マズローの欲求5段階説 その1

「マズローの欲求5段階説」は、自己実現理論とよばれ、アメリカ合衆国の心理学者・アブラハム・マズローが、「人間は自己実現に向かって絶えず成長する生きものである」と仮定し、人間の欲求を5段階の階層で理論化したものです。
「人間の欲求は5段階のピラミッドのように構成されていて、低階層の欲求が充たされると、より高次の階層の欲求を欲するというもの」で聞いたことがある方もおられると思います。
モチベーション(動機付け・やる気)理論の一つでもあります。

私は10年ほど前にこの話を聞いたことがあるのですが、単にこの理論の説明だけだったので、他人事でした。
しかし、これを自分の仕事に対するモチベーション・意欲・やる気・将来どうしたいのかなどを意識したところ、この理論の考え方がより身近になりました。
そして、これを読まれている相談員の皆さんがピラミッドのどの段階にいるかということを考えることで、スキルアップへのモチベーションにつながるのではないかと考えています。

「マズローの欲求5段階説」については様々なサイトで解説されていますが、ピラミッド型の図が有名ですね。

第 1 段階: 生理的欲求 (Physiological needs)
・生命維持のための食事・睡眠・排泄等の本能的・根源的な欲求
・ この欲求が満たされない場合、人間は生きていくことができなくなる。
第 2 段階: 安全の欲求 (Safety needs)
・安全性・経済的安定性・良い健康状態・良い暮らしの水準など、予測可能で、秩序だった状態を得ようとする欲求
・病気や不慮の事故などに対するセーフティ・ネットなども、これを満たす要因に含まれる。
・ この欲求を満たすために一生涯を費やす人が、世界にはたくさんいる。
第 3 段階: 社会的欲求 (Love Belonging needs)/所属と愛の欲求(social need/love and belonging)
・情緒的な人間関係・他者に受け入れられている、どこかに所属しているという感覚
・この欲求が満たされない時、人は孤独感や社会的不安を感じやすくなり、鬱状態になりやすくなる。
・この欲求が十分に満たされている場合、生理的欲求や安全の欲求を克服することがある。
第 4 段階: 自我の欲求 (Esteem needs)/承認(尊重)の欲求(esteem)
・自分が集団から価値ある存在と認められ、尊重されることを求める欲求
・尊重のレベルには二つある。
・低いレベルの尊重欲求は、他者からの尊敬、地位への渇望、名声、利権、注目などを得ることによって満たすことができる。マズローは、この低い尊重のレベルにとどまり続けることは危険だとしている。
・高いレベルの尊重欲求は、自己尊重感、技術や能力の習得、自己信頼感、自立性などを得ることで満たされ、他人からの評価よりも、自分自身の評価が重視される。
第 5 段階: 自己実現の欲求 (Self-actualization needs)
・自分の持つ能力や可能性を最大限発揮し、具現化したいと思う欲求。すべての行動の動機が、この欲求に帰結されるようになる。

また、それぞれの欲求をまとめた考え方もあります。
・基本的欲求:第 1 段階: 生理的欲求 (Physiological needs)+第 2 段階: 安全の欲求 (Safety needs)
・帰属欲求:第 3 段階: 社会的欲求 (Love Belonging needs)
・自我欲求:第 4 段階: 自我の欲求 (Esteem needs)+第 5 段階: 自己実現の欲求 (Self-actualization needs)

・物質的欲求→基本的欲求
・精神的欲求→帰属欲求+自我欲求

さらに、マズローは晩年、5段階の欲求階層の上に、さらにもう一つの段階、「自己超越」(self-transcendence) の段階があると発表しております

< ウィキペディア等を参考にしました>
※キャリアウィングの(http://www.career-wing.jp/document/document06.pdf)の表が分かりやすくまとめられています。具体的な表現になっているので、こちらをもとに解説していきたいと思います。

次回は、この「マズローの欲求5段階説」を相談員という仕事とスキルアップに結び付けて考えたいと思います。

gmailのアカウント

検索で一般の人がきてしまうのを防ぐために、パスワードの必要な記事にしました。

このサイトの最初のほうで、フリーメールとして「Gmail」を取得することをおすすめしました。
実践 フリーメールアドレスの取得とメールソフトでの設定 その1
実践 フリーメールアドレスの取得とメールソフトでの設定 その2
久しぶりにアカウントをとったら、アカウントの認証が必要との表示が出ました。
対処法についてメモしておきます。

アカウントの作成画面で必要事項を記入したら、最後に「アカウントの作成」をクリックすると、通常であれば「ご登録ありがとうございます
」と出て、メールボックスを見ることができます。

しかし、「アカウントの作成」をクリックしたら、「 アカウントをご確認ください。アカウントの作成を完了するには、アカウントを確認する必要があります」という画面になり、携帯電話による認証を求められます。
私は一瞬googleのシステムが変更されたのかなと思いましたが、そうではないようです。

それは、アカウントを大量に取得するために、同じようなアカウントを取得したり、たとえば、語尾の「t」を「tt」「ttt」のようにして連続で取得していくと、チェックされるようです。おそらくいろいろ条件があると思います。

