心をラクにする(メンタルヘルス) その2

頭の中が悩みや不安でいっぱいになってしまったとき、どうすればいいのか?
実は心をラクにする、とある言葉をアニメの中で悟空が言っている。

しっぽがなくなった困った状況に対し、悟空が言ったのは、「ま、いっか」

いっか          ⇒心をラクにしてくれる
↓   ↓
↓  そのままでいい
とりあえず          ⇒一旦、棚上げする

棚上げ
嫌なことを自分で考えないようにすると、かえってそれにつかまってしまう。
何か考え始めると、それだけに飲み込まれてしまう。
何とか考えて、また抜け出そうとすればするほど、泥沼にはまっていくので、とりあえず、棚上げする。

(悩みを)棚上げすること
棚上げして、今やらなくてはいけないことに目を向けてみて、と提案する。
実際に治療でも使っていること。

さらに重要なのが、「ま、いっか」の次に、「○○しよう」と考えて行動してみること。

棚上げ
いっか
↓   ↓
↓  そのままでいい
とりあえず

行動
○○しよう!

心理学用語で、行動活性化という。

とりあえず、自分にとって大事なことややりたいことは何だろうかと、もう一度考えて、それで今できることに落とし込んで、今できることは何だろう、じゃあ、それをやってみようと行動すること

悩みに押しつぶされて動けなくなったら...

「ま、いっか」と言って、悩みを棚上げしてみよう

そして、自分が本当にやりたいことやそのために今できることを冷静に考えてみる。

できそうなことを見つけたら、とりあえず動いてみよう
(例)散歩に行くとか歯を磨くとか簡単な行動でも良い
少しづつ行動を増やしていこう

悩みに押しつぶされて動けなくなったら...
ま、いっか (棚上げ)

自分が本当にやりたいこと
そのために今できること

できそうなことからやってみる(行動)

中川翔子コメント
ポジティブになるための修行として、どうせえとかどうしようじゃなく、「ま、いっか」を口ぐせにする。
自分ひとりで考え込んでるモードになったら、「ま、いっか」って。

悟空
しっぽがないという悩みを棚上げして、じいちゃんにもらった如意棒を探す
今できる行動・・・なくした如意棒を探しに行った

「ま、いっか」と1回やっちゃえば、それより大事なこと、これやっといた方が時間の節約だなとなんぼでもある
悟空にとって如意棒が1番で、あれで宇宙を救うので1番大事だし、まずは向けて行動する

本当に効果があるの?と思った人へ
・行動の前後の気持ちをメモってみよう
・行動後の気持ちが改善していれば、どんな行動が自分をラクにしてくれるのかがわかる
250419-1
「ま、いっか」は、行動が続けば、何回使ってもよい

※かんりにんコメント
私は楽観的に物事を考えることが多いので、「とりあえず置いておく」ということはよくやります。
しばらく置いておくと、突然解決のアイデアが浮かぶことがあります。

相談現場に置き換えて考えると
アダルトサイトでワンクリックしてしまった。
→無視しておけばいいといわれたが、もし電話がかかってきたら?もし職場に通報されたら?もし家族にばれたら?もし情報が出回ってしまったら?
というように、まだ起こっていないことに対して不安で不安で仕方なく、相談員に答を求めてきます。
「もしまた連絡があって気になるようだったら再相談してください」と助言しても
大丈夫だというけど、もし通報されて請求されたらセンターが責任取ってくれるのか?と問題をすりかえてきます。
そのような相談者の心理は今回のテーマそのものです。
心理状態がわかれば、それを踏まえて助言すればいいかもしれませんね。

また、相談員にとっても、事業者や相談者に説明したことが、もし違ってたらどうしよう、もし言い間違えをしていたらどうしよう、苦情を言われたらどうしよう、
となってしまいます。

棚上げして、一歩引いて冷静になり、とりあえず前に進む行動をおこせること
相談員の資質かもしれませんね。
もし該当する場合、その原因と対策のヒントとなるかもしれませんので、意識さえすればスキルアップにつながります。

この記事にはコメントを記入することができます。コメントを記入するには記事のタイトルかコメントリンクをクリックして単独で記事を表示してください。

心をラクにする(メンタルヘルス) その1

NHKの番組で「名作ホスピタル」という中川翔子の番組があります。
番組コンセプトとしては、「アニメから”健康”が見える!?」というものです。
いつもはお気楽に見ているのですが、4月13日に放送分は、メンタルヘルスにとても勉強になる感動物でしたので紹介します。
相談員、相談者、友人、家族など、あらゆる人に共通しています。
録画を止めながらノートに書きましたが、15分番組なのに2時間近くかかり5ページにもなりました。

NHK「名作ホスピタル」 毎週土曜0:00~0:15
http://www.nhk.or.jp/hospital/
あなたの体を守るヒントがアニメにある!

心をラクにする×「ドラゴンボール」 4月13日(土)放送

http://www.nhk.or.jp/hospital/archive/p20130406.html
国民的人気アニメ「ドラゴンボール」を取り上げる2回目。主人公・悟空の口癖「ま、いっか」に隠されたストレス社会を生きるヒントについてお伝えする。
若者たちのメンタルヘルスを脅かす「うつ病」や「不安神経症」。これらの疾患になりやすいひとの心の特徴は、まじめさゆえに一度悩み始めるとそのことから離れられなくなり、嫌な気持ちから逃れることが出来ず、自分で自分を追い詰めてしまうこと。
治療法として「行動活性化」という心理療法が用いられる。この方法の最初の一歩は、不安や嫌な気持ちをいったん断ち切ること。さらに、頭の中で考えている不安と、現実に起きていることを分け、いま出来ることを探していく。
アニメのなかで、悟空はアクシデントやトラブルにあった時に、困りながらも最終的には「ま、いっか」という一言で気持ちを前向きに切り替える。


ドラゴンボール13話
悟空が大切なしっぽを切られて大変なことに。
そのとき悟空が言った魔法の言葉とは?

