通りのサイズであれば、会社は注文通りの商品を届けているとの認識のため、「合わなかった」という購入者の都合による返品・交換は困難です。一方、会社も消費者に適切な情報を提供し、消費者の立場に立った表示を心掛けていただきたいと思います

以下についても詳細は省略しますが、ぜひ読んでください。

事業者相談

景品表示法相談編
口コミサイトの表示の主体者と責任
相談内容
インターネットで他社が運営する口コミサイトにおいて、自社の商品について虚偽や誇大な表現で書き込みされていた場合、誰の責任になるのか
薬事相談編
健康食品の表示・販売方法
相談内容①
健康食品では、「スッキリ」や「さっぱり」という表現は問題ないと聞いた。例えば腸に効く場合、「腸の調子を整える」ではNGで「腸がすっきりする」はOKということだろうか。
相談内容②
ある商品について、研究成果等を解説した書籍の販売と当該商品の広告物を一緒に梱包して郵送したいが可能か。

②誌面に書かないメディアのホンネ
vol.4 カタログには、通販の「O2O」戦略の未来がみえる?

果たして、取材者たちは「通販」というものをどう考えているのか。何に注目をして、この業界の未来に何を期待しているのか。そんなホンネを探るこの企画。今回の取材者の口からは、近年注目される「O2O」が話題に挙がった。

一部抜粋

なかでも、個人的に興味がある
のが、通販会社の「O2O」(オンライン・ツー・オフライン)戦略ですね。ご存じのとおり、オンライン(インターネット)上の情報がオフライン(現実社会)の購買行動に影響を与えたり、オンラインからオフラインへと生活者の行動を促したりという施策を指します。

③転ばぬ先のWebセキュリティ
最終回 HTTP“S”を使うといいことって何?
利用者を「盗聴・改ざん・なりすまし」から守る

社団法人 日本通信販売協会 HP http://www.jadma.org/
会報誌(JADMA NEWS) http://www.jadma.org/jadma_news/index.html

この記事にはコメントを記入することができます。コメントを記入するには記事のタイトルかコメントリンクをクリックして単独で記事を表示してください。

「4日間姿勢を正す」(おすすめブログより)

「草野健次ブログ」より引用しました。
http://kenjikun.exblog.jp/

過去にも紹介しました。
第1667話・・・最初はわからなかったがあ~、そういう意味だったのか・・・
https://soudanskill.com/20110627/230.html(2011年6月27日)
第1863話・・・気をつけたいこと
https://soudanskill.com/20120710/477.html(2012年7月10日)
第1928話・・・できる方法を3つ考える
https://soudanskill.com/20121031/537.html(2012年10月31日)

今回は
第2131話・・・4日間姿勢を正す
http://kenjikun.exblog.jp/20697169/
2013年 09月 04日

第2131話・・・4日間姿勢を正す

三日坊主という事があるが
「4日間姿勢を正せ」という言葉もある。

どういう意味?と思いであろうが
それは次の言葉に関係がある。

上の者、下の者を見抜くのに3年間かかるが
下の者、上の者を見抜くのに3日あれば十分

つまり、上に立つ者、最低4日間、下の者の前では
堂々と姿勢を正して向き合え、という教え。
この4日間はなにがあっても人としての正しい姿を見せるべし。
そうすれば下の者との良好な信頼関係が待っているだろう。
信頼関係は、上の者が気を配るのが常識。
それを勘違いすると悲しい結果にしかならないだろう。

教えというより、いささか諌められている感があるが
要するに、「何事も始めが大事」と言う意味。

中学部活では「入部一週間」、先輩は後輩のために時間を使えという
教えがあるがそうすれば、思わぬ恩恵をこうむるのは間違い無し。
「ヘビとワシ」の話ではないが、良い事をすればそれなりの良い事がある。

今週は2学期が始まって明日で4日目?
チャンスはあと一日ある。
この一日が、習慣化の始まりになれば幸いである。
やらないと何事も始まらない。
自分からはじめる、自分の意思ではじめる・・・
苦労が苦労にならず、逆に楽しみになる事が多い。
他人を変えるのは疲れが待っているが
自分を変えるとなれば楽しみしか待っていない。

あなたはベテラン相談員ですか?中堅相談員ですか?新人相談員ですか?