これを読まれている皆さんは、そんなに大量にフリーアドレスは取得していないので関係ないかもしれませんが、私は用途別に30個以上作成しています。
対策は簡単で、携帯電話番号を入れて認証するのは避けて、メールアドレスを似たようなものから別なものに変更すれば、その画面は出現せず、問題なく取得できます。
あー、よかった(私の独り言です)。

(平成22年12月27日 初稿)
Copyright c 2010- 消費生活相談員スキルアップ講座 窶錀 All Rights Reserved

一般論の相談現場への応用

スキルアップ講座のメインにあたる相談現場での対応に関する「コミュニケーション」の重要性とスキルアップについて、今後取り上げていくつもりですが、基本的な考え方について書きたいと思います。

コミュニケーションといえば、「あいさつ」や「言葉使い」などを思い浮かべます。
これらのことは、子どものころから勉強してきたことですね。
簡単なことですが、相談現場で自信を持って使えてますか?
「横柄な態度だ」「親身になってくれない」「消費者の味方になってくれない」「名前を名乗らない」「言い方がきつい」などの苦情を受けたことはありませんか?
実は、思いのほか、この種の苦情は少なくないと思います。
小さいころから教わっていて、社会人として、当然使えるべきものが、使えていないということがあります。

「思ったこと・考えていること」と「実際に実行すること」が、全く反対であるという経験はありませんか。
怒るつもりはなかったのに怒っていた。
やさしくしたかったのに、きつく当たってしまった。
子育ての現場でもありますね。
子ども学校の成績を見たときもそうですよね。
「ついつい最後には説教になってしまう」
極論を言えば、子どもを殴ってしまったとか虐待してしまった、いじめてしまった。
また、口では「ダイエット」「禁煙」「禁酒」を宣言しているのに、できない。
3日坊主という言葉もあります。

そうです。
人は、思っていることをなかなか実行できないのです。
理性とか、心理学の世界になってしまうかもしれませんね。

思っていることを実行する能力をつけてほしいと思います。

相談現場でのコミュニケーションは、前提として、一般的に言われているコミュニケーションが基本となっています。
まず、この基本をしっかり理解することです。
しかし、一般論ではそうそううまくいかないことが多々あります。
相談現場という環境と個々の相談事例や相手の人格など特殊な状況にあわせたコミュニケーションへと応用していく必要があります。
つまり、
STEP1 → 一般論としてのコミュニケーション
STEP2 → 相談現場での共通のコミュニケーション
STEP3 → 個々の相談事例や相手の人格に合わせたオーダーメイドのコミュニケーション

とステップアップしてくるのです。

コミュニケーションに関する研修を受ける機会があると思いますが、それぞれ、どのステップの研修かを理解しておくことが大切です。
相談員が希望する研修は「STEP3」だと思います。
しかし、実際の研修は「STEP1」や、せいぜい「STEP2」だと思います。
その大きな理由は、コミュニケーションの専門家は「外部講師」が基本だからです。
外部講師が相談現場を熟知しているわけではないので、どんな優秀な講師でも「STEP3」の研修をすることは不可能だと思います。
たとえ、試みたところで、表面的なトンチンカンなものになる可能性が高いです。
このことは、研修を受講するときの姿勢(https://soudanskill.com/20101014/111.html)でも同じような内容で書いたところです。

それを棚に上げて、「この研修は全然勉強にならなかった」「相談現場とはかけ離れている」と批判します。
そういう相談員は、お荷物相談員のレッテルを貼られているでしょう。批判ばかり人間です。スキルアップの見込みがありません。

さきほど「どのステップの研修かを理解しておくことが大切です」と書いたところです。
「STEP3」の研修でないのなら、当然「STEP3」の研修内容であるはずがありません。
「STEP3」を期待しても「STEP3」ではないのだから、後から「STEP3」ではないと批判するのはおかしいのです。

本当に賢い相談員はどうするでしょうか。私はどう考えるでしょうか。

外部講師を呼ぶからには、その道の専門家であることは間違いありません。
したがって、「STEP1」なら「STEP1」の、「STEP2」なら「STEP2」のスキルを全力でアップさせるのです。
そして、「STEP3」へのヒントを少しでも感じ取り、相談現場に応用していくのです。

このような考え方を持つように意識変革させてください。
私のスキルアップ講座は、「意識変革(心がまえ・心がけ)」を一番重要視しています。
そうすれば、おのずと情報が入ってきますし、身につくのです。

なかには、それでは「STEP3」の研修をしてもらえばいいのでは?と思う方もいるでしょう。
「STEP3」の研修は実施可能でしょうか。
相談現場に精通していて、かつ、講師としてのコーチングおよびティーチング能力にすぐれている講師。
法律の専門家はたくさんいますが、見つけだすのは難しいのではないでしょうか。
内部の人間が講師をするのが一番の近道ですが、そんな優秀な人材はそうそう存在しないと思います。

このスキルアップ講座では、「STEP1」から「STEP2」、そして「STEP3」まで、記事のタイトルにもあるように「一般論を相談現場へ応用する」ための具体的な手法をお話したいと思います。
ただし、前回の記事でも書いたように、相談員や関係者以外にはあまり公開したくないので、どうするか検討中です。

もし、私が表舞台に立つようなことがあれば、「STEP3」の講師としてお話できる日を楽しみにしています。

(平成22年12月16日 初稿)
Copyright c 2010- 消費生活相談員スキルアップ講座 窶錀 All Rights Reserved