弁護士の見方と相談現場の違い その2

「その1」を読んでいない方は、まず、そちらの記事を先に読んでください。

前回は、回答を先に読まれたくないので具体的な新聞の名前を書いていませんでしたが、読まれた方もいるかもしれませんが、日本経済新聞です。
日経新聞の法律相談のコーナーに、ネットで買った商品に欠陥があった場合の読者からの質問に対する弁護士のアドバイスが掲載されていました。
(引用)日本経済新聞 平成25年4月2日夕刊 法ほーそうですか

今回は、記事の回答を全文引用します。
法律的な解釈が前提になっていますが、現実的に解決に結びつくのか考えてみてください。

Q インターネットのショッピングモールで総合ランキング5位の商品を購入したところ、欠陥があり使えませんでした。売っていた店舗には全く連絡がつきません。モールの運営者に損害賠償を請求できますか。
A
ショッピングモールの運営者は商品の売買契約の当事者ではありません。したがって原則として利用者である相談者とモールに出店している個別の店舗との取引によって生じた損害については売り主としての責任を負いません。
ただ、①店舗による営業をモール運営者自身による営業であると利用者が誤って判断するもやむを得ない外観が存在し(外観の存在)、②その外観が存在することについてモール運営者に責任があり(帰責理由)、利用者が重大な過失がなくその外観を信じて取引した場合(利用者の善意無重過)は、商法14条の類推適用によりモール運営者が責任を負うことがあります。
また、製品による重大な事故が多数発生しているにも関わらず、モールの運営者がそれを知りつつ、放置した場合には、民法709条の不法行為責任やモール利用契約に付随する注意義務違反に基づく責任を負う可能性があります。
モール運営者が特定の品質を保証したような場合も責任を問われることがあります。質問者の事案はランキングを表示したものですが、モールの個々の店舗の売上高を示しているに過ぎませんので商品の品質を保証したとまではいえないでしょう。
モールの外観、モールの運営者の運営形態、モールの運営者の店舗営業への関与の有無、程度、商品の欠陥に対する苦情の有無などを確認し、弁護士などの専門家に相談してみてください。独立行政法人国民生活センターのホットラインに問い合わせてみるのもいいでしょう。

(表)ショッピングモールの運営者責任

責任 売り主としての責任は負わない
責任が生じる条件 1.商法14条が類推適用される場合
2.不法行為責任またはモール利用契約に付随する責任がある場合
3.保証に基づく責任がある場合

この回答に対して感じることがあればコメントしてください。
なお、その3(会員専用)で相談現場を想定した場合の私の考え方について、弁護士の回答と比較しながら書いてみたいと思います。

この記事にはコメントを記入することができます。コメントを記入するには記事のタイトルかコメントリンクをクリックして単独で記事を表示してください。

弁護士の見方と相談現場の違い その1

新聞の法律相談のコーナーに、ネットで買った商品に欠陥があった場合の弁護士のアドバイスが掲載されていましたので紹介します。

回答には多くのエキスが詰まっていて省略しにくいので、著作権的なものがあるかもしれませんが、全文引用します(まずければ削除します)。
消費者センターにもよくある相談です。
わざわざ私が記事にするぐらいですので弁護士の回答と少し考え方が違うということです。
みなさんなら、どう対応しますか?電話相談があった場合にどのように即答(もしくは折り返し電話)しますか?

Q インターネットのショッピングモールで総合ランキング5位の商品を購入したところ、欠陥があり使えませんでした。売っていた店舗には全く連絡がつきません。モールの運営者に損害賠償を請求できますか。

コメントする人も少ないと思いますが、ケーススタディにもなるので、もしよければ自分で回答を考えて、よかったらコメントしてください。
なお、具体的なモールは書かれていませんが、ランキングを活用しているのは楽天なので、おそらく楽天だと思います。そこで、楽天であることを前提に考えてみてください。
(新聞などでは具体的なモール名は出せないことが多いですね。そうすると解説も抽象的で分かりにくくなります。個人サイトの利点を活かし、「楽天」というケースで考えたいと思います。

