あなたの常識は本当に常識?

消費者センターは中立な立場でスタンダードを示すことが仕事であると考えています。
しかし、そのスタンダードが難しいのですね。
また、そのスタンダードこそ「常識」ともいえるものです。
基本的には、このスタンダードは変わらないものです。
しかし、人によって、このスタンダードが変わってきます。
「そんなこと常識だ」と私たちは思うことがあります。
しかし、その常識は本当に常識でしょうか?
あなたの思い込みになっていませんか。
これはバイアスについて解説した記事にも共通しています(バイアスを持たないようにする 2010年4月8日(木)

「相談員が思う非常識は消費者にとって常識である」ということを尊重せずして、あっせんや助言は上手くいきません。
消費者の主張を鵜呑みにするのではなく、「こう考えてもおかしくないな」、という心構えを持ち、相談者を受け入れることが相談者との信頼を築く一歩になります。
私たちができることは、スタンダードを示して、消費者の常識を非常識に変えていくという「説得」が必要です。
「説得」とは相手の考えを否定することであり、並大抵の努力では納得してもらえません。
相談員が常識的な考えを説明すれば簡単に理解してもらえると軽く考えると、相手を否定し反発されます。

たとえば、「お店に出向いて買った商品を気に入らないから返品を申し出たら断られた。おかしいのではないか。クーリングオフできるのではないか。」という相談が少なからずあると思います。
私たちは、「当然返品はできないし、返品は自主交渉で、返品や交換はお店のサービスである」という常識を持って相談者に説明しますが、これを、さも当たり前のように説明すると相談者は怒り出します。
消費者教育が十分でない社会では常識力の欠如が存在しています。
それゆえ、相談者の常識を否定し、人格をも否定することにつながるからです。
これをクリアするために「説得」というスキルが存在し、説得のコミュニケーションが必要になってくるのです。

そこで今一度考えて欲しいのは、あなたの常識は本当にスタンダードな常識ですか?
相談者だけでなく、他の相談員や職員や事業者と話をするに当たって、その常識が常識であると十分確認できているでしょうか?

相談員の常識が実は常識ではなかった場合、相談員の常識を否定されることは、先に述べたことと同じ現象になり、相談員の人格を否定することになります。
しかし、大事なことは、反発せず、素直にきける柔軟性があるかどうかです。
説得されるのではなく、気づきをもって自主的に自分の常識を修正してほしいと思います。
自分の常識が常識ではないと指摘してくれる人は貴重な存在です。
大切にしてください。

消費者情報 2012年3月号 (関西消費者協会)

①巻頭インタビュー
「“いのちの食”をどう守るのか」
→「ここ数年の食品にかかわる主な不祥事件」が表にまとめられていましたので紹介します。
もう記憶のかなたに行ってしまったかもしれませんが、それぞれの事件を契機に制度が変わったりもしています。
・農薬→中国ギョウザ中毒事件(08年)
・汚染物質→放射能汚染(11年)
・食中毒感染症→BSE汚染牛(09年)、生肉ユッケ食中毒(11年)
・食品偽装・減慮y表示・期限表示・産地表示→ミートホープ(07年)、不二家(07年)、赤福(07年)、白い恋人(07年)、船場吉兆(07年)、比内地鶏(07年)ほか
インタビューの一部を抜粋
「問題の所在を十分に認識しながらも放置する厚生省などの食の安全行政のありようは「無作為の作為」としか言えません。不正を続ける食品企業を許した行政倫理の荒廃にこそ問題があります。」

