携帯3社の価格戦略 その1 ソフトバンク

前回のつづきです
携帯電話・スマートフォンのお得な買い方 (本体価格の季節変動) 2012年11月28日(水)

携帯3社といえば、ドコモ、au、ソフトバンクです。
この3社の本体価格の戦略は特徴的であり、各社の方針がよく分かりました。
大まかに今までの歴史と現在と今後の展望を書いてみます。

まず、携帯電話の本体や基本料金に価格破壊を行い、プライスリーダーとなったのがソフトバンクです。
BBフォンやADSLの0円ばら撒き戦略と同様、赤字でもいいので消費者の初期投資を無料に近い激安にして、顧客を獲得します。
ほかの2社は全く無視というスタンスでした(それが後にあだとなりました)。
顧客さえ獲得してしまえばこっちのものという考え方です。
当時は回線品質の劣勢を価格戦略でカバーしていました。
0円携帯は当然として、キャッシュバック、基本料一定期間無料などあらゆる手段を講じます。
他社がまねできない戦略をして赤字でも顧客獲得という考えです。

ゴールドプランで0円を強調したあまり、景品表示法違反に問われたこともありました。
当時は消費者センターに苦情が寄せられまくりというところでしょうか。

最初に本体価格分割払いで、同額を毎月割引し、実質0円にする手法もソフトバンクが始まりですし、基本料金の無料期間を設定したのもソフトバンクが最初でした。
8円携帯という歴史を作ったのもソフトバンクです。
8円携帯は別途解説しますが、本体価格0円、毎月の維持費が8円(ユニバーサル料金のみ)で携帯電話を持てるというものです(今はできません)。
そして、iphoneで一気にシェアを伸ばしました。

2年ほど前までは、1つ前のモデルであれば0円携帯もありました。また、「スーパーボーナス一括0円」という合言葉もあります。
そのころは高機能携帯で各社が競い合っている時代です。
メーカーが同じで基本的な性能も同じでキャリアが別という高機能携帯の価格面でのソフトバンクの特徴は、本体価格がほかのキャリアと違って高かったことです。ほかの2社が一括払いで5万円ほどの定価であったところをソフトバンクは8万円ほどの設定でした。
しかし、毎月の割引額を設定することで、安く見せかけていましたが、実は他社とあまり変わらないという罠も感じました。
その戦略が現在も引き継がれて将来的にも変わらないと思います。

キャッシュバックや商品券などの販売促進費を消費者にばら撒く戦略も2年ほど前までは、かなりあからさまにばら撒かれていましたが、現在では5000円がせいぜいで以前のようななりふり構わぬばらまきはなくなったように感じます。
おそらく、ある程度の顧客の囲い込みに成功したからでしょう。

今のソフトバンクは、iphone(ipad)一色というところですね。
最新モデルが出ると、おいしい条件を提示して、既存のiphone(ipad)顧客に買い替えを勧めます。
auとのiphone戦争にも結局は勝っているようです。
最新端末は基本的に定価販売になるので、本体価格競争の消耗戦にはなりにくいです。
逆に前のモデルはお買い得になります。
iphone(ipad)でかなりの利益を獲得していますが、ほかのスマートフォンや携帯電話にはあまり力を入れていないように感じます。
力を入れていないので、特に値下げ競争する必要もないのです。
高機能携帯は安くなりませんが、簡単携帯は安いです。1万円程度で買うことができます。

まとめ(本体価格)

①iphoneやipadの最新モデルは割引がないので、季節変動のキャンペーンや販売店のキャンペーに合わせて購入する。iphoneやipadは旧モデルを購入するのも一の方法。
②iphoneやipad以外のスマートフォンや高機能携帯はほかの2社の方が有利ですので購入の対象外と考えます(価格表を見ると買う気になりません)。ただし、旧モデルが0円近くに下がっているなら購入対象にはなります(実質0円はダメです。本体一括0円です)。
③買うのであれば、簡単携帯の安いモデルがいいかもしれません。
④キャッシュバックや商品券は5000円程度になっているので、特別キャンペーンのときとタイミング合えばいいと思います。
⑤基本料金の割引を活用する(別途解説)
⑥MNPにはうまみはあるが、新規にうまみはなくなってきている。

