覚えのないもの その1

この請求覚えがないのですが
覚えのない郵便が届いたのですが
などなど、消費者センターには覚えのないものの問い合わせが結構あります。
今回は、この覚えのないものに対する考え方と対応法についてメモします。

「携帯電話の覚えのない電話料金・パッケト料金」

携帯電話が普及し始めた頃、3~4年ほど前でしょうか、多かった相談です。

クローン携帯は基本的には存在しません。しかし、相談者はクローン携帯に違いがないといいます。
家族も誰も使っていないといいます。
誤請求に違いない。
携帯電話会社は何も対応してくれず、使ったものは払えという。
納得できない。
消費者のいうことは聞いてくれないので消費者センターから言ってほしい。
などなど。

この正体は、ずばり、覚えのある請求です。
このような相談に対する対応は、使っているという形跡を探してあげることです。

まず、携帯電話自身の履歴を確認する。
請求書の電話番号を確認する。
ネットの接続先のリストや生アドレスを手順に従って請求する。
それらの書類から、どんなサイトにつながっているかを推測する。
ニューズ番組だったり情報番組だったり、ゲームのアプリだったり。
そして、携帯の管理方法を聞く。
家族と共用していないか聞く。
家族の趣味嗜好と番組を比較する。
特に子どもが使ってそうな番組か確認する。
子どもは最初は使っていないと必ず言います。
犯人探しをすると真実は見えてきません。

そうすると、「あっ!」という反応が出ることがあります。

私は基本的に「覚えのない請求」はないと思います。
単に「使った覚えがない」だけで、実は使っているのだと思います。
いかに、使っている形跡を探してあげることが相談員の実力の見せ所ではないかと感じます。

(平成23年6月20日 初稿)
Copyright c 2010-2011 消費生活相談員スキルアップ講座 窶錀 All Rights Reserved

研修

職場でモチベーションアップの研修を受けました。
受講者はなかなかモチベーション(やる気)が上がらないが、どうしたら上げることができるのか?
もっと意欲的に仕事に取り組みたい!
など課題を持って参加していたと思います。
何よりも、この研修に参加したこと自体がモチベーションアップになっているともいえますよね。

さて、講師の質問で「あなたのモチベーションは何パーセントですか?」
「それでは100%という人、手を上げてください」
の問いかけに迷わず手を上げた私ですが、手を上げたのは私一人でした。

まあ、このブログを運営しているだけでやる気の塊でしょうが、ときどきガックリくることもあるし、というかガックリだらけカも知れませんが。
当然ながら、私の活動はこれだけではなく、多方面での活動もしており、なかなか気が抜けない毎日を過ごしております。

それぞれの活動にモチベーションがあるとして、あわせて「200%」ということにしています。
したがって、雨が降って憂鬱になって、モチベーションが10%下がっても190%になるので、100%は上回っています。
そういう理屈で、100%の手を上げました。
超前向きでしょう。気持ちの持ちようですね。

この震災に関係していて仕事やボランティアなどで社会貢献に使命を感じモチベーションをあげたものの、バーンアウトしてしまう人もいるようです(バーンアウト=燃え尽き)。
私もあまりにも多くのことをやっているので、燃え尽きてしまうかもしれないという危機感は持っています。

社会貢献はできるだけ長く続けることが大切です。
たまには無理してもいいですが、自分自身の無理のない範囲でがんばりましょう。

ネットには相談員さんのブログがいくつかあります。
なかには職場環境に恵まれていない方もおられます。
大都市と地方では格差があります。
そんな中、もっと自分自身を向上させたいと願っている相談員さんがおられます。
そんな相談員さんを支援できるような役割も担うことができたらと考えています。
私の目指す社会貢献のひとつかもしれません。
実現するかどうか分かりませんが応援していただけたらと思います。

カンブリア宮殿 (2011年6月2日)

カンブリア宮殿
2011年6月2日放送
http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/list/list20110602.html
あなたは「メシが食える大人」ですか?
必要なのは、へこたれない力だ!

花まる学習会 代表
高濱 正伸(たかはま・まさのぶ) 氏

番組HPでバックナンバーの動画配信を見ることができます
動画のページ→http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/dogatch.html
カンブリア宮殿→http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/
テレビ東京系列 毎週木曜日 22時~
主に小学生の学習塾の話ですが、就職活動中の社会へ出る不安を持っている卒業生向けの講演の話が気になったのでメモしておきます。

キーワードは「合わない」

すぐ仕事をやめる人はみんなそう
「あの会社合わない」
「出てきた人が合わなくて」とか
「合わない」が現代病
世界中会わないに決まってる
言葉もママも食った物も違う
そういう人が集まって 都会を構成している
ほとんど合わないに決まっている
それを何とか合わせていくのが人生なのに
自分様にとって合わないからと
世界を切って捨てていると
最後 引きこもり以外 道はない

資料
『社会にあわせられない人生の行く末は「ニート」
「ニート(若年無業者)」とは、働かず通学も通勤もしていない人(15~34歳)現在およそ63万人
アンケート調査で、「自分と意見の合わない人とはあまりつきあいたくない」と7割の人が答えている』

「もっと自分にふさわしい場所があるんじゃないか?」それが現代の病
自分探しってやつ
絶対にない そんなものは
若者に本当に伝えたいこと
どこにもない
あなたを待っている素晴らしい場所なんて
あなたが行って
あなたが良くすることしかない

なるほどと思いますね。
ちなみに、ドラッカーは
「自分がところを得ていない時、組織が腐っている時。あるいは成果が認められない時には、辞めることが正しい選択である。出世はたいした問題ではない。 」
と言っていますので、相反する部分はありますが、自分の価値観で考えてください。
私も、そんな岐路に立っています。正しい判断ができるのでしょうか。

MENU
PAGE TOP