安全と安心

安全と安心については、以前にリスクコミュニケーションに関連して書いたことがあります。
『科学的にあらわされるのは「安全」であり、「安心」は気持ちの問題です。
「安全」は固定されているのですが、「安心」は人それぞれであるのです。』

まさに、今、安全と安心が注目されています。
それは、放射能汚染の問題です。

検査の結果、基準値以内で問題がないと安全性が証明されたものの、「安心できない」ことから、避けてしまい、それが風評被害につながったりします。

自分自身が食べるか食べないかという「個人レベル」であれば、個人の価値観で判断すればいいと思います。
当然、個人の安心への価値観は人それぞれ異なります。

しかし、「個人レベル」ではないイベントの場合、例えば、今回問題になった「京都の大文字の送り火の松」の場合はどうなるのでしょうか。
「不安」という要素が当然出てきます。「賛否両論」というレベルではなく、100%近いの賛成がなければ、後々問題が出てくるのではないかと思います。
安全とは違うレベルの議論が必要になります。

この「不安」を解消するための手法がリスクコミュニケーションです。
この問題に放射能のリスクがあるかどうかというのも疑問ですが。
安全ではあるが、単に放射能汚染された地域のものという不安による風評被害と考えたほうが正しいでしょう。
リスクがなければ単なるコミュニケーションとなりますよね。

すなわち、主催者、行政、市民、生産者というステークホルダー(利害関係者)が十分な議論をして、決めることです。
今回の件は、おそらく、十分な議論がされずに、決定してしまったことに問題があったのではと思います。
予定とは違う主催者の決定は市に大きな影響を与えるはずなので、公表する前に、事前に市と相談する。
市も決定権がないとはいっても、大きな反響が考えられるので、一方的に疑問を出すのではなく、何かあれば話し合える土壌を作っておく。
当然、市民にも参加してもらい、是非を問う。
そして、結論を導き出す。

まさに、コミュニケーションが不足しているという今の日本をあらわしているようですね。
このような、コミュニケーション不足では、受け入れるという決定を下すのは、リスクが大きいです。
事前の調整ができなかったという観点で見れば、中止したことは妥当な判断かもしれません。

実は、報道があるまで、このようなイベントが準備されているとは知りませんでした。
普通に考えると、批判する意見が多数を占めると思いますが、論点はそうではなく、事前のコミュニケーション不足が混乱を招いたということを考えるべきだと思います。今回の件を反面教師として、安易に結論を出すのではなく、しっかりコミュニケーションをして、総意に基づく結論を出してほしいと思います。

ここから本題です。
相談現場でも同じことが言えます。
基準以内ですので安全です。問題ありません。
基準を超えていますが、一度超えたぐらいでは直ちに健康に害があるとは言えません。
と言われても、それがイコール安心とはならないのです。
相談者は相談員の安全であるという説明に納得できないのではなく、それが安心につながっていないから納得しないのです。
しかし、相談員は安全であることを説明したのに、相談者は理解してくれない、相談者のほうに問題がある、となるのです。
そうではないのです。
相談員は、安全の情報を提供するのはもちろんのことですが、いかに安心してもらうのかを伝えることが重要であり、そのコミュニケーション能力が試されるのです。
このような事例にあたったときには、何が問題なのかをじっくり考えてみてください。

情報の伝え方

ネット上には、おそらく現役の相談員、もしくはそれに近い立場の方が書いているであろうブログなどがいくつかあり、私も読んでおりますが、情報の伝え方に危うさを感じることがあります。
個人情報に配慮するのは当然で、それについてはある程度クリア(?)しているようですが、自分の意見を主張する場合は難しいと思います。
いくら匿名といっても、現場の相談員であるならば、発信する言葉に重みと責任があります。
その中でも、twitterでのつぶやきに対しては、140字と字数が制限されているので、真意が伝わっていないことがあります。
特に何かを批判したり、何かを求めるのなら、つぶやきではなく、字数制限のないブログや掲示板で、しっかり論理的に主張してほしいと思います。それでないと誤解を与えてしまいます。また、その情報が一人歩きする場合もあります。
特に自分が所属する組織に対する批判は、その組織自身の信頼を損なうこともあり、内部で発覚し問題になる場合もあります。
一方的につぶやくだけなら、自分の主張を一方的にまくし立てる人たちと同じになってしまいます。

相談員は現在発生している問題について、わかりやすく翻訳して伝えるという役割があります。
なぜ、そのような主張をするのか。何が不満で、どうしてほしいのか。
まさしく、相談現場でのやり取りそのものです。
情報発信には十分な配慮をしてほしいと思います。

一方、相談員であるからこそ発信できる情報もあります。
それらのバランスを保ちながら運営してほしいと思います。

ちなみに、消費者庁もtwitterで情報を発信しています。
主に、重大事故の公表などの情報ですが、いちいち消費者庁のHPを確認しなくても、つぶやきにリンクが張っているので見落とすことがないので重宝しています。

研修

職場でモチベーションアップの研修を受けました。
受講者はなかなかモチベーション(やる気)が上がらないが、どうしたら上げることができるのか?
もっと意欲的に仕事に取り組みたい!
など課題を持って参加していたと思います。
何よりも、この研修に参加したこと自体がモチベーションアップになっているともいえますよね。

さて、講師の質問で「あなたのモチベーションは何パーセントですか?」
「それでは100%という人、手を上げてください」
の問いかけに迷わず手を上げた私ですが、手を上げたのは私一人でした。

まあ、このブログを運営しているだけでやる気の塊でしょうが、ときどきガックリくることもあるし、というかガックリだらけカも知れませんが。
当然ながら、私の活動はこれだけではなく、多方面での活動もしており、なかなか気が抜けない毎日を過ごしております。

それぞれの活動にモチベーションがあるとして、あわせて「200%」ということにしています。
したがって、雨が降って憂鬱になって、モチベーションが10%下がっても190%になるので、100%は上回っています。
そういう理屈で、100%の手を上げました。
超前向きでしょう。気持ちの持ちようですね。

この震災に関係していて仕事やボランティアなどで社会貢献に使命を感じモチベーションをあげたものの、バーンアウトしてしまう人もいるようです(バーンアウト=燃え尽き)。
私もあまりにも多くのことをやっているので、燃え尽きてしまうかもしれないという危機感は持っています。

社会貢献はできるだけ長く続けることが大切です。
たまには無理してもいいですが、自分自身の無理のない範囲でがんばりましょう。

ネットには相談員さんのブログがいくつかあります。
なかには職場環境に恵まれていない方もおられます。
大都市と地方では格差があります。
そんな中、もっと自分自身を向上させたいと願っている相談員さんがおられます。
そんな相談員さんを支援できるような役割も担うことができたらと考えています。
私の目指す社会貢献のひとつかもしれません。
実現するかどうか分かりませんが応援していただけたらと思います。