月刊 国民生活 2011年10月号

①特集「消費生活相談とメンタルヘルス」
特集2 心の問題を抱えた人への相談対応
・困った相談に対応する場合の基本姿勢
・相談員としての感性が必要
・相談者にあった話し方をする
・自尊心を損なうことがないように丁寧に対応し、分かりやすい言葉、言葉の速さや声の高さ、声の調子などに気をつける必要がある
・相談者と信頼関係をつくる
・消費生活相談員は苦情を受け付けるプロである。覚悟を決めて対応しよう。
※最近、非常に多い問題です。
心がやんでいる内向的なタイプとクレーマー的な攻撃的なタイプ。
現場では上手に対応できる相談員とできない相談員が比較的はっきりわかります。
要は相談員の持っている人間性(正確や完成など)によるものだと思います。
苦手な相談員は、しっかり意識して対応するように心がけてください。
わずか2ページの記事ですが非常にいい内容です。
永久保存版にしてください。
しっかり読み込み、自分のものとしてください。
私も別の機会に、もっと深く掘り下げて説明したいと思います。

特集3 消費生活相談員の仕事とメンタルヘルス
表題とは裏腹に哲学的な内容になっています。
まず、前半に、相談員が困った相談者から受ける過激な言葉が紹介されています。
現場におられる相談員は「同じだ」と思うでしょうね。
ただし、私は、「税金泥棒」や「クビにする」はありますが、「東京湾」や「ホームの端」などのあちら系の言葉は受けたことはありません。
後半は長く相談の仕事を続けていくために役立ちそうなライフスタイルが紹介されています。
ちょっとタイトルから連想する記事の中身が少し違いますね

②暮らし注意報
「高速バス」のトラブル増加 -運行タイプによるトラブルの違い-
新幹線、飛行機に続く交通手段として高速バスが注目されています。
最近は価格戦争も激化して消費者の選択の幅も広がっています。
ただし、電車や飛行機と違い、不確定要素が多いバスについてはトラブルが少なくありません。
今回の記事でさまざまな具体例が挙げられています。
今一度確認し覚えておきたいことは
運行タイプにより契約内容が異なってくることです。
「高速乗合バス」は定期路線の電車的な要素を持っています
「高速バスツアー」は旅行会社が貸し切りバスを使う「募集型企画旅行(いわゆるパック旅行)」で一般のツアー旅行と同じ扱いになり、旅行業約款が適用されます。
「高速バスツアー」のほうがキャンセル料金などが厳しくトラブルが増加しています。
このバスのタイプの違いを再確認しておいてください。

国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/ncac_index.html
月刊 国民生活

全国のセンターへ発送

先日からお知らせしていたとおり、「消費生活相談員のためのスキルアップ講座」の第1号を全国のセンターにDM発送します。
大胆な行動です。

発送先は、9月上旬現在の国民生活センターのHPに掲載されている消費生活センター905箇所と国民生活センター、同東京事務所、消費者庁地方協力課、全国消費生活相談員協会、日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会の5箇所の合わせて910箇所です。

DM代行業者へ依頼しましたので、ゆうメールで今週末には送付されると思います。
宛名はセンター名の後に、「消費生活相談員」様としております。
差出人も書かれていないDMがどう受け取られるか分かりません。
目にしていただいたとしても、あやしいものと受け取られてごみになるかもしれません。
また、都市部の相談員と地方の相談員ではとらえられ方も違うと思います。

本当はもっと早くにこのようなアクションをしたかったのですが、やっとこの時期にして動き始めることができました。ぎりぎりのタイミングです。
とにかく、今の段階ではDM費用以外の負担はないので、やってみて、ダメだったらやめてしまえばいいだけのことです。
そして、もし、支持していただけるのなら、次のステップに進むことができます。
今までは、一方的に情報を伝えるだけだったのですが、コメントできるようにしましたので、今後はある程度反応を感じながら進めることができます。
現職の相談員のみなさまからのご意見・ご感想をいただけたらうれしいです。

ちなみに、今回のDMにかかった費用は「76,349円」です。
痛い出費ですが何とか捻出しました。
この出費で「もやもや」がすっきりするのなら、悪い方向に行ったとしても、「いい夢を見ることができた」と納得して、この世界から去ることができます。

910通のDM
配送量(税込)単価65円、税込小計59,150円
作業費・・・あて先印字3円、封入4円、折り加工1円の(税抜)単価8円、税込小計7,644円
その他・・・印刷税抜単価3円、封筒7円、税込小計9,555円
合計・・・76,349円
東京のDM業者です(業者が依頼する佐川急便の住所が返還先として印刷されます)

ネットで調べたDM業者に相見積もりをしようと思いましたが、私の名前も住所も匿名という条件では返信すらなく、1社だけ対応してくれました。
切手代と手間を考えると、単価は83.9円ですので、結果的にはリーズナブルではないかと思います。
やり取りは、すべてメールで、住所を入力したエクセルファイルと文書のWORD(PDF)ファイルを添付しました。
支払いも、匿名でOKでしたので、住所記載の支店のないネットバンク(じぶん銀行)を使いました。
こんなことができてしまう現実世界も怖いものかもしれませんね。
まさしく、良くも悪くも使い方しだいです。
もちろん、法律や公序良俗に反しないか確認することが前提条件でした

