スマートフォンの種類(OSの違い)

従来の携帯電話はガラケーといわれるほどスマートフォンが販売数を伸ばしています。
ただ、携帯電話とスマートフォンは仕組みが全く異なるためにトラブルも多く、消費者センターへの相談件数も増加しています。
今後、ますます苦情相談が増加することが予想されますので、携帯電話とスマートフォンの違いや、相談員が知っておくべきスマートフォンに関する知識について記事にしていきたいと思います。

なお、消費者関連雑誌にもスマートフォンについて書かれていますが、全般的に詳しく書いているので必要なものを選択し、自分の知識にするには難しいかもしれません。
そこで、私は現場で相談を受けるときに知っておいたほうがいい知識についてポイントを絞りたいと思います。
カテゴリーは「スマートフォン」とし、思いつくまま、その都度書きたいと思います。

みんさまもご存知のとおり、スマートフォンは電話ではなく小さいパソコンと言われています。
小さいパソコンであるがゆえに、今までの携帯電話の考え方では理解できないことが多く、ただでさえメカに弱い女性相談員には手におえないかもしれません。

私はアイフォンを2年間使用し、その後アンドロイド搭載スマートフォンに乗り換えました。
実際に使用してみると、その違いがはっきりわかります。
(とにかくアンドロイドはアイフォンの3倍ぐらい電池を消費します)

スマートフォンの種類
パソコンがOSの違いにより分けられるのと同じく、スマートフォンもOSの違いにより分けて考えるのが基本です。

代表的なOS
パソコン
→Windows(ウインドウズ)、MacOS(アップルのマッキントッシュ)、LINUX(リナックス)
携帯電話(ガラケー)
→Symbian OS(シンビアン)、ITRON/T-Engine(TRONプロジェクト)
スマートフォン
→iOS(iPhone=アイフォン)、Android(アンドロイド)、Windows Phone(ウインドウズフォン)

・一般的なパソコンは「Windows」が主流で、マックは一部マニアが使用するものという図式になっています。ちなみにリナックスは無料のOSで業務用に使われることが多くなっています。
・携帯電話にもOSが搭載されていますが非常に簡単なプログラムであり汎用性があるので、OSによる大きな違いがないといえるので特に意識されることはありません。
・スマートフォンは初期にはなかなか普及しにくく、アップルのアイフォンで爆発的な普及を見せました。当初は不安定で苦情も多かったのですが、OSがバージョンアップするたびに高性能に改善されて今に至っています。スマートフォンの分野ではアップルの独占状態で始まりました。その後、グーグルがアンドロイドを開発しました。アップルのOSはアップルでしか使われないシステムでしたが、アンドロイドはシステム(プログラム)をオープンにしたため、開発の自由度が高く後発の各社がスマートフォンの開発にアンドロイドを採用しました。アンドロイド携帯とはOSにアンドロイドを採用したスマートフォンのことです。なお、オープンにしているがために悪用されるプログラム(ウイルスなど)も出回っています。

・スマートフォンは小さなパソコンといわれるとおり早くて高性能な部品(CPU・メモリー)や大容量の回線などのインフラが整備されていなかったので普及しませんでしたが、それが整い始めたので今の状況となっています。プログラムを処理するパーツをCPUといいますが、今はパソコンと同等のCPU(1GHz)がスマートフォンに搭載されています。

スマートフォンの違いは、OSの違いを理解することが基本となります。
すなわち、iOSはアイフォンにしか搭載されていませんが、アンドロイドは各メーカのスマートフォンに搭載されています。
そのほかのスマートフォンのOSはシェアが小さいので、存在することだけを知っておいたらいいと思います。

次回は、OSの違いからくるシステムの違い、使い方の違い、設定の違い、などについて書きたいと思います。

(参考)
Androidケータイ(アンドロイド携帯)は別名でAndroidフォン、Android搭載スマートフォンと呼ばれます。
アンドロイドを搭載した携帯電話やスマートフォンの宗匠です。ガラケーもあります。

研修講師の心がけ

私も様々な研修を受ける機会があるのですが、非常に勉強になったと思う研修もあればいまいちだと思う研修もあるのはみなさんと同じだと思います。
そのなかで、内容は良いのに講師の伝え方に問題がある「もったいない研修」がしばしばあります

