ヤフーとCCC、Tカード購買履歴とWeb閲覧履歴を相互提供へ

ヤフーとCCCが提携して、ヤフーポイントがTポイントに統一されました。
この統一は私的にはとてもうれしく、使いにくかったヤフーポイントを活用できると期待しています。

一方、この提携はお互いに持っている購買履歴という個人データを共有して販売促進に活かそうというのはグーグル等とも同じ考え方ですね。
ポイント制度というのは、ある意味、個人情報を売っているようなものですから。
それがいやなら、ポイントカードやクレジットカードは使わず、現金決済にするようにすべきです。

私は個人情報なんて、あってないようなものなので、よほどネガティブな情報でなければ気にしないようにしていますが、世の中にはすごく気にする人もいて、にもかかわらず、ポイントカードを使いまくりという矛盾も生まれます。

購買履歴等の個人情報の取り扱いについては個人情報保護法等にも関連し、消費者行政的には注目すべき事案ですが、現実としてスルーされていくのかなと思います。

ニュースソースで分かりやすいものは
ITpro
ヤフーとCCC、Tカード購買履歴とWeb閲覧履歴を相互提供へ 2014/05/21
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140521/558363/
ヤフーとCCCのポリシー改正と、個人情報保護法改正の行方を展望する 2014/06/06
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20140604/561462/?k3

さて、ヤフーとCCCの購買履歴の相互提供については、初期設定で了解済みになっています。これを拒否することができます。
具体的な、方法について紹介します。
ヤフーは簡単なんだけど、CCCは手間がかかりじゃまくさいです。

相談員として、こういうニュースがあって、手続き方法もきちんとある、ということだけでも頭に入れておいてください。
(さらに…)

心に感じてほしい

過去にも何回か紹介したことがありますが、「草野健次ブログ」より引用しました。
http://kenjikun.exblog.jp/
草野さんはバレーボールの指導を通して、成長していく子供たちの人間教育にも力を注いでいます。

私からは3本の引用についてコメントしませんが、ぜひ、心に感じてください。


第2264話・・・忸怩たる思い
http://kenjikun.exblog.jp/22141188/

いつまでも成長しない相手に
ガックリ、がっかりは誰でもできるが
大事なのはその後だよな!!

そうだよな・・・・
相手を主語にした話はいくらでもできるもんな。
「君は○○だよな」
「君は○○じゃないか」
「君はなぜ○○をしないのか」
「お前はどうして自分で動かないのか」
「お前はどうしてもっと気がまわらないのか」
「お前はどうして俺の気持ちがわからないのか!」

叱るにしても、誉めるにしても
「君は」「あなたは」「おまえは」・・・結局相手だけ。

言えば言うほど
相手は受け取りにくくなり
記憶にも残らなくなるだけ。

そういうことを自分は結構やっている。
だから忸怩(じくじ)たる思いにかられるのだ。


第2266話・・・6秒待て!
http://kenjikun.exblog.jp/22162184/

怒りは6秒!
それ知ってるは3秒!
返事は0、2秒!

昨日のバレー塾の講義での一部分。
あるとき「叩かないバレー」の危機があった。
監督時代
僕の言葉にキレた選手が僕の目の前でイスを蹴り上げた。
瞬間、周囲の選手が凍り付いた。
「あ、やってもーた!」・・・・そんな雰囲気。
叩かれる・・・・誰もが思った。
僕は拳が震えた。
でも、がまんした。
時間が異常に長かった。
でも、それは6秒だった。
その後、ぼくは監督室で一人でタバコすっていた。
先輩に諭された本人が一人で入室してきた。
「さきほどはすみません」と謝りにきた。
「叩かれた方が楽だったやろう」と僕は言った。
「そうです、叩かれた方がどれだけ楽だったか・・・・」彼女は泣いていた。
このとき、僕は思った。
「あ~、叩かないでよかった!」と・・・。
それいらい、「??は6秒待て!」になった。
怒りは反射の行動。
6秒待ったら腹も横になるみたいだ。
食欲を抑える満腹中枢神経刺激とよく似ていると思った。
暴飲暴食、早食いはやめよう!

