不利なことも話すことが大切

冷凍食品の事件の中で、濃度を過小に報告していたり、検査方法が適切でなかったり、事業者の事後対応の問題点が報道され、大きく批判を受けています。
都合の悪い情報は公表したくないのが本音だと思いますが、公の場に問題が出た瞬間に、「不都合な情報も含めて持っている情報はすべて話す」モードに切り替えることが大切です。
どっちにしろ、最終的にはすべて公表されるのは常です。

今回の事件は事業者側の製造管理のプロセスにおいて結果的にはきちんとできていなかったというミスはありますが、原因が意図的な混入であれば、危機管理上も把握しきるのは難しいかもしれません。そのような側面から見ると、事業者は加害者でありながら、「被害者」であるという情状酌量の余地=世論の同情を受ける余地もあると思います。
しかし、今回の事後対応のまずさで、同情を受けるような流れも消してしまったのではないかと思います。
検査精度のことにしても、最初から理由を説明しておけば何ら問題はない手法であり、逆に精密検査と迅速検査を同時にやっている点が評価されうることもあったので、そのチャンスを逃してしまいました。

危機が起こる前の事前対応であるリスクコミュニケーションに対して、危機が起きてからの事後対応をクライシスコミュニケーションといいます。後者は比較的準備がしやすい対応であり、どの事業者も適正にコントロールできる可能性があります。一方、前者は15年ほど前に、アフリカでの未知の感染症やO157集団発生、新型インフルエンザなどに対応するため伝染病予防法から感染症予防法に法律改正されて、きたるべき日に備えてリスク対応をしておこうという流れがあったなかで、食品の製造現場ではHACCPのリスク管理手法を採用するなど比較的新しい対応方法です。なかなか難しい面もありますが、クライシス型はそんなに難しいことはありません。今回、その対応がうまくできなかったのが事業者が批判を受ける理由です。
危機が起こってまった場合に大切なことが、適時適切な情報提供です。持っている情報は不利なことも含めて公表することが大切になります。
事後対応が評価された事例として消費者問題の中では「パナソニックのFF式石油暖房機」の問題です。

さて、「不利なことも話す」ことが結果的に悪い方向ではなく、いい方向に向かうという考え方は、相談現場でも共通であることがお分かりでしょうか?
事業者とのトラブルの中で、事業者が明らかに100%悪いということは、あまりなく、どこかで何らかの消費者側の問題点もあると思います。特に、不利な情報は消費者は出したがらない傾向にあります。せっかくあっせんしても、事業者から「消費者の対応の問題点」を指摘されてしまうと、あっせんが難しくなる可能性もあります。逆に消費者側に問題点がある場合もあります。たとえば、センターには何も言ってないけど、事業者に賠償として過大な金品を要求している場合などもあると思います。
特に、事業者は通話内容を録音していることが多いので、消費者側に不利に働くことがあります。

相談員として心がけることは、聞き取り時には、不利な情報も含めてすべて話してもらうようなコミュニケーションが必要ということです。不利なことが交渉にマイナスに働くのではなく、不利なことを含めてベストな交渉方法を導き出すことが重要であり、後から不利な情報が出てきたら、消費者は損をするというだけでなく、センターもあっせんから手を引かねばならない事態にもなりかねないことを説明しておくのです。
事業者への問い合わせのときにも同様に事業者にとっての不利な対応も聞き取ることができればあっせんに大きく前進します。両者の利害は「なんとか解決したい」という点で一致しています。事業者の不利な点も合わせてセンターでうまくあっせんすることがレベルの高い対応につながります。実は難しいのですね。相談員の技能レベルに差が出る部分です。
さらに、上級レベルになると、不利なことを聞かないまでも感じ取ることができるのです。そうすれば、事実確認するのに、誘導的な聞き取りができるので答えにたどりつきやすいです。

現場の相談員がこのようなスキルをどうやって身につけているかということですが、このような技能については、「不利な情報も含めて消費者から聞き取ること」というマニュアルになっており、どのようにして不利な情報を聞き取るのか、何のためにするのか、どのようにあっせんに活かすのか、というところまで言及していることは少ないと思いますし、それに関しての実務的な研修はほとんどないのではないでしょうか。
私自身は相談員にはそういうスキルを身につけてもらいと思っていますし、それに対応した研修なども実施したいと考えています。