注意:この記事は私の全く個人的な見解です。勝手な推測を多く含んでいます。当然地域による違いもあると思います。あくまでも参考ということでご了解ください。そして、実際に店舗を回ってみて、自分の目で確認し感じることが重要と思います。

この記事にはコメントを記入することができます。コメントを記入するには記事のタイトルかコメントリンクをクリックして単独で記事を表示してください。

携帯電話・スマートフォンのお得な買い方 (本体価格の季節変動)

携帯電話やスマートフォンの相談に的確に対応するためには実践するのが一番だと説明してきました。
なかなか実践できないこともありますが、スマートフォンはやっと普及してきましたので、そろそろ購入してもいいかなと思っている相談員もいると思います。
購入するときにはお店に行って何となく勧められた機種を購入するのではなく、1ヶ月ぐらい調べて悩んで購入することをおすすめします。
購入するに当たって、何をポイントに考えればいいのか迷うと思いますが、私なりの経験を述べさせていただきます。
なお、スマートフォンの性能比較については、日経トレンディや特選街などの専門誌でも詳しく説明されていますので参考にしてください。

【前提】
買い方としては、「新規」「乗り換え(MNP)」「機種変更」の3種類があります。
一番優遇されるのが「乗り換え(MNP)」です。
他社から自社に顧客を奪うのは究極の目的です。この目的を達成するためになりふり構わず優遇します。
次に「新規」です。
自社の顧客が純増するので、MNPほどではないですが、優遇されます。
「機種変更」にはほとんどうまみはありません。
理由は簡単で新規顧客の獲得にはつながっていないからです。
差が出る部分は本体価格と最近では基本料無料の期間が設けられている場合もあります。
「新規」「乗り換え(MNP)」は本体価格が同じ割引の場合もありますし、差がついている場合もあります。
キャッシュバック等は「乗り換え(MNP)」が一番有利です。
一番お得な契約方法は、2年ごとにMNPで最新機種に0円もしくは格安で乗り換えることです。
うまくいけば、さらにキャッシュバック等もついてきます。
メールアドレスが変わることがデメリットですが、それをはるかに上回るメリットがあります。

【価格変動】
電話機本体はモデルチェンジも頻繁であり、事業者が競争しているので、常に価格は変動しています。
家電品と同じと考えたらいいと思います。
季節変動や店舗の大きさや同じ地区でも直営店や量販店で異なります。
当然需要が大きい時期などを考慮する必要があります。

電話機は本体を購入するだけではなく、必ず通信契約も必要です。
通信料は継続的に毎月支払うことになりますので、本体の契約を取ることが収益を増やす柱になります。
家電品のようにいつでも購入でき、支払は1回限りというのではないので、電話が必要になったときに購入する=消費者がどういうときに電話が必要になるかを考えれば、需要の発生時期が分かります。

・需要の発生時期(季節変動)
電話機は4月に最も需要が大きくなります。
主に学生や新社会人の需要が柱になります。
したがって、3月が最も売れる時期になりますので、たいてい2月ぐらいから動きが始まります。
3月が電話機本体が一番安くなる時期です。
正確に言えば、キャッシュバック等も含めて年間で一番お得に本体が購入できます。
さらに、学割などの基本料優遇もこの時期にあわせて実施されます。
3月についで本体価格が安くなる時期は12月の年末商戦となります。
ちょうど夏モデル・秋モデルから冬モデル・春モデルに変わる時期でもあり、ボーナス商戦の時期でもあり、2-3月を待てずにフライングする時期になります。
結論→電話機は3月、2月、12月の順に購入するのがおすすめです。これらの時期以外だとお得感が少なくなります。

