「食べログ」裁判で判決

北海道の判決が全国版のニュースになるほど注目すべき裁判だったんですね。

口コミサイトについて何らかの規制等があるのか考えると、相談員であれば「ステルスマーケティング」という言葉でご存知だと思います。
3年前に食べログの「やらせ投稿」の事件が社会問題となり、消費者庁から通知が出ましたね。
今回はやらせ投稿ではなく、一般の消費者がネガティブな情報をコメントしたことに対してのものです。
後述しますが、景品表示法ではなく、民法の名誉既存や営業妨害になる可能性が検討されるのではと思います。

NHK北海道 NEWS WEB
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20140904/4242241.html
「食べログ」裁判で判決
09月04日 19時00分

「食べログ」裁判で判決
飲食店の検索サイト「食べログ」に掲載された利用者の「口コミ」をめぐり、道内で飲食店を経営する会社が否定的な書き込みの削除などを求めた裁判で、札幌地方裁判所は「望まない情報であっても掲載の拒絶は容認できない」などとして原告の訴えを退けました。
飲食店の検索サイト「食べログ」に掲載された利用者の「口コミ」をめぐっては、道内で飲食店を経営する会社が「料理が出てくるまで40分くらい待たされた」といった否定的な書き込みで客が減り、営業上の利益が侵害されたなどとして、サイトを運営する東京のインターネット関連会社「カカクコム」に情報の削除などを求めていました。
4日の判決で、札幌地方裁判所の長谷川恭弘裁判長は「原告は会社であり、広く一般人を対象に飲食店を営業しているのだから個人のように自己に関する情報をコントロールする権利はない」と指摘しました。
そのうえで、「望まない情報だからといって掲載の拒絶を認めれば、他人の表現行為や得られる情報が恣意的に制限されることになり、到底容認できない」と述べて、原告の訴えを退ける判決を言い渡しました。
判決について、原告の弁護士は、「大企業の論理に従って、小規模な飲食店の声に耳を傾けない不当な判決だ」として控訴する方針を明らかにしました。

(さらに…)

トレンドサイトビジネスは情報商材もどき

3~5年ぐらい前に「情報商材」購入による消費者トラブルが多くありました。
消費者センターが相談を受けることもありました。ものがものだけになかなか理解が難しいんですね。

目次

  • 情報商材とは
  • システムトレード(自動取引ソフト)という情報商材
  • そして、トレンドサイトで毎月数十万円の利益を出す
  • 消費者センターでの対応について

(さらに…)

デング熱

何だか一気にメジャーな言葉になりましたね。ニュースとは恐ろしいです。でも啓発の一つの手段には間違いないと思います。

デング熱という言葉は初耳の方が多いでしょうが、私は懐かしい気持ちです。
実は私は平成10年ごろに行政の感染症を本庁で担当していました。
O157(腸管出血性感染症)や海外旅行帰りの赤痢患者などの報告が入ってきます。
そのときに、海外旅行帰りのデング熱の患者の報告を受けたことがあります。
当事、デング熱って何だろうと勉強したことがありますが、熱帯地方の一般的なウイルス性の感染症という感じでした。

目次

  • デング熱の治療法は対症療法
  • デング熱もエボラ出血熱もついにきたか
  • 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律
  • 危機管理という考え方
  • 感染源は代々木公園?
  • ちょうど代々木公園に宿泊していました...
  • 消費者センターでの対応

(さらに…)