REPORT JARO 2011年12月号

「REPORT JARO」は公益社団法人 日本広告審査機構が毎月発行している企業向けの情報誌です。
日本広告審査機構
http://www.jaro.or.jp/
企業向け情報>刊行物「REPORT JARO」
http://www.jaro.or.jp/kigyou/report_jaro/index.html

12月号から気になる記事を紹介したいと思います。
詳細は情報誌をご覧ください

①バナーの飛び先も広告と認識し対応
・10月に開催された広告研究セミナーからヤフーの担当者の話をまとめています。
・ヤフーオークションの偽ID、不正アクセス、本人確認、盗品流通、偽ブランド品などの不正対策について
・インターネット広告推進協議会の基準ではでは、バナー広告の場合にバナー上の表示を広告としているが、ヤフーではバナーから飛んだ先も広告と考えて、飛び先のHPが広告・表示規制に違反していれば掲載を断っている。

②東京都のインターネット広告指導を聞
「広告・表示の合理的根拠の確認を要請」
・表示の合理的根拠を求めると、事業者は根拠を持っていなかったり見当違いの資料を根拠としている
・合理的根拠とは客観的に実証された内容のもので
(1)学会または産業界で一般的に認められた試験・調査によって得られた結果
(2)専門家・専門家団体、もしくは専門機関の見解または学術文献があるもの
のいずれかに該当するものを指す
・自社試験でも客観的試験であれば表示可能だが、「学会で発表された」のみでは誰でも発表自体はできるので根拠にならない
・体験談を収集した調査結果を根拠とする場合は、無作為抽出法で相当数のサンプルを出して作為が生じないようにしたものならば、ある程度客観的根拠と認められるが、体験談を積極的に送付してくる利用者の感想だけでは偏りがあるので客観的なものとはいえない
※赤字にした2点が現実に問題となっているところですね。効果・効能について大学教授が学会に発表したことを根拠にしている健康食品がありますが、それがどれぐらい客観的に認められたものであるかとなると判断が難しいかもしれませんね。大学教授は有効性を明言しているし、事業者はそれを根拠に回答してくるし、結局は公取や薬事関係に照会しなければ判断できないというところでしょうね。照会しても判断してくれないことも多いかもしれません。そして、体験談です。新聞の折込チラシや雑誌の広告には体験談だらけで、「さくら」も問題になったことがあります。いずれも、問題点ははっきりしているのに、具体的な行政対応が1センターでは難しいというのが現実ですね。

③JARO Q&A
無料登録サイトと会員を対象にした懸賞はオープン懸賞か?
→オープン懸賞である。一般懸賞は取引付随性がある場合に該当するが、会員対象の場合に会員になること自体は無料であるので取引付随性があるとはいえずオープン懸賞である。消費者庁HPの景品表示法の質問コーナーにも説明があり、サイト側が消費者のメールアドレス、その他個人情報を取得したとしても、その懸賞終了まで何ら費用が発生しない限り取引付随性ではなくオープン懸賞とみなされる。

フリーメールアドレスの取得

フリーメールアドレスの取得については、
実践 フリーメールアドレスの取得とメールソフトでの設定 その1 2010年5月27日(木)
実践 フリーメールアドレスの取得とメールソフトへの設定 その2 2010年5月31日(月)
で記事にしたところですが、現在、メールソフトの設定が非常に簡単になっていますので、再度、解説したいと思います。

なお、近々、会員登録制に移行する予定ですが、会員登録用にgmailのアドレスを使用することをおすすめしていますので、会員登録をご希望される場合は早めに取得されますようお願いします。

