のうだま やる気の秘密

のうだま―やる気の秘密
上大岡 トメ
2008年12月出版
幻冬舎
1260円
ISBN978-4-344-01595-1

漫画ちっくな本です。読みやすい本です。
なぜ続けられないのかという疑問に最新の脳科学から秘密を解いています。
読んでみると、なるほど、そういう理屈があるのだな、と感心しました。
そして、自分自身がどうやれば続けられるかということのヒントももらうことができました。
より詳しく知りたい方は図書館で借りたり、書店等で購入してください。

内容(「BOOK」データベースより)

三日坊主は当然。続けられないのは、脳があきっぽくできているから。だから「やる気」を引き出すためには、脳をだませばいいのです。では、どうやってだますのか。それには脳の中の淡蒼球を動かさなければなりません。自分の意志では動かせない淡蒼球を起動させるスイッチが4つあります。これらのスイッチを誰でも簡単に気軽に発動させるコツがあります。最新の脳研究を元に、続ける技術とやる気の秘密を解いた本ができました。

人間の脳はあきっぽくできており、続けられないのは当然である。
脳がそうさせているのである。
続けるためにはどうすれば良いのか?
脳をだますのである。
脳はだまされやすく、次第に慣れてしまい習慣となってしまう。

例えば、ハミガキ。あんなじゃまくさい作業を毎日欠かさず続けているのはなぜか?
めんどくさいことがマンネリ化してめんどくさくなくなって、習慣化する。
ハミガキがじゃまくさいと思う感覚もなくなってしまったのである。
脳にそう思わせる。つまり、脳がだまされてしまったのです。

どうすれば脳をだますことができるのか?
これが、この本の肝であり、見習うべきことです。

実は簡単なことです。
みなさんも実践しているはずです。
・目標が達成できれば、洋服を買おう、旅行に行こう
・みんなの前で宣言してしまい、引くに引けなくなった
・倦怠期を迎えたカップルが、シチュエーションを変えたところ燃え上がった
・行きたくないけど行ってみるとやる気が出てきた。
など。
私も、この時間にこれをすると決めて何年も続けて習慣になり、やらないときは違和感を感じ、時間がもったいないと思ってしまうようになりました。
女性の永遠の課題である「ダイエット」もこの本の方法を使えば達成できるかもしれませんね。

この本では、どうしたら脳をだますことができるのかを分かりやすく分類・解説してくれてます。

やる気のもとは脳の「淡蒼球」にある。
自分の意思では動かせない
まわりを巻き込んでだます
「淡蒼球」を動かすための起動スイッチが4つある

Body(体を動かす)

体を動かすことで入るスイッチ
脳の「運動野」にある
やる気がないときこそ出かけてみる
Experience(いつもと違うことをする)
いつもと違うことをすることで入るスイッチ
「海馬」にある
いつもと違う場所に行ったり違うことをすることで入るスイッチ
脳は新しいことでもすぐにマンネリ化させるので、目線を変えてちょっとでも違うことをしてみると効果的。気分転換をしてみる
Reward(ごほうびを与える)

ごほうび(快感)によって入るスイッチ
「テグメンタ」にある
ごほうびを用意することで入るスイッチ
気持ちいいことで刺激される「テグメンタ」は強いパワーを持っていて続けることの原動力となる
Ideomotor(なりきる)

なりきることで入るスイッチ
「前頭葉」にある
なりきることによって入るスイッチ
思い込みが強いほど脳はだまされやすくその気になる

勉強も同じように習慣化させる

脳をだまして「やる気」を出す
「やる気が出たからこぶしをあげた」のではなく
「こぶしをあげたからやる気が出た」
脳ってだまされやすい
脳はだまされて「やる気」になる

勉強や習い事に必ずやって来る「マンネリ期」
そんなときは、しんどくても、めんどくさくても、とにかくその場に体を持っていく
たとえ、ぬけがらでもいいから。
すると脳が「ああ、やるんだ」とだまされて、やる気になる
やる気はいくら待っても出てこない
こちらから迎えに行って、スイッチを入れる

やってみよう編

01.最初の目標は小さくする・・・まず20回続けよう
02.ハラ8分目でやめる・・・次回が待ち遠しくなる
03.ごほうびを用意する・・・ごほうびをゲットしたときの自分を想像しよう
04.同じ時間にやる・・・体内時計に覚えてもらう
05.カタチから入る・・・なりきったもん勝ち
06.図々しい妄想をする・・・下心だって立派なモチベーション
07.友達を巻き込む・・・ひとりよりふたり
08.ほめてくれる人を用意する・・・認めてくれる人がいるとやる気が出る
09.続かなくて当たり前と思う・・・みんなが当たる壁を乗り越えよう
10.身銭を切る・・・「元を取り返す」もモチベーション
11.今やっている習慣にドッキング・・・「絶対にやること」にくっつければ巻き込める
12.人前でやってみる・・・恥が次の目標を決める
13.気が乗らなくても、とにかくその場に行く・・・雰囲気に飲まれよう
14.移動中にやる・・・持ち歩きセットを作ろう
15.誰かを喜ばすためにやる・・・誰かのためだともう少しがんばれる
16.はじめの気持ちを思い出す・・・はじめの気持ちは後々救急箱になる