以前に、受講者の立場から「研修を受講するときの姿勢(https://soudanskill.com/20101014/111.html)」という記事を書いたところですが、反対の立場である研修の講師についても同様に必要な心がけがあると思います。

先日もそのような場面に出会いました。
受講しながら、「この説明は私だったらこう説明するのに」と思うことがありました。
私にはその内容はよくわかりましたが、おそらくほとんどの受講者は何のことか分からないままスルーしていたようです。

質疑応答でも、回答になっていないこともあります。
結局、疑問点は埋まらないまま終わることもあります。

研修の講師と受講者に温度差やギャップがあり、うまくマッチングしていないのですね。

なぜ、このようなことが起こるのでしょうか?

講師は知識も経験も豊富です。
それゆえ、少し専門的な言葉を(相談員なら分かっているだろうと)説明なしに使ってしまう傾向があります。
その世界の専門家である講師にとっては日常的に使っている言葉なので問題ないと考えたのでしょうが、それは講師目線となります。
以前に、相談員が相談者に専門的な言葉をつかってしまう問題点について、「専門用語を分かりやすく伝える(https://soudanskill.com/20100801/73.html)」という記事を書きましたが、それと同じ現象です。

講師として心がけなければならないことは、「講師目線での研修」ではなく、「受講者目線での研修」になることです。
当たり前ではないか、簡単なことでどの講師もそうしていると表面的には見えますが、実質は違うというのはすぐにわかります。
①対象によって説明方法を変えているか
→小学生、中学生、女性、高齢者など対象によって、話すスピード、言い回し、丁寧さ、説明の難易度を使い分けること
②相談員の立場での説明になっているか
→単なる知識にとどまったり、専門領域になってしまうのではなく、一歩踏み込んで、消費生活相談の現場で活用することを前提とした説明になっていること
③講習時間に対するボリュームが多すぎないか
→「広く浅く」と「狭く深く」を一度に両立させることは限られた時間では困難であり、結局、中途半端に終わることになるので、その研修での目的、少なくとも理解してもらいたいことなどが明確になっていること

以上の3点は当たり前ながら、実際に研修を評価すると満たされていないことが多いです。
まあ、研修の評価自体、ほとんどすることはないでしょうね。

それでは、「受講者目線での研修」をするにはどうすればいいのでしょうか?

ひとつのヒントは、「ティーチ」か「コーチ」かの違いを理解することです。
「ティーチ」は講師の知識を受講者に「教える」「伝える」ことが目的です。
「コーチ」は講師の知識を受講者が理解でき、さらに超えるように「導く」ことが目的です。

したがって、「ティーチ」は受講者が理解しようがしまいが関係なく講師の考え方を一方的に伝えることが目的「他人事」となります。
学校の授業がその例です。
準備してきた使い回しの資料を使い、過去と同じような手順で実施すればいいので、講師目線の研修は比較的容易です。

一方、「コーチ」は受講者に気付きを与え理解して自分のものにしてもらうことが目的となるので、立ち止まってでも理解を促す必要があり、研修自体、対象に合わせたオーダーメイドで、事前準備にも時間がかかります。そして講師自身が相談員の立場としての「当事者意識」を持って研修にあたる必要もあります。
レベルの高い競技スポーツがその例です。

そう考えると、相談現場に近い講師が相談員目線に一番近い研修をすることができると思いますが、そのような人材はなかなかいないのが現状ですね。

一度、受講した研修をじっくり観察し評価してみてはどうでしょうか
ちなみに、今回は「講師と相談員」について書いたものですが、「相談員と消費者」に当てはめても同じことがいえるというのは、本講座を長くじっくり読まれている方なら分かると思います。

消えない請求画面 その4

「消えない請求画面」のウイルスに感染すると起こる「パソコン内部の仕掛け」を説明する前に、ウイルスに感染しない方法について書きたいと思います。

感染しなければ「消えない請求画面」は出てこないのですから問題はありません。
それでも感染してしまうので相談があるんですが、今回は事前の感染予防対策について説明します。

