消費者情報 2013年4月号 (関西消費者協会)

今月号から気になる記事を紹介します。

①特集 こんなときどうする窶・I若者の「消費者とらぶるQ&A」
・巻頭インタビュー 消費者トラブルと知っておきたい法知識
・やさしく読み解く「契約」のはなし  弁護士 上田孝治
→契約の解消・・・契約の無効、契約の取消し、契約の解除(約定解除・法定解除・合意解除)
※契約について分かりやすく説明されています。その中でも、今一度契約の解消について復習してみましょう。
・こんなときどうする窶・I若者の「消費者とらぶる」Q&A  編集部
→ワンクリック請求(アダルト情報サイト)、無料商法(出会い系サイト)、サクラサイト商法(出会い系サイト)、売買契約(スマートフォン・機種変更)、デート商法(アクセサリー)、マルチ商法(商品一般)、キャッチセールス(モデルスカウト商法)、キャッチセールス(美容エステ)、美容医療サービス(二重まぶたの手術)、美容医療サービス(包茎手術)
※若者をターゲットにしたおなじみの消費者やトラブルです
・若者世代の契約トラブル 縲恪ナ近の傾向と対策縲怐@ 国民生活センター

②ネット漂流 Vol.10 「アプリは情報を囲い込む」
・スマートフォンでアプリを提供すると”データが囲い込める”のがメリット。
・ユーザーのスマートフォンの中にあるアプリの種類を知れば「趣味趣向」がわかる。
・アプリで集めた情報を紐づけると詳細な個人情報が出来上がる。
・位置情報が付いたままの写真であれば、居場所が特定できてしまう。
※インターネットの普及で個人情報の紐付けが簡単にできるようになりました。特に実名SNSであれば詳細に個人の趣味・趣向・行動・経歴を特定することができてしまうという現実です。その現実からのがれることはできないと思うので、それを前提にネット利用をしています。ただし、記事にもあるように何も知らない子どもたちは個人情報を撒き散らしているといっても過言ではありませんね。大人になって大失敗するより、今のうちに小さい失敗を経験しておくのも一つの方法かもしれません。実際に、携帯電話のメルアド変更の通知をCCで送ってしまう子どもは少なくありませんね。

③判例に学ぶ
「日本放送協会(NHK)の受信料について5年の短期時効が認められた事例 平成24年2月29日
東京高裁判決
・放送法64条1項「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない」
・NHKの受信料債権について、民法169条により5年の短期消滅時効を認めた
・民法173条の短期消滅時効(2年)の主張は採用しない
※NHKの受信料トラブルは消費者センターでも相談は多く、基本は放送法に則っています。しかし、最近はNHKが契約に当たって脅迫的な言動を起こしていることがトラブルになっています。5年の短期事項が認められたものの、もっと根本的な改革が必要だと思います。
個人的には、実質的には広く国民から徴収することになるので、全額税金でまかなって徴収事務の経費を節減するほうが効率的でトラブルも避けれると思います。

次号予告として『地方消費者行政活性化基金の効果と評価(仮))』です。これは注目ですね。でも、建前論で終わりそうな気がします。

あとがき
関西消費者協会は4月1日から公益財団法人に移行しました。
『消費者情報』は、さらに内容の充実を図ってまいります。
今後とも、読者のみなさまのご理解とご支援をどうぞよろしくお願い申しあげます。

 

リンクはこちらです
関西消費者協会 http://kanshokyo.jp/hp/
消費者情報 2013年4月号
kansho201304

この記事にはコメントを記入することができます。コメントを記入するには記事のタイトルかコメントリンクをクリックして単独で記事を表示してください。

家電品価格対抗の現状

先日、我が家のオーブンレンジを15年ぶりに買い換えました。
15年前はシャープの高機能モデルを買ったのですが、今回はパナソニックの高機能モデル(NE-R3500-W)を購入しました。
店頭では10万円を切るぐらいの値付けだったのですが、思わぬ価格対抗により即決しました。
ヤマダ電機で65000円です。

最近、ヤマダ電機はネット価格に対抗すると宣言していましたが、価格交渉の過程で最近の家電量販店とネットショップの価格対抗がすさまじいと感じました。
4月3日付の日経流通新聞でそれを証明するような記事が一面に掲載されていました。
私はエディオンに結構肩入れしていましたが、今回の件で、もはやエディオンには価格対抗力はなくヤマダ電機の一人勝ちの様相を感じました。
皆さんも、参考にしてください。

日経流通新聞より・・・http://www.nikkei.co.jp/mj/

ヤマダ・ヨドバシ 家電ネット通販、アマゾン狙い撃ち
ヤマダ電機とヨドバシカメラが、インターネット通販専業の米アマゾン・ドット・コムに対抗する態勢を整えている。アマゾンにはない実店舗を活用し、自社のネット通販を強化。「YY共闘」でアマゾンを挟撃するような展開に歩み出した。一方でアマゾンとの共存共栄路線を模索する家電量販大手もあり、対アマゾン戦略の中身が業界再編の行方を左右する可能性も出てきた。
[写真解説]ヤマダ電機は、他社のインターネット価格に対応する (東京都豊島区のLABI1日本総本店池袋)
[2013年4月3日付]