一気にアクセスが殺到するかもしれません。
すでに、ネット検索にはでてこないようにしましたので、過去の記事のパスワードを不要にしたりする作業を順次行います。
今まで訪問してくださった相談員のみなさま、ありがとうございました。
これから次のステップへ進みますので、引き続き、よろしくお願いします。

引き継ぎのトラブル

私事ですが、レンタルオフィスのことを調べています。
ネットで情報があるのですが、価格表示がなく、直接問い合わせてくださいという会社もありました。
たまたま、まちなかに行く機会があったので、アポなしで訪ねてみました。
目的は、単に料金表のチラシがほしかっただけです。
外資系の立派な会社でエントランスも受付も豪華です。
受付嬢もおり、「アポなしで来たのですが料金表があったらほしいのですが」と、たずねました。
「そういうものは用意していないのですが担当者がお話します」と返答がありました。
時間がなかったので、「全然時間がないので料金だけ教えてほしい」と言いました。
「担当者が参りますのでお待ちください」といわれ、待つことにしました。
しかも、豪華な部屋で。
待つこと数分。

やってきたのは、女性の外人で日本語ぺらぺらのジェネラルマネジャー(責任者)でした。
苗字が日本人なので日本人と結婚してるのかな?ハーフかな?
名刺を渡され、名刺がほしいといわれましたが、持ってません。
名前を聞かれましたが、とりあえず苗字を名乗りましたが、下の名前も求められ、それはお断りしました。
その後、何かと聞かれましたが、私の目的は、「ネットで調べたが価格が掲載されていなかったので教えてほしい」ということだと伝えました。
回答は時期によって価格が変わるということなので、価格表はないと。
ただ、バーチャルオフィスの価格表はあったので、それをもらいました。
さずがに外資の大きな会社で、高かったです。
さらに、この会社がどれだけすごいかの説明をモニターを使って説明しようとしていましたが、「今日は価格が知りたかっただけで、時間もないので、必要であれば、またお聞きします」といいました。
すると、再訪問のときに話がすぐできるように、キャンペーンの案内もしたいので、連絡先を教えてほしいといわれましたが、そこまでの段階ではないのでと、お断りしました。

ここまでなら普通の話で記事にするほどのことではありません。
しかし、明らかに、相手の態度が、私に対して迷惑そうな態度に変わったのです。
上から目線で、小ばかにしたような表情と態度に、私はずぐに気付きました。
その態度に対し、説教したい気持ちもありましたが、時間もないので帰りました。
この支店は接客態度がなってない、しかも、責任者がそうなので、営業成績は悪いだろうなあと思いました。

さて、今回の話の中にどんな問題点が隠されていたのか考えてください。

私の目的・・・ネットに掲載されていなかった料金を知りたいだけ、時間がないのでそれだけ知りたい。

受付嬢・・・担当者が説明します→責任者に「飛び込み来訪で時間がない」などと伝えたと思われるが?

責任者・・・根掘り葉掘り聞き、自社の説明までもする・・・営業活動?←私の目的を伝えたが無視?

つまり、私の伝えた目的を、受付嬢が正確に伝えておらず、責任者も私の目的を無視して自分の営業をした。
さらに、私の立場を無視して、ビジネスとして話を進めている。
何のために受付に私の目的を伝えたのか分かっていない。
最後に思ったとおりの営業ができなかったのでビジネスライクな気持ちのこもっていない態度をとった。

私としては、料金説明だけしてもらい、私の立場を理解して根掘り葉掘り聞かず、ファーストアプローチとして次につながる対応をとってほしかったです。


これからが本題です。

これとよく似たことを相談現場で経験したことはありませんか?

来所相談のときに、
受付で「ちょっと教えてほしい。相談ブースに座るほどではない。」といわれたのに、相談ブースで通常通りの対応をしてしまう。
受付で相談内容を詳しく聞いてしまったにもかかわらず、相談ブースで対応した相談員が相談内容を再び詳しく聞こうとし、「受付で説明したのに、また説明するのか!」と怒り出す。受付から担当の相談員にきちんと意図が引き継がれなかったことから起こったトラブルです。
どちらも、相談者の目的・意図・空気を読めなかったための簡単なコミュニケーショントラブルです。

前者では、相談者の聞きたいことを素早く説明し、もし良かったら少し詳しくお話しましょうか?時間があるときに、いつでも再相談してください。などと対応するのが相手の事情に合わせた対応となると思います。
後者では、受付が対応する相談員に、相談内容を詳しく聞いたことを説明し、相談者には、それを前提として、相談内容の確認をしながら聞きなおす対応がいいのではないかと思います。

ファーストコンタクト」でも説明しましたが、相談の開始時点で関係が悪くなると、相談対応も悪い方向へ悪い方向へ行きがちなので気をつけたいです。用件を伝える場合は、本質的な意図を汲み取って引き継ぐことを心がければ、相談者の気持ちに合わせた対応ができるので良好な関係を気づくことができると思います。

先のジェネラルマネジャーには、「私がやろうとしている仕事は、あなたのように相手の気持ちを考えずに応対してしまう人を正しい方向に導くための仕事です。コンサルしましょうか?」と言いたい気持ちになりました。

MENU
PAGE TOP