この記事にはコメントを記入することができます。コメントを記入するには記事のタイトルかコメントリンクをクリックして単独で記事を表示してください。

新しい時代のネットワーク(プラットフォーム)

「地域体制の在り方」意見交換会について、相談員資格の視点で記事を書いてきましたが、地域ネットワークの構築というのが一番のテーマになっていました。
消費者の安全・安心確保のための「地域体制の在り方」に関する意見交換会 報告書(平成25年12月)[PDF:3,731KB]
http://www.caa.go.jp/region/pdf/131224_koukankai_houkoku_1.pdf

報告書の「はじめに」

我が国は、総人口に占める65歳以上の人口の割合が24%となり、他のどの国も経験したことのないような速度で本格的な高齢社会に突入している。高齢者からの消費生活相談件数は、高齢者人口の増加率を上回るペースで急増しており、悪質商法の手口の巧妙化や、相談1件当たりの契約金額・購入金額及び既支払額の平均金額の高額化も進んでいる。また、消費者被害の背景には、生活困窮や社会的孤立、認知力の低下などが潜んでいることも多く、高齢者本人からの相談が少なく、対応が遅れることで被害が拡大している面があることから、地域社会で取り組むべき問題と考えられる。
既に一部の自治体において、高齢者の消費者被害の未然防止、早期発見及び拡大防止を図るために、高齢者にとって必要な支援を包括的に提供する体制を構築する取組が進められているが、消費者被害を防止するためには、行政機関と民間機関が協働し、地域ネットワークを構築し、見守り等の活動を行うことが重要となる。

赤字にした部分ですが、目新しいことでもなく、今回の報告書にまとめるまでもなく、従来から指摘されてきた課題です。
あくまでも「あるべき論」をまとめている意見交換会ですので、当然出てくる課題といえばそうなります。

報告書

Ⅲ. 目指すべき「地域体制」のイメージ
Ⅳ.「地域体制」づくりのための方策

に詳細がまとめられており、再掲すると量が多くなるので、報告書を参照してほしいのですが、「あるべき姿」が示されていますが、まず、「実現できるのか?」という問題と「実際に機能するのか?」という問題があります。
行政は箱もの的なハードの部分は予算さえあれば実現できます。しかし、これまでの行政施策では「やってみたが機能しなかった」とうことは非常に多くあります。機能させる「ソフト」部分にまで深く言及しないからです。言及したなら、ハード自体が否定される可能性もあるからではないかと思います。たとえば、空港建設にしても過大な需要予測をします。正しい予測をすれば空港はいらないとなるからかもしれません。機能するかしないかではなく、形を作ることが行政の目的になってしまいがちです。
なかなかうまくいかないのはなぜでしょうか?
おそらく、現実とのGAP(乖離)が大きすぎるからだと思います。慣例主義のある行政は、時代の変化に合わせた対応に鈍感になっており、動かす人間事態も今の時代の人間というより、一昔前の人間になります。

本当に機能するネットワークはあるのでしょうか?
うまく機能すれば、従来から実施している消費者啓発の考え方(参考記事:消費者啓発の限界と今後のあり方 2011年10月26日(水))をも変える可能性もあるかもしれません。
今の時代の流れに気づくことが重要です。

うまく機能した事例は皆さんご存知だと思います。
東日本大震災などの災害時におけるツイッターなどのソシアルツールによる情報支援です。
阪神淡路大震災のときとは違いIT社会が新しいネットワークを構築しようとしています。
これが今の時代の流れです。
今回議論された「地域ネットワーク」の構築に、この考え方を取り入れれば、従来とは違った効果的な施策が実現する可能性があります。

その考えとは「ソーシャルグラフプラットフォーム」の出現で、消費者問題に応用できる可能性を感じました。
というよりも、この様なツールを活用しないと現状を打破する劇的な変化は難しいのではないかと思いました。
ただ、行政が施策に取り入れることのできる柔軟な頭があるかどうかというところですね。
消費者啓発の業務に関わっている皆様、ぜひ、参考にしてください。
(続く)

この記事にはコメントを記入することができます。コメントを記入するには記事のタイトルかコメントリンクをクリックして単独で記事を表示してください。
MENU
PAGE TOP