ヤマダ電機の欠点は店頭価格と対抗価格に大きな開きがあることです。
他店広告と比較することが多いのですが、他店の広告も言うほど安くはありません。
家電量販店での価格交渉は、価格.comなどのネットショップの価格を元に交渉していましたが、今までは、ネットはあくまでも参考で価格対抗しないというところでした。しかし、今年の初めごろにネット価格に対抗する宣言をして、ヤマダ電機のネットショップでもチャットでネットショップと価格対抗するとしました。
私も価格.comのコピーを持っていきましたが、すべて価格対抗するわけではないようです。
小さなネットショップは無視ですね。家電量販店はヨドバシカメラなどが横一線です。まずは、ヨドバシカメラの価格(ポイント込みで)には対抗します。
その他のネットショップでは、アマゾンの直営店には価格対抗します。ただし、ほしい商品がアマゾンで安くなっているにはタイミングがあるようです。

私の価格交渉を再現します
・近隣家電量販店の広告価格は99800円(価格は相談してください)。
・ネットの掲示板でヤマダ電気の池袋店で70000円+ポイント10%の書き込みがあった(実質63000円)。
・価格.comのランキングでは64680円が最安値で14ショップが65000円以内。
・ヨドバシドットコムでは、72800円+ポイント10%の価格表示があった(実質65520円)。
・アマゾン直営店では、66175円の価格表示あり(ポイントなし)。

①エディオンではネット価格に全く無反応(せいぜい1万円引きか?)
②ヤマダ電機で交渉
・ネットの掲示板は信頼性に欠けるとして価格対抗なし。
・価格.comのネットショップ価格は無名どころは対抗せず。
・ヨドバシドットコムには価格対抗。示された価格は少し複雑。ポイント1%を上乗せ。72800円のポイント11%分に0.8をかけて現金値引きし66400円(ポイントなし)。
・アマゾンは直営の価格であることを確認して、一気に65000円を提示。
→6500円で購入
という感じです。

翌日のアマゾンの価格は72000円台になっていたのでたまたま安かっただけだと思います。今は10万円を超えています。
アマゾンは価格変動が激しく、タイミングがあるようです。
したがって、価格変動の少ないヨドバシドットコムを基準に価格交渉すればいいと思います。
また、アマゾンもチェックして安かったらラッキーという感じでしょうか。
ちなみにアマゾンには直営とテナントショップがあり、直営のみ価格対抗します。

新聞記事は1面を使って詳しく解説されており、いろんな疑問の答を知った気持ちです。
基本はアマゾンが日本市場を席巻していたのをヤマダとヨドバシが狙い撃ちして取り返そうという動きです。
ヤマダ電機とヨドバシカメラとアマゾンジャパンの3社がプライスリーダーのライバル関係のようですね。
ケーズHDはアマゾンとは中立。ビックカメラとエディオンと上新電機はアマゾンに出店しており友好関係。
エディオンはいずれどこかと(ケーズorヤマダ)くっ付くのではと注目と書かれています。
なお、ヤマダは郊外型でヨドバシは大都市駅前巨艦型なので住み分けしているということです。
(参考)
パナソニック製品ページ
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=NE-R3500
価格.com
http://kakaku.com/item/J0000000848/
アマゾン
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B007THGEF2/sr=/qid=/ref=olp_tab_new?ie=UTF8&colid=&coliid=&condition=new&me=&qid=&seller=&shipPromoFilter=0&sort=sip&sr=

結論
・ヤマダ電機は一人勝ち。ただし、店頭価格は意外に安くないので、上に紹介した方法で価格交渉する。
・価格交渉のできない消費者との情報格差が大きい(デジタルデバイド)
・ヤマダ電機だと長期保証がつくので安心。
・ネットショップの最安値は確かに安いが、長期保証がつかなかったり、故障時に送料を負担しなければならない場合があるなどアフターサービスに不安がある。
・ネットで購入するならヤマダ電機のネットショップでチャットに夜赫々交渉をするか、ヨドバシドットコムで購入する。
最後に
・この現実を見ると日本経済が沈滞してデフレに陥るのを実感しますし、その要因になっているのが私自身であると思うと複雑な気持ちです。また、情報を持つものと持たないものの格差が現実にお金に反映されているということは避けては通れないですね。そして、ヤマダ電機はM&Aにより太陽光発電や住宅販売部門も強化してきて、本当に一人勝ちですね。ワンストップサービスに近くなってきました。相談現場で考えると、これだけ売れると消費者センターへの相談も比例していると思いますが、大手なので逃げたり話を全く聞かないとうことはなく、ある程度正論を通すことができるところはありますね。