【携帯電話(従来型の電話機、ガラケー、フィーチャーフォン)】
本体の主戦場が完全にスマートフォンに移行しました。新製品もほとんどがスマートフォンです。
従来のように高機能携帯電話機は基本的に激減したと考えてください。
その中でも、高機能機種とお手軽機種の2つに対極化しています。
高機能機種が0円近くに割り引かれることは限定的になってきました。
それも季節変動と同期しています。
一方お手軽機種は年間を通して数千円の範囲におさまっていますので、本体価格だけの季節変動が少なく、キャッシュバック等を考慮した季節変動になります。

【スマートフォン】
新製品は定価ベースだと軽く5万円を超えます。
新製品ラッシュですので、1つ前のモデルが格安で売られます。0円になる場合もあります。これも季節変動に影響します。
さらに、3月にはMNPで新製品も0円になる場合があります。
これも、キャッシュバック等を考慮した季節変動で3月が一番お買い得です。

次回は【キャッシュバック(現金・商品券・ポイント)の事業者間比較】
ドコモ、au、ソフトバンクの3大事業者の商法を比較します。
また、どのようなキャッシュバックがあるのかも3大事業者、販売店で比較します。
さらに、本体価格の販売店比較も解説します

この記事にはコメントを記入することができます。コメントを記入するには記事のタイトルかコメントリンクをクリックして単独で記事を表示してください。

携帯電話・スマートフォンの基礎知識 目次

これまでに単発の記事で携帯電話やスマートフォンについて書いてきました。
そろそろ、携帯電話やスマートフォンの基礎知識について、まとまって書いていきたいと思います。

基礎知識といっても、雑誌や研修で学ぶような基礎知識とは少し異なり、現場で消費者からの相談対応に必要な基礎知識を取り上げたいと思います。

どのような内容にしたいのかというと、私のメモがてら列挙しておきます。

相談員が理解しにくいハード的な知識
・通信回線(3G、4G、LTE)
・WI-FI、無線(WiMAX、ポケットWIFI)
・WI-FIスポット
・iphoneとアンドロイド

契約の知識
・分割購入、一括購入、実質無料、0円携帯
・割賦販売契約(個別信用購入あっせん契約)
・基本料、学割、基本料の各種割引
・2年縛り契約
・パケット定額制
・オプション契約

実際の通信利用
・パケット料金
・ソシアルゲーム
・メールアプリ
・アプリ
・課金(キャリア課金)

購入方法
・本体料金の季節変化と割引キャンペーン、キャッシュバック
・通信料金の割引キャンペーン
・購入店舗による料金の違い
・居住地による違い

などなど私が書きたい記事を箇条書きにしました。

このサイトのコンセプトとして、知識を学ぶには、実践が一番の近道であると主張しています。
すなわち、今であれば、実際にスマートフォンを購入して使用することです。
自分で購入してみて発見できることがたくさんあります。

・どこのメーカーを買おうか、どんな機種にしようか、最新モデルがいいのか、料金プランはどれを選べばいいのか、アプリはどうやって使用するのか、ソシアルゲームはできるのか、つながりにくさは同なのか、WIFIスポットって何、3GとWIFIの違いは、一緒にWIFIルーターもすすめられたけど、
などなど、疑問が無限に沸いて出てきます。それを解決していくことで本当の知識がつくのです。
理解していればしているほど相談者のトラブルに共感することができます。また、事業者への問い合わせも要領を得ます。

ということで、相談員には実際に購入することをおすすめしますので、最初は、携帯電話・スマートフォンの購入について書いていきたいと思います。
ちなみに、携帯電話やスマートフォンを1台300円から1000円程度の格安で運用することもできま。まぜ、このような契約ができるのかを含めて解説したいと思います。

この記事にはコメントを記入することができます。コメントを記入するには記事のタイトルかコメントリンクをクリックして単独で記事を表示してください。