①「怪しいサイトには行かないこと」「怪しいボタンをクリックしないこと」
・・・当たり前ですが、何のアドバイスにもならないですね。
②前回説明した3段階のステップで表示されるパソコンにあらかじめ備え付けられている警告画面に注意すること。
・・・要するに、警告が出るものの、無視してウイルスを自ら感染させていることが問題です。
さすがに、この段階で怪しいと気づいて欲しいです。
③ウイルス対策ソフトを必ず入れて最新の定義ファイルにしておくこと。

今回は、この「ウイルス対策ソフトによる対策」について説明します。

「消えない請求画面」のウイルスは今では一般的に、ウイルスとして認知されています。
しかし、この「消えない請求画面」をウイルスとして検知しないウイルス対策ソフトもあります。
私もいくつか感染させようとしましたが、そのまま感染したり、ウイルスとして検知されたものもあります。
検出率に差があるようです。
検知されてから、削除するかどうか聞いてくるものもあれば、強制的に削除され感染させたくてもできないウイルス対策ソフトもあります。
とにかく、ウイルス対策ソフトを導入していれば感染リスクを大幅に減らすことができるのです。
(当然ながら、Windows MEなどの古いバージョンのOSを使用している場合は論外です)

意外にもウイルス対策ソフトを入れていない人が多いです。
・パソコンを買ったときに3ヶ月などの無料お試し版が入っていたものの、期限が過ぎて、手続が面倒であったり有料になるのでそのままにしている人。
・ウイルス対策ソフトは1年ごとの更新が必要で5000円程度のお金がかかるので何もしていない人。
・単に面倒な人。
・自分だけは大丈夫だと思っている人。

様々ですが、さすがにウイルス対策ソフトだけは必ず入れてください。
お金を出すのが嫌な場合は、1回目にソフトを購入すれば更新料は無料のものやフリーのソフトを使ってください。
検出率に差はあるものの、性能的には問題はないと思います。
逆に、有料の有名ソフトだと機能が充実しすぎて動作が重くなってしまうということもあります。

代表的なソフトを紹介しておきます。
有料ソフト・・・
ノートン、ウイルスバスター、マカフィー
更新料無料ソフト・・・
「ウイルスセキュリティZERO」
ソースネクスト(http://sec.sourcenext.info/)
1980円で更新料は無期限で無料
フリーソフト・・・
avast!(アバスト)
→私はこれを使用しています。機能の充実した有料版もありますが無料版で十分です。
http://www.avast.co.jp/free-antivirus-download
Microsoft Security Essentials (マイクロソフト・セキュリティエッセンシャル)
→あのMicrosoftが3年ほど前に提供を開始しました。正規のMicrosoftのユーザーであれば無料でインストールできます。
マイクロソフトが提供しているだけあって、信用してもいいのではないでしょうか。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows/products/security-essentials
そのほかにも、ウイルス対策ソフト・フリーで検索すればたくさん見つかりますし、レビューもあります。
窓の杜(http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/security/antivirus/)

さて、実際にウイルスとして検出された画面をお見せします。
Microsoft Security Essentialsを使用していたものです。
なお、第三段階の最終的な実行段階でウイルスの判定がされます。

①ウイルスの検知画面です。パソコンの右下に表示されます。

②検出されたウイルスの情報です(トロイの木馬といわれるタイプのウイルスです)

③削除操作中です

④無事にウイルスが削除されました

「消えない請求画面」の相談があったら、IPAを紹介する場合が多いと思いますが、できたらウイルス対策ソフトのインストール状況と定義ソフトの更新状況を相談者に確認していただき、もし、対策をしていないのなら、ウイルス対策をするように助言してください。
なお、どんなソフトを使ったら良いのかという質問があった場合や有料だからと二の足を踏んでいる相談者には上記ソフトについて可能な範囲で説明していただいたらいいと思います。
なお、役所だから個別のソフトの名前は紹介できないのでパソコンショップや家電量販店で相談してくださいと堅苦しいことを言うと、相談者は対策しない可能性もありますので、できる範囲で具体的に説明したほうが良いです。
ノートンやウイルスバスター、マカフィー、ソースネクストは有名大手で一般的にも知られているので、複数を紹介して選択してもらうようにすれば名前を出してもいいと思います。
さすがにフリーソフトの場合は名前を出しにくいですが、マイクロソフトのフリーソフトであれば問題ないのではないかと思います。

相談員として、このプラスアルファの配慮ができればいいと思います。