(1)googleのアカウントの取得(会員登録のこと)
①gmailを使うには、まずgoogleのアカウントを取得することになります。
取得の方法は以前と変わりありません。
重複しないIDを選ぶのが悩むところです。
最後の認証のための英数字も崩し文字になっているので、いつも失敗してやり直しになりますが、何度もやり直してください。
それから、本名は使わず適当な名前で入力することをおすすめします。
②googleのアカウントを取得すると、gmailの使用が可能になります。
細かい設定をしたい場合は自由にカスタマイズが可能ですが、特に何もしなくても大丈夫です。
WEBでgmailを使う場合は、gmailでログインすればOKです。
ただ、メールソフトを使用したほうが、いちいちログインしなくて良いので使い勝手が良いです。
また、複数のアカウントを1つのメールソフトで設定することができるので、ぜひ設定してください。

(2)メールソフトはフリーソフトのサンダーバードを使用します。
ダウンロード後にインストールします。
指示に従って、gmailのアカウントを入れると自動的に設定してくれます。
このときに、「pop」か「imap」のどちらかを選択することになりますが、「imap」を選択しておけば、自動的に同期してくれるので、「imap」を選べばいいと思います。「pop」はその都度メールをダウンロードすることになります。私は両方とも使っています。特に深い意味はありませんが、個人的には「pop」のほうが好きです。

【関連リンク】
googleアカウント
https://accounts.google.com/
gmail
https://mail.google.com/mail/
※追記:googleの仕様が変更になりましたが、従来の登録ページから取得する場合はこちらです。
従来の登録ページ
サンダーバード
http://mozilla.jp/thunderbird/

ワンポイント

アンドロイド・スマートフォンをお持ちの方は、googleのアカウントの取得は必須となりますので、「gmail」は経験済みだと思います。
今後、普及率は急増すると思いますので、誰もが知らないうちに「gmail」を使っていることになると思います。

 

消費者情報 2011年12月号 (関西消費者協会)

①特集「消費者教育のススメ」

「社会を変える私になる」消費者教育
私の考える消費者教育
相談現場の消費者教育
社会全体の連携が不可欠
幼い頃から生きる力を
「消費者教育推進会議の中間整理」から考える日本の消費者教育
消費者教育の現場では
【中学校】中学校技術・家庭科における消費者教育の授業づくり
【中学校】「消費税アップ」と「TPP参加」の是非を問う
【高等学校】「高校生による消費者教育」―ポスター展示啓発活動
【大学】はじまりは消費者であることの自覚から
【出前講座】対象者に合わせた消費者教育の推進
【地域での啓発】見て楽しく、わかりやすく―地域の啓発活動のかたち
「消費者教育推進法」制定に向けて
スペインでみた消費者教育の現場から

※今月号は消費者教育に関する多種多様な取り組みや考え方が特集されています。
消費者教育や啓発にはかなりの努力が注がれています。にもかかわらず、消費者被害が減っていないのが現状です。昔と違い、現代は情報があふれています。必要な情報はネットで簡単に知ることができます。私は、消費者問題への無知・無関心が問題ではないかと思っています。関心を持つことが一番大切です。関心を持てば真実を知りたい気持ちになり、積極的な行動に移せます。学校などで消費者問題に関心を持たせるような教育や啓発をしてほしいと思います。

②多重債務キャラバントーク ワタシのミカタ
「相続放棄手続を周知することの重要性」
・相続を発端に多重債務になってしまうケースが非常に多い
・原因として、(1)債務も相続の対象であることを知らない、(2)相続放棄の申述は家庭裁判所で行う必要があることを知らない、の2つに分類される。
・仙台から相続してしまった債務を支払えなくて破産せざるをえない相談者が数多くいる
・相続放棄手続に関して正確な知識を普及啓発していくことが重要
※そのとおりです。借金の相続放棄は可能であることは知っていますが、この世界にいなければ知らなかったと思います。さらに、その先の手続はあまり知られていないのではないでしょうか。手続は3ヶ月以内です。多重債務啓発のすき間案件かもしれませんね。啓発の必要性を再認識しました。
【参考】裁判所HP
相続の放棄の申述
http://www.courts.go.jp/saiban/syurui/kazi/kazi_06_13.html

リンクはこちらです
関西消費者協会 http://kanshokyo.jp/hp/
消費者情報 2011年12月号

MENU
PAGE TOP