会話しているとき、こちらの話の途中で
「あ、それ知ってる」と言って、話を聞かないで喋る人がいる。
これ、気分がわるい。
人の話の意図も考えず、自分のlことを話し出すバカ。
もう、話す気が萎える。
会話の途中で
「それ、知ってる!」と思っても、3秒がまんせよ。
相手の話す意図を聞いてから自分の出番だ。

子どもたちに「はい」と言う返事についての話をした。
「君らが大人になって周りから好かれるには0、2秒で返事しなさい」
そんな話をした。
実演を交えながらやったら結構受けた。


第2267話・・・成功したければ
http://kenjikun.exblog.jp/22166465/

内輪の勉強会で
指導者として多少なりとも成功したいと思うならば
1、うまくいくかどうか悩んで時間をつぶすな!
2、行き詰まったとき、相談できる人、戻れる場所をもつこと!
3、己の過ちを「過ち」と認めることが’できること!

まあ、この3つでんなー(笑)
と、発信しました。
当たりのある項目はありますか?

犯罪心理で言えば、「犯人は犯行現場に戻ってくる」
不安だから確認する!
このまえの「にせメール事件」もそうでしたね。
そして墓穴を掘る。

教えたこと、教えたい事、伝えたい事があればあるほど
うまく伝わったかな?・・・・と不安になる。
だからついつい口うるさくなる・・・
そして結果は・・・

ものごとを進めるとき、戦略・戦術を練ってやるのだが
「うまくいくかな?」って悩んで時間をつぶすなよ・・・
そういう意味です。
指導現場は指導者の不安のアメアラレそのもの。

最小限の言葉で
最大限の効果が出る説明力をつけたいものです。

この記事にはコメントを記入することができます。コメントを記入するには記事のタイトルかコメントリンクをクリックして単独で記事を表示してください。

三菱東京UFJ銀行のフィッシング詐欺

銀行をかたった偽メールをいっせいに送信し、ネットバンキングのIDとパスワードを入力させて、情報を盗み出し、当該口座から出金して搾取するという被害が社会問題になっています。
一番ターゲットになっているのが、三菱東京UFJ銀行です。
テレビCMでもおどろおどろしい注意を流しています。
消費者センターには直接的に関係はありませんが、実際に、そのすさまじさを知っておいてください。

三菱東京UFJ銀行のHPのトップページを見ると、そのすさまじさが理解できると思います。
文字がロールして動きます。

三菱東京UFJ銀行HP
http://www.bk.mufg.jp/
260528UFJ
いきなりトップページがこれなもんで、こちらのHPが偽物かと思うぐらいです。

このように、メールを発端として情報を抜き出す手法ははるか昔から行われています。
昔は愉快犯的なものが多かったのですが、最近はお金を搾取することを目的として実行されています。
遠隔操作ウィルスも同じような仕組みでウイルス感染させて乗っ取ったという人ごとでは済まされない問題です。

対策は基本的なものになります。
①ウイルス対策ソフトをインストールして、定義ファイル(新しいウイルスのデータベース)を常に新しいものに更新しておく。
実はこれが盲点だったりするのです。
パソコンを新規購入したときに「Macfee」などの有料ソフトが3か月分無料でついていることが多いです。
要は3ヶ月経過して有料ソフトを購入してもらうことを目的としています。
それがいやなら各自でウイルス対策ソフトを購入しなければなりません。
これが結構めんどくさかったりします。
さらに更新費用を払うのがいやだといって、そのままにしてしまうパソコンが多いのです。
ネットリテラシーが低いのですね。
フリーソフトを使えば費用はかからないのですが、そこまで頭が回らないのです。
また、経験があるかもしれませんが、自動更新に関する契約トラブルが消費者センターに持ち込まれます。
②メールはテキストファイルで受信する
③添付ファイルはむやみに開かず、信頼できるものか確認する。
④面倒ならプロバイダーに毎月のお金を払ってウイルス対策付きのプランにする。
みなさん自身はどうですか?
おまけです

フリーソフトについて
ウイルス対策ソフトは私は昔からフリーソフトを使用しています(今はavast)。
フリーソフトだからといって油断なりません。
最近フリーソフトの提供自体が詐欺的に近くなってきていますので注意が必要です。
フリーソフトは機能が最小限であり、有料版になると機能が豊富になるのですが、普通にフリーだと思ってクリックしていったら有料版のお試し版をインストールしていたということもあります。実際、フリー版のボタンは分かりにくく、すみのほうに小さく表示されています。
また、フリーソフトはインストール過程で、グーグルツールバーなどのフリーソフトも合わせてインストールする設定になっており、チェックボックスをはずしながらインストールする必要もあります。

ネットを使いこなす力、ネットリテラシー。すべての人に浸透させるのは難しいですね。
相談員としては当然ながら力をつけてください。
スキルアップ講座では、ネットリテラシーが向上するコンテンツも提供しています。

この記事にはコメントを記入することができます。コメントを記入するには記事のタイトルかコメントリンクをクリックして単独で記事を表示してください。