テーマ「心をラクにする方法を学ぶ!」
診療内科医が解説

頭でっかちの悩み方には2つのタイプがある
①心を閉じるタイプ・・・悩みを回避するが、かえって悩みを増幅
②考えに飲み込まれるタイプ・・・考えてばかりで悩みが増幅

①心を閉じるタイプ
悩みや不安に関する思考を避けたい・忘れようとする。
しかし、これは逆効果。
思い出したときに、悩みや不安は増幅され、抜け出せなくなってしまう。
⇒心理学的には、「体験の回避」という状態。

我々はいやなことや不安になることは考えたくないから考えないようにしようとする。
自分の外にある嫌なことなら逃げられるけど、自分の中にあるものからは逃げられない。
逃げようとすればするほど、そのことが気になってしまう。

②考えに飲み込まれるタイプ
(例)
就活の面接の前に不安な気持ちに襲われた
・うまく話せなかったらどうしよう(口下手?)
一度不安になると次から次へと不安なことが頭に浮かぶ
・印象が悪いと思われたら(悪印象?)
・当日腹痛に襲われたら(腹痛?)
・この会社が倒産したら(倒産?)
不安はエスカレート
どうしようどうしようと思うあまり、就活が手に付かない。
結局、家にこもるようになり、面接には行けなかった。

自分にとってつらいことを考えてるが、考えてるばかりで、どんどん不安を大きくしてドツボにはまる。

考えてることと事実の区別が付かなくなる。
考えてるだけのことが分からなくなる。
それで全く動けなくなってしまう。

一度こうした状態に陥ると抜け出すことが難しい。
行動を起こすことができなくなり、引きこもりになってしまうこともある。


頭の中が悩みや不安でいっぱいになってしまったとき、どうすればいいのか?
実は心をラクにする、とある言葉をアニメの中で悟空が言っている。

(続く)

カンブリア宮殿 マクドナルドCEO (2012年3月22日)

カンブリア宮殿
2012年3月22日放送
http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/list/list20120322.html
どうすれば変われるか?“マック改革”の全貌
ゲスト
日本マクドナルドホールディングス株式会社
代表取締役会長兼社長兼CEO
原田 泳幸(はらだ・えいこう)氏

動画のページ→http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/dogatch.html
カンブリア宮殿→http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/
テレビ東京系列 毎週木曜日 22時~
※テレビ放映の内容と動画配信の内容は若干異なります

改革の成功要因は「業績」である
業績がなかったら
どんな正しいことも
どんな正しい戦略も
どんな正しい改革も
正しくない

社長は「職位「ではなく「職種」である

カンブリア経営塾
悩める社長に原田の名解答
原田さんへ質問!

「若き経営者の悩み」
①長野・池の平ホテルの28歳の社長(創業者の孫)
Q.経営者の立場で僕の信念、軸がぶれてしまうことでメンバーが迷ってしまう機会をよく目にすることがあります。
どうしたら迷わずに見据えられる軸、旗を示し続けることができるのか。
なぜ軸がぶれない経営ができるのか?
なぜ自分の戦略が正しいと確信できるのか?
A.まず、今のビジネスが大好きで仕事を誰よりも熱心にやっていると確信をお持ちですか?
ずっと考えていれば何か知恵は出てくると思う。外的要因のせいにしては絶対いけない
マーケットが減っているからって業績不振だと言ってはいけない
もうちょっとアドバイスすると
新規顧客をお招きすることに何をされてますか?
来店頻度を上げるために何をされてますか?
この2つだけを一生懸命考えたら何かヒントが出てくる

「職人集団の悩み」
②カスタムカー専門店
職人11人・売上減少で一般車の修理や車検をやりたいが職人のモチベーションをさげたくない
Q.従業員のモチベーションを下げたくないが、本業以外の仕事もやらないと食べていけない
A.専門職、すばらしいアーチスト集団を持っているのは強み
経営というのは、その専門職のアーチスト集団に素晴らしい舞台をつくって、もっと素晴らしいアートをプレーする場を作るのが経営者の仕事
車検も普通の修理もするべきだと思う。ただ、そこは差別化するところではない
お客様をお招きする機会点をつくるということであって、そこが商売の成長の柱になってはいけないと思う
新規顧客を車検と修理で招いて、カスタマイズのところで付加価値のあるビジネスをやる

「モノづくり現場の悩み」
③金属メッキ処理専門
Q.環境の変化があまりに早すぎて人材づくりが追いつかない
A.私は実は若い頃エンジニアだった
いつもやらなければならない仕事は、理不尽なスピードで、理不尽なコストで、とんでもないことを実現しろといわれる
それをやらされる中で、一生懸命考える中で、新しいアイデアが生まれる
できそうなことを考えさせても、新しい発想はできないと、そのときに学んだ
人材を育成するときの基本は、育つのを待ってはいけない
潜在能力があったら、やったことがないことをやらせて
成功するように周りが支援する
それしか人材は育たない
やったことがないことをやらせることが一番の教育

※原田さんの回答が即答であったことがすごいですね。どれも当たり前だけれども、改めて気づかされることばかりで的を得ています。
「相談員の人材育成」や「相談員が最大限に力を発揮できる環境」はあたりまえだけれども、みなさんのセンターではなされているでしょうか?
ぬるい人間関係や職場環境になってませんか?