この記事にはコメントを記入することができます。コメントを記入するには記事のタイトルかコメントリンクをクリックして単独で記事を表示してください。

ジャドマニューズ 2013年3月号

「ジャドマニューズ」の最新号・バックナンバーは、HPで閲覧できます。
2013年3月号
http://www.jadma.org/pdf/news/2012_03.pdf
ジャドマニューズ
http://www.jadma.org/jadma_news/index.html

①どうする?通販業界の人材育成
通販は特殊なビジネスモデルだといわれる。ゆえに人材育成がなかなか難しい。これはJADMAにも多く寄せられる会員共通の悩みのようだ。そこで今回は、同じ通販でも媒体や業態が大きく異なる会員企業に集まっていただき、人材育成や研修について語り合っていただいた。すべての企業に共通する普遍的な問題から、それぞれの組織がゆえに通用する独自のメソッドまで。人材育成のプロたちが明かす「通販業界を支える人材をつくる方法」に耳を傾けてみたい。

・新しい人材を入れることによって「教える環境」を物理的に作る
→今回うちは初めて新卒を採用しますが、その理由のひとつは、やはり「教える環境」を整備することです。
→人に教えることで、教えている人も問題を理解し成長できますからね。
→ただ難しいのは、そこにフィットする人材がどれだけいるのかということ。
・「昼休みの1時間でバーベキュー」で社内調整と〝段取り縲桙ノ磨きがかかる?
・コールセンターの電話に出ることが商品知識を覚える一番の近道
・人事が言うよりも説得力がある?「外部講師」の活用はどこまで有効か
・全員が顧客対応して仕事の流れを把握指名がモチベーションアップにも繋がる
→ここ10年間ぐらいの新卒学生の気質として、いわゆるゼネラリストとして出世して管理職になりたいと思っている人は半分以下で、多くの新人が自分の専門を突き詰めていきたいというのです。つまり出世よりも、〝専門的なスキル縲桙gに付けたいと思っているのです。
・ネット通販の比率が高まる中紙のカタログの経験だけでは通用しない
・業界が共通で身に付けるべき「通販の常識」の研修をして欲しい
・他社のクレーム対応を見るだけでも何かしらの〝気づき縲桙ェある
※人材育成の問題は消費者行政でも同様です。ただ、掛け声と現実の行動に乖離があるのが課題だと思います。

②通販110番
消費者相談編
価格の安さに惹かれて購入したら・・・

ネット通販では多種多様な商品を購入することができます。また、価格比較サイトやモールを利用して、安く販売している会社を見つけることも容易です。消費者にとって便利な反面、低価格に惹かれて購入し、トラブルになるケースも見受けられます。今回はそのような事例を紹介します。事例1 不良品の交換なのに、会社の対応が不十分!
・ネット通販で子供用のロフトベッドを購入
・組み立てに半日もかかり、組み立て中に傷や木材のささくれ等が気になった。
・組み立て後、改めて確認すると不具合が8箇所あった。
・交換することになったが分解して玄関まで運んでほしいという。会社に分解を求めたがサイトにも記載していると断られた。
→サイトには「交換にかかるお手間や労力はお客様にご負担いただくことになります」との記載と、更に「不良品の場合の搬入・搬出・設置・組立作業等は一切お受けいたしません。十分ご理解いただきご検討をお願いします」との注意書きがあった。相談者には前記内容を説明し、ここまで記載している会社に分解等の対応を求めるのは難しいだろうと回答。
通販110番より
消費者は価格のみならず販売条件や商品内容等の吟味が必要事業者は消費者に対し、できる限りわかりやすい情報提供を。

※消費者の気持ちは十分理解できますが、ネット通販のメリットとデメリットの代表例だと思います。返品を受け付けないというのならセンターにも入る余地はありますが、今回は難しいと思います。後は個別交渉ですが、それも難しいのではないかと思います。

③連載 メディアワクオン 情報リテラシーの備え

第14回最終回 中立公平唯我独尊

メディアがどのようなことを考え、どのように報じているのかという現実を知っていただくことで、メディアへの「抗体」をつけていただこうという本連載も今号で最終回となる。最後のテーマは、「中立公平」。
報道機関というものはすべて「中立公平」に決まっている、というのが一般人の認識だが、筆者は「そうありたいと努めているが、現実はどうしても偏る」と言う。いったいどういうことなのか?
・「原発事故で我が子に鼻血が…」主婦の苦悩に迫る〝客観報道縲杤r
・記事ではふれなかった「東京の主婦」の正体
・〝受け入れ難い現実縲桙`える「ワクチン」として

※報道は中立でなければならないという考えはもっともですが、消費者問題でも分かるように、現実にはかたよって報道されて、報道を信じやすい日本人は、真に受けてしまう。テレビでダイエット効果のある食品が紹介されたら売り切れるというのを思い出しますね。

社団法人 日本通信販売協会 HP http://www.jadma.org/
会報誌(JADMA NEWS) http://www.jadma.org/jadma_news/index.html

この記事にはコメントを記入することができます。コメントを記入するには記事のタイトルかコメントリンクをクリックして単独で記事を表示してください。
MENU
PAGE TOP