やる気(キムタツブログより)

過去何回か紹介しています。

灘中学校・灘高等学校 英語科 木村達哉オフィシャルサイト
「キムタツブログ」
http://www.kimu-tatsu.com/kimutatsublog

今回は、2014年7月1日の「やる気」を紹介します。
http://www.kimu-tatsu.com/kimutatsublog/archives/10617


やる気

kimutatsu0133
やる気について。

やる気がないわけではないのですが、どうも勉強が手につかない
んですよという生徒がいるけど、そういうのをやる気がないって
いうのだ。それ以外の何物でもない。

この前テレビで、体を動かすとやる気が出るというのをやってて、
でも体を動かすと疲れて眠くなる生徒はどうしたらええねやろ。

やる気って面白いよね。

僕はあまり勉強が好きではなかったけど、34歳からリスニングの
勉強をやりだして、だんだん好きになってきた。

それまでは全くリスニングの勉強が面白くなくて、やってもやっ
ても挫折ばかりしてたのに。突然のように伸びた。

で、考えるに。

ある程度のレベルに達しないと勉強はきっとつまらない。

そしてある程度のレベルに達するためには、まず覚えるべきこと
をちゃんと覚えることやろうな。

そして基礎トレをひたすら繰り返すことやろうな。

機械的に覚えるのは良くないって言う人がいるようやけど、まぁ
それならそれでもええが、少なくとも一次方程式を解きながら
九九を覚えるよりも、先に機械的にでも九九を覚えてしまった方
が上達すると思うんやけどな。

わけなんかわからんでもええ。後からわかってくる。

ににんがし、にさんがろく、にしがはち、にごぉじゅう。

なんじゃこりゃと思ってたが、とにかく機械的に九九を覚えた。

あれ、数式を解きながら自然と覚えましょうみたいな感じでやら
れてたら、きっと算数がつまらなかったやろうな。僕の場合は。

覚えるべきことは早いめに覚えてしまう。何度も反復して。

こんなん覚えて何になるねんと思うなら覚えなくてもいいけどな。
損するのは自分や。先生も親も誰も損せえへんわ。

強いて言うならそれが土台となる。

勉強およびやる気の土台やな。

saying01

覚えるべきことを覚えてしまうと、ある程度の点数が取れるよう
になってくる。模試でいうと偏差値55ぐらいは取れる。

それをクリアすれば、次は覚える学習ではなく考える学習の段階
に入ってきて、そのあたりから自分の力の伸びを感じることによ
って勉強のモチベーションもアップしてくる。

おぉ、こんなにリスニングができるようになってきた!

おぉ、結構読めるようになってきたぞ!

おぉ、簡単な英作文なら間違わなくなってきた!

そういう自分の力の伸びを実感すれば「もっと伸ばしたい」という
気持ちにつながり、モチベーションはアップしていくんやな。

全く勉強ができない段階で「やる気出せ!」って言うても無理や。

僕がそうやった。お前、やる気出せや!って先生に言われたけど、
何をヌカしとんねん。こんなわからんことばっかりやのにどうやっ
てやる気出すんやってずっと思ってた。

もちろんそれは自分の甘えやねんけどね。

だからやる気が出ない人たちへ。

甘えてないで、まずは基本的な知識を身に付けなはれ。

それをしないと力もやる気も何もアップしないよ。そして少しで
も覚えたら自分を褒めてやれ。なんや、自分もできるやんけと。

もうちょっと覚えたらもうちょっと伸びる。

さらにもう少し覚えたらその分だけ伸びる。

模試の偏差値なんかを尺度にするんじゃなくて、自分の伸びは
自分で体感するこっちゃ。

そして少しずつ自分で自分を褒めながら、前に進もうぜ。

他の人が「お前なんかまだまだ大したことないわい」と言うた
としても、自分だけは自分のことを褒めながら前進せいよ。

でないといつまで経ってもやる気なんか出んぞ。

ある程度まで伸びたら勉強が面白くなってくるし、考える学習
のステージに進むとさらに面白くなってくるねん。

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
やる気が出ないんですって人に言うてるようでは
この先の人生、思いやられますわな。こちらとしては、
いっそやる気の出ない人生を楽しみなはれと言うしかない。


※コメント
人間、一生、勉強ですね。
なかなか、やる気がわかないです。
私もスロースターターなところが弱いですね。
でも、同じ勉強するなら楽しく勉強したほうがいいに決まってます。
人によって、楽しくなるか、ならないかは違ってきますが、何でもいいから、自分に合うモチベーションを見つけれたらいいと思います。
少しのきっかけで生まれてくるかもしれません。
見つかったら、積極的に動きましょう

