23年度が始まりました

23年度から新しく消費生活センターで相談業務を始められた相談員のみなさまへ。

消費者庁が設置されてから注目をあびるようになった消費生活センターです。
消費者からの期待も大きく、ときには大きすぎて受け止めることのできないこともあると思います。

新人で経験はまだまだ少ないと思いますが、相談者からすれば、同じ相談員です。
堂々と自信を持って相談を受けてください。
分からなければ、調べて折り返し回答すればいいのです。

現場は泥臭いです。
きっちり勉強している法律や事例が素直に役立つということは思うほど多くはありません。
消費者センターは、何でも屋の様相を呈しています。
重要な役割は「常識」を示すことです。
実はこの「常識」が一番難しいのです。

正義感も空回りしない程度においておき、向上心をもって、スキルアップに励んでください。
また、相談員同士の人間関係も場合によっては重荷になるかもしれません。
経験のある相談員のみなさま、お互いに支えあいましょう。
そして、多くの相談員とネットワークでつながり、協力しあい、分かちあいましょう。
(私のサイトは、「全国の相談員が交流できる」場所の提供の段階はまだ先のことです)

日々勉強、日々努力。
壁にぶち当たったら、このサイトのことを思い出してみてください。

消費生活相談員スキルアップ講座 かんりにん より

月刊 国民生活 2011年4月号

①特集 パックツアーのトラブルを未然に防ぐ
消費者センターへの旅行に関する相談は昔からコンスタントに件数が上げられます。
したがって、相談員として、旅行に関する知識をしっかり持っておくことが重要です。
今回の特集で、広く紹介されています。
募集企画型企画旅行、標準旅行業約款、キャンセル、旅程変更など、細かい項目があります。
法的な解釈などは旅行業協会を紹介するのが近道かもしれません。
ただし、相談現場では、法律や約款に基づいて処理というような簡単なものではなく、「気持ち」てきな感情のもつれが関わっていることが少なくはなく、そのあっせんにはある程度は入らなければならないのですが、上手にお互いをまとめるというスキルが重要となります。

②チェックチェック 苦情相談
多重債務問題の解決に向けた取り組み
多重債務問題については国をあげて取り組みが行われており、行政機関では消費生活センターがその役割を担っています。
とはいえ、消費者センターで完結するような問題ではなく、最終的には法的な窓口を紹介することになります。
今回、当該県での消費生活センターの役割について紹介されています。
以前、多重債務については、相談員の心理的負担が大きく、疲弊するのであれば、突っ込まずに、専門窓口を誘導して、他の相談業務に取り組みべきだと書いたところです(借金問題 https://soudanskill.com/20110305/170.html)
しかし、今回の取り組みを改めてじっくり考えてみると、ある程度の対応をしたほうがいいのかなとも感じています。
それぞれのセンターによって方針は違いますが、改めて考えてみたいと思うきかっけになりました。

③暮らし注意報
「モバイルサイト内職にご注意!」
手を変え、品を変え、このような商法は永遠と続きますね。
情報商材のうたい文句と同じく、それねりに良いと思えてしまいますよね。
モバイルサイトの場合は、収入の方法として「アフィリエイト」を使います。
情報商材でも「アフィリエイト」を使うものは多いです。
確かに、「アフィリエイト」は無限の可能性があり、多額の収入を得ることも可能ですが、それはまれであって、ほとんどが収入になりません。
このことは、解説「アフィリエイト」で詳しく解説したところです。
でも、わらおもつみたい人には、もっともらしく思えるんですよね。
いや、私たちでさえ、そう思えてしまうものがあるから巧妙なんですね。

④消費者団体訴訟レポート
「敷引条項の使用差止請求」
この問題については各地で裁判は行われており、さまざまな解釈が出されています。
そして、3月25日に初の最高裁判決が出ました。
簡単に言うと、「不当に高額でなければ特約は有効」という消費者側からは納得いかない結果となりました。
詳しくは省略しますが、今後、消費者関係の雑誌でも、さまざまな解説がされると思います。

⑤知っておきたい相談周辺の基礎知識
「携帯電話の料金体系」
携帯電話の料金についての相談は非常に多いです。そのため相談員は携帯電話の料金だけでなく、本体のことにも精通している必要があります。
今回の記事では料金体系についてまとめられています。ただし、字でぎっしり書かれた解説は読むのがしんどいですね。
消費者センタでの相談対応でおさえるべきポイントというのがありますので、携帯電話の料金について別途解説したいと思います。

国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/ncac_index.html
月間 国民生活

声の質 その1

第一印象 ファーストコンタクト その1その2その3 において、「ノンバーバルコミュニケーション」のなかの「声の質(高低)・速さ・大きさ・テンポなどの聴覚情報」の重要性について解説したところです。
今回からは、ファーストコンタクトに限らない相談対応の「話し方」のうち「声の質」全般について解説したいと思います。

最初に復習です。
コミュニケーションにおいては、「バーバルコミュニケーション」ではなく「ノンバーバルコミュニケーション」が重要となります。→「ノンバーバルコミュニケーション」の記事を参照
【抜粋】「バーバルコミュニケーション」である「話す言葉の内容などの言語情報」に、「ノンバーバルコミュニケーション」であるの「声の質(高低)・速さ・大きさ・テンポなどの聴覚情報」や「顔の表情・見た目・しぐさ・視線などの視覚情報」の要素を上手く加えることで、コミュニケーションをより良好に保つことができるのです。

電話相談において相談者の感情を左右するのは「声(聴覚情報)」と「内容(言語情報)」です。
来所相談においては、これに「表情(視覚情報)」が加わります。
(「表情(視覚情報)」については別途解説します)

同じ相談内容にも関わらず、あっさり解決する、感謝される、怒らせてしまう、長時間に及ぶ、など、対応する相談員によって、相談者の反応は全く異なります。最悪の場合は苦情になったりもします。
なぜでしょうか?
ふたつの原因があると思います。
ひとつは、相談内容がうまく聞き取れなかったり、うまく説明(説得)できなかった、などの話す(伝える・説明する)内容自体の問題(言語情報)であることです。
もうひとつは、話しているうちに相談者の感情が高ぶってしまい悪い方向へ変化して、修正できずに、問題の争点がずれてしまうことで、上から目線・早口・言い合いなど話し方である「声の質(高低)・速さ・大きさ・テンポなどの聴覚情報」が原因となることがあります。

前者は、問題解決能力の向上=技術的な向上がポイントとなり、後者は人間性の問題となります。
コミュニケーションの入り口としての「話し方」について、「声の大きさ・通る声・トーン・テンポ・感情・親しさ」の観点から解説していきたいと思います。

※可能であれば、講習会で実際に実践しながら解説したいところです(リアル講座の1回目の実施内容に考えています)。

(平成23年3月24日 初稿)
Copyright c 2011- 消費生活相談員スキルアップ講座 窶錀 All Rights Reserved

MENU
PAGE TOP