月刊 国民生活 2011年7月号

①チェックチェック 苦情相談
「職場に頻繁に電話をかけ強引に契約を結ばせる不動産業者」
・タイトルだけで中身がわかりますね。今回は契約にいたってますが、契約には至らない強引な、かつ、しつこい勧誘は社会問題化して、新たな規制を設ける話まで発展したのは記憶に新しいですね。

②チェックチェック 暮らし注意報
「賃貸住宅の退去時に伴う原状回復に関するトラブル」
・すっかりメジャーになった考え方です。わかりやすくまとめられています。

③暮らしの判例
「欠陥住宅に対する損害賠償請求と居住したことの損益相殺」
・「消費者情報 2010年9月号 (関西消費者協会)」にも解説されています。
・新築建物を購入した消費者が、建て替えを必要とする重大な瑕疵があると主張して、業者らに損害賠償を求めた事案。
・業者は、建て替えまでの間、本件建物に居住していたことが利益にあたるとして、建て替え費用からの控除を主張した。
・裁判所は、新築建物に重大な瑕疵があり、建て替えざるを得ない場合など、社会通念上、建物自体が社会経済的な価値を有しないと評価すべきときには、居住していたという利益について、損害額から控除することはできないとした。
・最高裁判所 平成22年6月17日判決、裁判所HP参照
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=80312&hanreiKbn=02

国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/ncac_index.html
月間 国民生活

最初はわからなかったが (おすすめブログより)

「草野健次ブログ」より引用しました。
http://kenjikun.exblog.jp/

第1667話・・・最初はわからなかったが
2011年 06月 25日
http://kenjikun.exblog.jp/16515064/

第1667話・・・最初はわからなかったがあ~、そういう意味だったのか・・・

最初はわからなかったことも
回を重ねていくごとに 「あ~、そういう意味だったのか!」と
合点することが増えてくる。
「知ったつもり」だった自分を発見する瞬間でもあるし
真理に到達して、なんだか得した気分になる。

「知ったかぶりではいかんな」
「早とちりではいかんな」・・・・この体験プロセスこそが
「指導者の成長過程」そのものではないだろうか。

頭でわかっていたと思っていたことが
「わかっていた」と思っている自分がいただけのことに気が付く瞬間。
この瞬間を何回も体験して、本当に自分のものになっていくのである。

包丁とハサミは使い方というが、理論・理屈もまったく同じ。
目の前にいる人に喜んでもらえる理論にしてこそその価値が生まれる。

NHK ニッポンの教養 (2011年6月23日)

FILE149:「“塀の中”の真実 その1」
爆笑問題、刑務所に収容?法務省特別矯正監の肩書を持つ杉良太郎の手引きで、日本最大の府中刑務所に潜入。「臭い飯」から受刑者の素顔まで、そこで見た塀の中の真実とは?…
http://www.nhk.or.jp/bakumon/previous/20110623.html

NHK「爆笑問題のニッポンの教養」
http://www.nhk.or.jp/bakumon/

たまたま見ていた番組ですが、とても参考になるフレーズがあったのでメモしておきます。
刑務所の中のことですが、消費者問題にも通じるものがあるのではないかと思います。

・上を見ればきりがない、下を見ればきりがない
・このごろは、すぐ、ピッと切れる人が多い。昔は我慢強かった。
・世の中恵まれているから不平不満ばかり
・薬物依存者は、その原因を自分以外のものに求める

これらのフレーズを読んで、どう感じますか?

MENU
PAGE TOP