②特集「食品安全の明日を考える 放射性物質から食品表示」
・『複合被曝』における放射能汚染食の現状と課題
・食物アレルギーと子どもの暮らし
・守られない日本の食卓 食品添加物等の規制は大丈夫か
・消費者が求める食品表示制度のあり方
・消費サイドで安全を確かめる原発事故と食品の安全
・食に関する年表
※いつの時代も食品の安全は大きな消費者問題・社会問題となっています。特集では「放射能汚染食」「食物アレルギー」「食品添加物」「食品表示」について解説されていますが、時代背景に応じて変遷していきます。
特に食品アレルギーに私は興味があります。学校現場で給食後の運動でアレルギーを起こす子どもが増えているということや自己注射器を教職員が打つなど難しい時代になりましたね。
最後に、「食に関する年表」は「食に関するできごと」と「食に関する法律・行政」がまとめられているので勉強になります。

③現場からの情報 【相談】 若い男性に高額な手術費用を請求する美容医療
・雑誌でよく見る美容外科ので包茎手術をしようとHPで料金を確認し約35万円の契約をした
・診察後に、すぐに手術をしないと壊死する・コラーゲン注射も必要で150万かかる、と言われて、その手術をした
・高額すぎる、解約できないか
→HP上の表示と大幅に異なる手術をしており、広告と勧誘方法が不適切であると指摘し減額交渉した結果、当初の約35万円で合意した。
※不安をあおって高額な費用を請求するという昔からある典型的な手口ですね。若者の高額契約で親が相談しに来るということもあります。また、本当に手術が必要なのか、後ろめたいので泣き寝入り、など問題は山積みです。この女性版がエステで鏡張りの部屋で裸にさせられ体型のことを指摘し不安をあおるという手口ですね。どちらも昔からある問題なのに、根本的な対策がされていないのが現状です。

④誌上レッスン5 小論文に強くなろう窶・I
少しマンネリ化してきたように感じます。
次回は指定用語を使った論文です。まるで相談員試験のようですね。

リンクはこちらです
関西消費者協会 http://kanshokyo.jp/hp/
消費者情報 2012年3月号

ジャドマニューズ 2012年2月号

「ジャドマニューズ」の最新号・バックナンバーは、HPで閲覧できます。
http://www.jadma.org/jadma_news/index.html

「通販110番」の記事から一部紹介し、コメントします。

通販110番消費者相談編
「テレビ通販における「わかりやすい返品条件」の伝え方とは?」

事例1「テレビでは重要な返品条件を言っていなかった!」
・ダイエット茶の返品条件に空き箱が必要といわれたがテレビ映像でもオペレータも言ってなかった。
・同封のパンフレットには書かれていた。
→映像で表示し、オペレータも口頭説明し、パンフレットにも大きな文字で表示するように改善した。

事例2「注文時に返品可否を尋ねたのに…」
・返品についてオペレータに確認したが、使用後の返品は不可だった。文書に書いてあるとしか言わない。
→具体的な返品に関する質問があれば答えていたが、今後は返品についての問い合わせには広告と同じ内容を説明することとなった。

※先月号も返品の相談事例でした。解説にもあるように「返品条件は消費者の記憶に残るような工夫が必要、わかりやすい伝え方でトラブルを未然に防ごう」に集約されます。いかにして、消費者にさまざまな条件を知ってもらうかが重要ですが、返品の事態になるまで当事者は関心を示さないのが普通ですね。一方で、消費者側の無理な返品要求も存在するのは事実です。この通販110番の事例を読み続けることで、一般的な事業者の返品対応について理解が進むと思います。

通販110番事業者相談編
二重価格表示について

事例「メーカー希望小売価格」がない場合の参考価格としての表記の違いは
→二重価格表示を行う場合、比較対照価格に根拠がなければ有利誤認となる

連載 メディアワクオン 情報リテラシーの備え
第2回「ステルスマーケティング」

・メディアが「不安」をセンセーショナルに報じると、その「不安」が現実のものとなる。実はこの構図はクレームにもあてはまる
・「報道」によって、それまでなかった「不満」が生み出された形なのだ

社団法人 日本通信販売協会 HP http://www.jadma.org/
会報誌(JADMA NEWS) http://www.jadma.org/jadma_news/index.html

MENU
PAGE TOP