「その2」で弁護士の回答を紹介します。
「その3(会員専用)」で相談現場を想定した場合の私の考え方について、弁護士の回答と比較しながら書いてみたいと思います。
それぞれの立場で見方が違ってくることが分かると思います。
また、回答があった場合には、最後に何らかのコメントを書きたいと思います。

この記事にはコメントを記入することができます。コメントを記入するには記事のタイトルかコメントリンクをクリックして単独で記事を表示してください。

心をラクにする(メンタルヘルス) その1

NHKの番組で「名作ホスピタル」という中川翔子の番組があります。
番組コンセプトとしては、「アニメから”健康”が見える!?」というものです。
いつもはお気楽に見ているのですが、4月13日に放送分は、メンタルヘルスにとても勉強になる感動物でしたので紹介します。
相談員、相談者、友人、家族など、あらゆる人に共通しています。
録画を止めながらノートに書きましたが、15分番組なのに2時間近くかかり5ページにもなりました。

NHK「名作ホスピタル」 毎週土曜0:00~0:15
http://www.nhk.or.jp/hospital/
あなたの体を守るヒントがアニメにある!

心をラクにする×「ドラゴンボール」 4月13日(土)放送

http://www.nhk.or.jp/hospital/archive/p20130406.html
国民的人気アニメ「ドラゴンボール」を取り上げる2回目。主人公・悟空の口癖「ま、いっか」に隠されたストレス社会を生きるヒントについてお伝えする。
若者たちのメンタルヘルスを脅かす「うつ病」や「不安神経症」。これらの疾患になりやすいひとの心の特徴は、まじめさゆえに一度悩み始めるとそのことから離れられなくなり、嫌な気持ちから逃れることが出来ず、自分で自分を追い詰めてしまうこと。
治療法として「行動活性化」という心理療法が用いられる。この方法の最初の一歩は、不安や嫌な気持ちをいったん断ち切ること。さらに、頭の中で考えている不安と、現実に起きていることを分け、いま出来ることを探していく。
アニメのなかで、悟空はアクシデントやトラブルにあった時に、困りながらも最終的には「ま、いっか」という一言で気持ちを前向きに切り替える。


ドラゴンボール13話
悟空が大切なしっぽを切られて大変なことに。
そのとき悟空が言った魔法の言葉とは?

テーマ「心をラクにする方法を学ぶ!」
診療内科医が解説

頭でっかちの悩み方には2つのタイプがある
①心を閉じるタイプ・・・悩みを回避するが、かえって悩みを増幅
②考えに飲み込まれるタイプ・・・考えてばかりで悩みが増幅

①心を閉じるタイプ
悩みや不安に関する思考を避けたい・忘れようとする。
しかし、これは逆効果。
思い出したときに、悩みや不安は増幅され、抜け出せなくなってしまう。
⇒心理学的には、「体験の回避」という状態。

我々はいやなことや不安になることは考えたくないから考えないようにしようとする。
自分の外にある嫌なことなら逃げられるけど、自分の中にあるものからは逃げられない。
逃げようとすればするほど、そのことが気になってしまう。

②考えに飲み込まれるタイプ
(例)
就活の面接の前に不安な気持ちに襲われた
・うまく話せなかったらどうしよう(口下手?)
一度不安になると次から次へと不安なことが頭に浮かぶ
・印象が悪いと思われたら(悪印象?)
・当日腹痛に襲われたら(腹痛?)
・この会社が倒産したら(倒産?)
不安はエスカレート
どうしようどうしようと思うあまり、就活が手に付かない。
結局、家にこもるようになり、面接には行けなかった。

自分にとってつらいことを考えてるが、考えてるばかりで、どんどん不安を大きくしてドツボにはまる。

考えてることと事実の区別が付かなくなる。
考えてるだけのことが分からなくなる。
それで全く動けなくなってしまう。

一度こうした状態に陥ると抜け出すことが難しい。
行動を起こすことができなくなり、引きこもりになってしまうこともある。


頭の中が悩みや不安でいっぱいになってしまったとき、どうすればいいのか?
実は心をラクにする、とある言葉をアニメの中で悟空が言っている。

(続く)