この記事にはコメントを記入することができます。コメントを記入するには記事のタイトルかコメントリンクをクリックして単独で記事を表示してください。

できる方法を3つ考える(おすすめブログより)

「草野健次ブログ」より引用しました。
http://kenjikun.exblog.jp/

過去には、2011年6月25日・2012年10月29日の記事で紹介しました。
第1667話・・・最初はわからなかったがあ~、そういう意味だったのか・・・
https://soudanskill.com/20110627/230.html
第1863話・・・気をつけたいこと
https://soudanskill.com/20120710/477.html

今回は
第1928話・・・できる方法を3つ考える
http://kenjikun.exblog.jp/18615165/
2012年 10月 29日

第1928話・・・できる方法を3つ考える

できない理由を100考えるより
できる方法を2つ考える!

開発の仕事に従事している者なら
身に沁みこんでいる考えである。

受けた恩は石に刻んでも忘れるな!
苦しいとき、他人にに助けてもらった経験のある人間なら
身に染み込んでいる考えである。

聞きもしないのに
過去の自慢や、選手の愚痴を言う人がいる。
いつも不足ばかりいう人。
過去も今も、しかめっ面の日々を送っているのだろうか?
いつも機嫌よく生きている人はそんなことはないはず。

今日も「できる方法を2つ」考えて
実行しながら
機嫌よく過ごそう!

ポジティブシンキングが重要です。
このサイトのフレーズ「日々勉強、日々努力」
まずは自分自身への呼びかけです。

そして、周りへの呼びかけです。
以前にも書いたことがありますが、相談者の要望に対して、「できない」ことであっても、すぐに「できない」というのではなく、「できる」ことを何とかして探してあげましょう。小さいことでもかまいません。道筋を示してあげましょう。必死の思いで勇気を振り絞って消費者センターに相談したんです。
相手の立場・相手の気持ちを想いやると、自然とできる行動です。

この記事にはコメントを記入することができます。コメントを記入するには記事のタイトルをクリックして単独で記事を表示してください。

気をつけたいこと (おすすめブログより)

「草野健次ブログ」より引用しました。
http://kenjikun.exblog.jp/

前回は2011年6月25日に紹介しました。
http://kenjikun.exblog.jp/16515064/
第1667話・・・最初はわからなかったがあ~、そういう意味だったのか・・・

今回は
第1863話・・・気をつけたいこと
2012年 07月 03日
http://kenjikun.exblog.jp/18179329/

第1863話・・・気をつけたいこと

空気を読めない人は嫌だな
露骨に自分を守る人も嫌だな

こちらは何も聞いていないのに、会った瞬間に
自分のことをバアーっと、一気に喋る人と時々遭遇します。
これは痴呆症に要注意と言われています。
すでに周囲のこと、相手のことなどお構いなしですからね・・・・。

子ども相手であろうが、大人相手であろうが
あるいは自分よりはるかに知識や経験、実績もある人に対しても
バーッと自論?を展開する人。
これもよくありませんね。
聞いてもないのに
聞きたくもないのに
自分のことばかり喋るのは
やっぱりおかしいよね。
気をつけましよう。

そもそも、人が人の輪の中に入っていくとき
気やすく話せる相手を探しているのがそもそも悲しいものです。
自分を自分で守るという行為。
これはいかん!
心がせまい。
器が小さすぎる。

滋賀県でのこと。
中学3年生の質問力がぐーんとレベルアップしていました。
「ブロード攻撃の時の、空中での脱力の方法がわからないんですが」
と聞いてくる姿に、「こいつら成長したな」とニヤリしたものです。
「今までバナナレシーブのやり方を誤解していました。
腰から動くことだけが頭にあって、結局、腰を回すような動きになっていたんですね」
質問する表情がいい。
充実感いっぱい。前を向いている顏。素直な心。

抑えられた指導を受けた子供や過保護の中で育った子供には
ではとうてい見れない姿が目の前でみることのできる幸せ感。

すべては指導者の影響力ではないでしょうか。
指導者はけして子供のせいにしてはならぬ!
これも気をつけたいものです。

「周囲のこと、相手のことをお構いなしに喋る人」を、相談対応にたとえると、「相談者の話を十分にきかず、相談員自身の考えや理論を一方的に話す」というところでしょうか。
私が何度も言っていることですが、残念ながら、そういう人は自覚症状がありません。
周りから見ると明らかなんですけどね。
相談員として「傾聴」、「コミュニケーション」をしっかり再認識しましょう。

この記事にはコメントを記入することができます。コメントを記入するには記事のタイトルをクリックして単独で記事を表示してください。