消費者情報 2010年7月号 (関西消費者協会)

今月号の特集は必読です。
「消費者法ファイル2010」として、消費者関連法の最新情報が解説されています。

①消費者法ファイル2010
列挙しますと
1.改正特商法・・・未公開株関連の解釈が後退している
2.追い出し屋規制法案・・・家賃に関する規制等
3.改正貸金業法・・・完全施行されたことから、借りられない人への対応が話題になっています
4.金融商品取引法の改正・・・金融ADR法などについて
5.商品先物取引法・・・従来の商品取引処方が改正され、一律許可制・不招請勧誘の禁止など
6.資金決済に関する法律・・・前払式証票規正法が廃止され、サーバー型電子マネーなども対象に
最新の法律の改正等については、知識として、しっかり知っておく必要があります。
現場での相談に活用する機会は少ないとは思いますが、何かあったらすぐに「気付き」を出せるようにして置いてください。

②国民生活センター新理事長のインタビュー
事業仕分けでのFAMIC・NITEとのテスト機能の統合についてのコメント
国民生活センターは「普通の消費者が使って安全かどうか」という視点でテストしているので、連携は必要だが、すぐに一緒にやれるものではない。
私が以前に事業仕分けの感想でもコメントしました。
確かにそのとおりだと思いますが、FAMICやNITEに比べて、国民生活センターは明らかにマンパワーが不足しています。
テスト機能においては、国民生活センターが本当にしなければならないことがあると思います。
何かということは、あえて言いませんが今のままだとダメですが、現場からの指摘にヒントは隠されていると思います。
また、相談窓口を高いレベルに持っていくためにレベルアップ研修を充実させ効率的に行うことが重要と述べています。
はっきりいって、本当のスキルアップにつながらない今の研修はいくらやっても効果はありません。
研修参加を希望して何度も受講していますが、スキルアップした気になっているだけです。
その理由は、私のブログで何度も書いております。
国民生活センターおよび全国の消費生活センターには、実効性のある研修をしてほしいと思います。

③現場からの情報(相談) ネットビジネスのマルチ商法
この手の相談は昔から形を変えて続いてますね。
要は、すべて同じパターンだという認識を持てば、対応はマニュアル化されます。
聞いたことのない商品が出てきてパニックになる相談員はスキルがありません。
すべて同じです。何度も書いてますが、そのために、新しい流行の知識は少しでもつけておく必要はあります。

③判例に学ぶ パチンコ攻略法詐欺について
パチンコ攻略法ほど、本当のパチンコの攻略法の歴史を知っている人と知らない人との間では認識が違います。
なぜ、簡単にだまされるのか?
私はよく理解できます。
それは、かつて本当の攻略法が存在し、プロに近い筋の一般人も攻略できていましたので。
現に私の大学時代の後輩が攻略法を使用していました。
そんな歴史を知っていれば、パチンコ攻略法のポイントは簡単に理解できます。
これについては、機会があれば解説したいと思います。

以上のように今月号はポイントが盛りだくさんでした。
ぜひ、購入して読まれるか、最寄の消費生活センターで読ませてもらうなどしてください。

リンクはこちらです
関西消費者協会 http://kanshokyo.jp/hp/
消費者情報 2010年7月号

クリックしたら、こうなった

ルポライター 多田文明
2009年10月16日発行
メディアファクトリー
1000円
ISBN978-4-8401-3066-0

相談員に求められる知識の中で、「体験」することが重要であり、また、「疑似体験」することも可能であると書きました。
この本は、まさしく著者が体験したネット関連の商法について、いかにしてだまされたか(だまされていくか)を時系列で読み物的にも面白く解説しています。
これ1冊で、かなりの知識がつくのではないでしょうか。
ちなみに、著者はテレビにも出演経験が多数ですのでご存知の方もおられると思いますし、ほかにも著書があります。
発売から半年近く経過しており、商法的にも変容しているものもあると思います。
この本は商法ごとに分けられ、8章で構成されています。

第1章 無料占いのカラクリ(新たなるネット詐欺)

第2章 女性から援助金をもらえる(出会い系サイト)

第3章 「すぐに儲かります」の真相(情報商材ビジネス)

第4章 SNSで誘われた名刺交換会(マルチ商法)

第5章 チャットでヒーリング体験(セミナーの勧誘)

第6章 代金を振り込んだのに音沙汰ナシ

第7章 突然パソコンがおかしくなった(迷惑メール&ウイルス)

第8章 メールで相談を受けたら、こうなった(消費者センターの現状)

なかなかリアルで面白いので、結構お勧め度の高い本です。
相談員として現場で活用するには少し応用が必要ですが、興味のある方は、ぜひ読んでください。

おすすめ度・・・最近の事例がバーチャル体験できるので、相談員として「読んでおいて損はありません」です。

会員用ページでは、各章の概要とコメントおよび消費者センターで相談を受けた場合の対応方法について解説しています。(⇒解説 クリックしたら、こうなった)

クリックしたら、こうなった 価格:1,050円(税込)

⇒楽天ブックス(アフィリエイト 報酬1%)
⇒amazon(アフィリエイト 報酬3.5%)

本を読みましょう

スキルアップするための方法の一つに、「本を読んで自分で勉強する」という、古典的かつ基本的な手法があります。

みなさん、本を読んでいますか?
ビジネス書や自己啓発書、消費生活に関する本など大きな書店に行けばたくさんの書籍が売られています。
近くに大きな書店がない地方では、書店で手に取ることは難しいかもしれませんが、いまやネットで本が買える時代です。
私は大きな書店はたくさんあるものの貯めたポイントを活用して楽天ブックスで購入しています。

いざ本を買おうと思っても勇気がいりますよね。
高いですから。
1000円以上するものを何冊も買うわけには行きません。
厳選するにも何がいいのかもわかりません。
さて、そんなときにはどうするのか?
答え・・・図書館で借りる

図書館に行ったことがありますか?
すごいですよ。
自己啓発に関する書籍などは時代を越えて役に立つものが多いですね。
本を買うのが馬鹿らしくなります。

私はいつも図書館に通って、スキルアップに役立つ本を借りて、通勤電車の中で読んでいます。
無料なので、選んだ本が、いまいちでも損はありません。
だいたい3冊に1冊は良かったなと思い、5冊に1冊ぐらいは是非お金を出して買いたい、と思います。
電車の中で本を読むと、すぐに居眠りしてしまい進みません。
なので、いつも延長しています。

スキルアップを目指すのであれば、自分で安価にできる「本」を読む、という方法を是非実践してください。

このスキルアップ講座では、参考書籍として、私が読んだ本をいくつか紹介します。
また、相談員として、どのように応用したらいいのか、ということに関してもコメントしたいと思います。
なお、細かいテクニック的な解説は会員用ページで解説する予定にしております。

(平成22年7月5日 初稿)

楽天ブックスはこちら(アフィリエイト 成果報酬1%)

amazonはこちら(アフィリエイト 成果報酬3.5%)

MENU
PAGE TOP