上の者、下の者を見抜くのに3年間かかるが
下の者、上の者を見抜くのに3日あれば十分』

こんな言葉が本当にあるかどうかは知りませんが、真意はよく分かります。

人は出会った瞬間から、相手を値踏みし始めます。値踏みという表現は悪いかもしれませんが、相手がどのような人間なのか、自分の見方なのか敵なのか、探り始めます。
新人相談員であれば、先輩相談員の相談対応の一挙手一動を観察し、どの先輩についていけばいいのかを判断します。その判断が3日で十分ということですね、いいところを突いてますね。
逆に、新人さんを観察しても、なかなか本音が分かることはありません。分かるのに3年かかるということです。なるほどとうなずきます。
新人といっても、相談員になりたての新人もいれば、ほかのセンターから変わってきた新人もいます。4月が一番緊張しますね。
当事者だけでなく、まわりの人も見ています。

それぞれの立場で、どういう態度を取るべきか、引用ブログの記事も参考にしながら、しっかり心にとめておいてください。

また、相談員と相談者と事業者の関係も同じ要素が含まれており、どれだけ信頼関係を築くことができるのかがポイントですね。

継続は力なり

およそ2ヶ月間、このサイトの記事の更新をお休みしてしまいました。
それにもかかわらず、毎日訪問していただき、感謝するとともに、申し訳なく思っています。

時間のたつのは、はやいものです。
継続することの偉大さを身にしみて感じます。
一旦途切れると、復活するのに大きな力を必要とします。
少しづつでもいいので、継続することが大切だと思いました。

勉強もそうですが、スポーツやダイエットなど、先延ばしにすると、あっという間に時間は経過します。
そうなってしまえば、再開するために、強い意志とモチベーションが必要となります。
みなさんも経験があると思います。

そういうときは、コミットするのです。
「9月から、がんばります」
あと半年、強い意志を持って、心が折れないようにがんばろうと自分自身に言い聞かせます。
「日々勉強、日々努力」

今後とも、よろしくお願いします。


私ごとですが
・この4月に仕事が変わり消費生活と全く関係のない仕事をしています。
仕事場も通勤時間も少し長くなり、朝も30分早く起きなければならず、朝の苦手な私にとっては、かなりつらいです。
新しい仕事は、消費生活のように自分のスキルを活かせるやりがいのある仕事ではなく、誰にでもできる仕事で、そのGAPの大きさを実感しています。残業がないことが幸いしています。
・5月から週2回仕事の後に専門学校に通い始めた簿記も8月初旬に基礎講座が終了しました。夜の10時までの講義だけでなく、次の講義までに復習もしなければならず、平日はくたくたになりました。秋からは試験直前対策講座が始まります。
・今年度も5月から本格化した週末の地域活動は7月で一旦終了し、夏休みです。9月中旬から再び、目いっぱい始まります。
・自分自身の個人的な活動も8月の中旬で前半戦が終了しました。最後は熱中症気味の脱水症状になり、1週間ほどへばってましたが、心と体をリセットし、後半戦に向けて再スタートしました。
・勉強部屋のほうだけは、受験の決まったスケジュールがあるため、週末に無理やり時間をつくったり、仕事を休んだりして、何とか更新できています。

このように今までかつてないほどのボリュームに限界いっぱいでした。独立を先延ばしたことで、こうなることは、分かっていましたが、何とか持ちこたえました。

そうして、だいたい3週間ぐらい、リフレッシュしました。だらだらと休みながら8月末になったというほうが正解かもしれません。
限界ぎりぎりまで活動していたので、ここから再起をはかるのは、腰が重たいです。気持ちが集中できません。
がんばりたいという気持ちとは裏腹に、このサイトの存在意義に疑問を感じたりします。
勉強部屋は多くの受験生に支持していただいているのを実感できますが、こちらのサイトは本当に必要なんだろうか?私の独りよがりなのか?
とりあえず、それは考えないようにしています。

今後は4月からの独立を意識したスケジュールで活動していこうと思います。
また、このサイトは重くなってきておりサーバーが限界に近くなっていますので、10月を目標に引っ越ししたいと思います。
そのときは、もちろん、まだ無料になりますが、再度、会員登録をしていただくなど、4月以降を見据えたサイト構築をしようと思っています。

この記事にはコメントを記入することができます。コメントを記入するには記事のタイトルかコメントリンクをクリックして単独で記事を表示してください。