相談員としての様々なスキルを向上させるには、コツコツ日々勉強日々努力することが大切です。
そのコツコツをこのサイトで学んでいただけたらと思っています。
新しい記事をまとめて読むのではなく、毎日確認し、新しい記事があれば読む。
一度読んで終わりのものもあれば、何度も読み返したり、資料を調べたりする場合もある。
それをコツコツ続けると知らないうちにスキルアップしていき、毎日少しづつ勉強することが習慣になる。
お金を出してセミナーに行ったり書籍を購入すれば、元を取るためにがんばる。
行政から用意された研修では何となく受講してしまう。だから自腹を切る。
そして、このサイトが将来有料の会員制になれば、お金を払っている分、しっかり勉強しようというモチベーションにつながる。
そんな風に思います。

REPORT JARO 2011年11月号

「REPORT JARO」は公益社団法人 日本広告審査機構が毎月発行している企業向けの情報誌です。
HPでは、最新号の目次のみ閲覧できます。
おそらく消費者センターにも送付されているところが多いのではないかと思います。
日本広告審査機構
http://www.jaro.or.jp/
企業向け情報>刊行物「REPORT JARO」
http://www.jaro.or.jp/kigyou/report_jaro/index.html

11月号から気になる記事を紹介したいと思います。
詳細は情報誌をご覧ください

①LEGAL MIND
・「国民生活センターの消費者庁への一元化問題」について、一橋大学の松本恒夫先生が解説しています。
※一元化問題は私も含め、それぞれさまざまな意見が出ていると思います。最後まで同じ方向に向くことはなく、どこかで政治決断があるのかもしれません。個人的には、国民生活センターとのかかわりの度合いによって、表面だけから考えるか、実態から考えるかが違ってくると思います。

②「中央省庁の担当官と情報交換」
~平成23年度上期の行政連絡会から~
・各担当者からの最新の情報や見解が書かれており、なかなか勉強になります。
(厚生労働省・薬事行政)
・いわゆる健康食品の広告で、その製品に関する効果を直接標ぼうするのではなく、個人の体験談の形を使って暗に効果があるようにうたっている事例が多くある。一般個人の体験でも効果効能をうたう場合は薬事法に違反する恐れもあることを周知する必要がある。
(消費者庁・表示対策課)
・「おせち料理」に見られるようなクーポン共同購入サイトの違反事例があり監視の徹底をしている
・放射性物質関係で事業者から放射性物質に関する広告表現の相談がある。
(消費者庁・食品表示課)
・食品表示の一元化や栄養成分表示の義務化を目指している
(経済産業省・消費者相談室)
・通信販売では商品認識の行き違いに関する相談が多い
・情報商材の広告では内容を少ししか紹介していない場合は「誇大広告」や「優良誤認」にはならず、広告を縛るという対応が難しい
・最後まで実物を確認しないで中古自動車を通信販売で購入しトラブルになる事例がある。消費者も慎重に判断してほしい。
(警察庁)
・利殖勧誘関連や特商法関連の広告に注意を払っている
・金融機関への口座凍結の情報提供を進め、被害拡大防止に努めている。

学べる物語

ベストセラーでアニメにも映画にもなった通称「もしドラ」(もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら)は、ドラッカーのマネジメントという経営学を小説を通して自然に学べるというのが特徴で、私たちにとっても知識の幅を広げる機会となりました。

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら(岩崎 夏海、ダイヤモンド社、2009年12月4日発売、1680円)
内容:親友の野球部マネージャーが病気で入院したため、代わりにマネージャとなり、間違って購入したマネジメントの本を参考に甲子園を目指す物語です。

最近、よく似たコンセプトの本を3冊読みました。
物語の内容も学びの内容も面白かったので紹介します。
物事をいろんな視点から見ることができて大満足です。
一気に読めます。どれもおすすめです。
ちなみに、「もしドラ」は買いましたが、この3冊は図書館で借りました。

もし ONE PIECEファンの女子大生が起業したら(佐藤公信、イーグルパブリシング、2010年10月23日発売、1680円)
内容:大学のイベントサークル活動を拡大するために事業者として法人となり収益を出していくという物語です。

ラーメン屋の看板娘が経営コンサルタントと手を組んだら(木村 康宏、幻冬舎、2011年8月25日発売、1365円)
内容:昔は大繁盛していたラーメン店が売上激減、大学生の娘が特別授業の講師のコンサルタントと知り合い、店の建て直しを依頼した物語です。個人的希望として、ラストは10年後に娘と先生が結婚したという話だったらうれしかった。

会計士マリの会社救出(秘)大作戦! ~経営も、恋愛も、ホント謎だらけ~(秦 美佐子、すばる舎、2011年7月21日発売、1470円)
妹のファッションブランドの会社の資金管理ができてなかったために経営難になり、性格のまったく異なる会計士の双子の姉がこっそり妹に入れ替わって会社の建て直しを目指す物語です。個人的希望として、最後に社員に入れ替わっていることを公表して、新たな驚きで会社が盛り上がるという話だったらうれしかった。

また、面白い本があったら紹介します。
ちなみに、書籍のリンク先はアマゾンのアフィリエイト広告になっています。紹介料率は3.5%です。