ジャドマニューズ 2011年2月号

ジャドマニューズは日本通信販売協会の広報誌で、以前から紹介しているところです。
ジャドマニューズ(日本通信販売協会) https://soudanskill.com/20100809/81.html

2月号の「通販110番」の記事から一部紹介し、コメントします。

通販110番消費者相談編 「商品知識を持つことでトラブルを未然に防ぎましょう!」

事例1「保存データを保証すべきだ!」
・外付けハードディスクが数回の使用で故障した。データが保証されないというが広告に表示すべきだ
→トラブルのためのバックアップはPCを使用する上で一般的なことであり、わざわざ広告に載せていないと推測できる、という回答
※確かにこの回答は間違っていませんが、もう少し消費者に配慮した言い方をしてほしいなあと思います。PCは昔のように限られた人しか使用しないのではなく、いまや老若男女誰でも使っています。したがって、一般の人にまでバックアップが常識だとは十分に浸透していないと思います。仕方がないような言い方になっていますが、数回で故障するなど、まさしく被害者なので、一般論についても上手に言葉を選んで回答したほうがいいと思います。

事例2「ポータブルナビが使えない?」
・廉価の小型ポータブルナビが思ったような性能ではないので返品したい。
→小型ポータブルなので一般のナビに比べて性能に違いがあるので、メーカーに説明を求めてはという回答。
※こういう問題は良くありますね。ナビの場合は現実の道と違うなど。基本的には品質問題なので個人の価値観が影響してきます。気持ちを受け止め理解してあげつつ、メーカーによりよい品質を要望しておくというところでしょう。

事例3「PCを買い替えたらソフトが使えなくなった?」
・Windows7を購入したが64ビット版だったため既存のソフトが使用できなくなった。交換希望したが断られた。
→OSは32ビット版と64ビット版があり購入には注意しなければならないが、広告に表示するべきであり、メーカーに要望してはと回答(後日広告に表示)。
※これこそ消費者には全く分からない世界です。どこかに表示はあると思いますが、購入者に分かりやすく表示すべきであり、特に64ビット版なら要注意です。丁寧な説明表示をすべきでありメーカーの表示に問題があるというのは同感です。
(書いた後に追記)Windows7にはあまり興味がなかったのですが少し調べてみると、大手メーカーでも何の説明なしに64ビット版が普通に表示されているところもありますね。時代の流れかもしれませんが、デメリットを分かりやすく知らせてくれるような表示が欲しいです。この問題は複雑かも。

3つの事例とも、一般的に知っておかなければならない問題ですが、浸透度を考えるとそうとは思いません。仕方がない問題としても、相手の気持ちを受け止め、可能な限りメーカーに問題点を指摘したり、消費者の気持ちを伝えたり、要望したり、できることをやってあげたらいいと思います。

社団法人 日本通信販売協会 HP http://www.jadma.org/
会報誌(JADMA NEWS) http://www.jadma.org/jadma_news/index.html

現場で何が大変か?

【続きを読むには会員登録が必要です。会員登録後に「ログイン」してください】

マズローの欲求5段階説 その2

さて、前回は「マズローの欲求5段階説」について一般論をお話したところです。
一般論であるうちは自分とは関係のないことと感じてしまいますね。

では、ここで質問です。
相談員の皆さんは、相談員という仕事をしているなかでの、相談員としての欲求は、5つの段階のどの段階にいますか?

第 1 段階: 生理的欲求 (Physiological needs)
第 2 段階: 安全の欲求 (Safety needs)
第 3 段階: 社会的欲求 (Love Belonging needs)
第 4 段階: 自我の欲求 (Esteem needs)
第 5 段階: 自己実現の欲求 (Self-actualization needs)

私なりに考えてみました。
①②家計が苦しくて相談員という仕事でパート収入を得て何とか暮らしている。生活が厳しく、相談員という仕事をこなすだけで精一杯である。
→収入の安定や生活の安定、安全の確保といった「基本的欲求」(第 1 段階: 生理的欲求+第 2 段階: 安全の欲求)の段階です。
③消費者センターに勤めて、みんなと仕事を一緒にしたい、社会人として働きたい、私という人間を受け入れて欲しい
→良い会社、良い仲間と仕事をしたい、職場で受け入れられたいという帰属の欲求である「第 3 段階: 社会的欲求 」の段階です。
④相談業務を通じて、私は社会に役立っていると認めて欲しい、相談員としての能力を認めて欲しい
→早く一人前になり周りに認めて欲しいという「第 4 段階: 自我の欲求」の段階です。
⑤困っている消費者のために助けてあげることのできる相談員になりたい、悪質業者をやっつけたい正義を貫くことができる相談員になりたい、相談員の見本となりたい
→人間的成長を目指す「第 5 段階: 自己実現の欲求」の段階です。

相談員の皆さんはそれぞれの個人的な立場や家庭的事情における様々な立場があると思います。
一律にこの段階にいるべきというものでもありません。

第3段階までの場合はスキルアップどころではなく毎日を過ごすのが精一杯というところでしょう。
この段階の相談員にとっては、このスキルアップ講座の対象とはなりにくいと思います。

そして重要なのが、第4段階と第5段階です。
第4段階があってこそ実現可能な第5段階です。第4段階と第5段階は常にリンクしながらアプローチしていくことになります。
相談員であれば誰もが「困っ ている消費者のために助けてあげることのできる相談員になりたい、悪質業者をやっつけたい正義を貫くことができる相談員になりたい、相談員の見本となりた い」と思うでしょう。間違ってはいません。そう目指して欲しいです。
しかし、第4段階である、「自分を認めて欲しい」という欲求の成果として、「スキル・実力・能力が認められている」ことが、第5段階に上がる前提になっていると思います。
したがって、相談員としての実力が十分でない段階で、いきなり正しく「第5段階」に対応することは困難であり、一歩間違えれば、勝手な困った相談員となってしまうのです。それは避けなければなりません。しかし、いったん私は第5段階にいると思ってしまえば、相談員としての能力に疑問をぶつけられたときに反発してしまい、スキルアップの機会を逃してしまいます。
常に第4段階の実力をつけて第5段階へ、新しい事象に対して、もう一度第4段階に戻ってから第5段階へと、自我の欲求と自己実現をどんどん拡大させながら(第5段階を目指すために相談員としての能力を向上させながら)勉強して欲しいなあと思います。

ちょっとくどくて分かりにくいかもしれませんね。。
もっと単純にいうと、「実力・能力・スキルが十分でないのに、周りのアドバイスを聞かず、何も考えず、いきあたりばったりで、事業者に突っ込んでいき、痛い目にあうような相談員にはなってほしくない」、ということです。
あなたの周りにそういう相談員はいませんか?
反面教師として、そこから学ぶこともあります。
自分の実力に合わせて、事前に、しっかりプランを立ててから論理的に攻めて行きましょう。
己の実力を知ることが大切です。

本当にスキルアップを目指したい相談員の皆さんのためのヒントとして、このスキルアップ講座はありたいと思います。
(平成22年2月14日 初稿)
Copyright c 2010- 消費生活相談員スキルアップ講座 窶錀 All Rights Reserved

MENU
PAGE TOP