2012年6月26日 / 最終更新日時 : 2014年10月22日 管理人 おすすめサイト モチベーションを維持する方法(キムタツブログより) 2010年4月24日に「やる気さえあれば学べる(キムタツブログより)」https://soudanskill.com/20100424/32.htmlという記事を書きました。 灘中学校・灘高等学校 英語科 木村達哉オフィシャルサイト 「キムタツブログ」 http://blog.kimu-tatsu.com/ 関西弁で書かれています。 今回は、2012年6月25日の「モチベーションを維持する方法」を紹介します。 http://blog.kimu-tatsu.com/archives/5349 一部抜粋 いまモチベーションについてのコラムを書いています。よく受験生から「どうすればモチベーションが上がりますか」と聞かれることがあります。 あるいは社会人の方からも「モチベーションを維持する方法は何でしょう」と尋ねられて困ることがあります。 それは必死になることですとしか言えません。 モチベーションが維持できない理由は3つ。 1.必要性がないのに何かにチャレンジしようとしている。 2.目的がないのに何かにチャレンジしようとしている。 3.チャレンジし始めたはいいけど、計画性がない。 この3つのいずれかやと思うんです。 例えば勉強して大学に入ってやろうと思っている人がいたとします。将来は立派な人物になって日本を支えてやる!という作文を書いていたりする。 あるいは「将来は医者になって、この世から病気をなくしてやる!」なんて大層な決意文を書いていたりする生徒がいたとしましょうや。 この人が鼻くそをほじりながら漫画を読んで「なかなかヤル気出ませんわ」と言うてたとしたらどう思いますか。 要するに「どうせ自分が日本を支えるなんてできるわけないわな」と思ってるのです。自分がやる必要なんて感じてない。 あるいはそれほど医者になろうなんて思ってない。目的意識がないわけです。 あるいは、ではそのためにはどういうことをしなければならないのかを掘り下げず、適当に龍馬モノなどの本を読んでいたりする。計画性がないのです。 逆に考えてみればですね。 1.必要性のあるものにチャレンジする。 2.目的意識を持たざるを得なくする。 3.綿密なる計画を立て、それを周囲に公表する。 というようなプロセスを経ることで、モチベーションを維持せざるを得なくなります。 必死さが足りないのには理由があります。ならば必死さを生み出すための工夫をすればいいのではないかと思っています。 僕は必死さ、気合い、気迫、そういったものこそ何かを成し遂げる上で最も重要だと考えています。スキルはその次です。 自分の授業をなんとかしないと教員なんて続けていけないなと思っている先生と、なんとかしたいなと思っているレベルの先生とでは絶対に差が生まれます。 そのうえでスキルを知ることで、前者の先生はかなり伸びます。真剣さが違う。 自分で自分を高めるためには、そうせざるを得ないように自分を持っていくことです。 そうせざるを得ないように、工夫するのです。 そうでないと人間甘えてしまいますからね。 (以下はHPでお読みください) 相談員として、当然ながら正義感を持って仕事をしていると思いますが、自分自身でテーマを持って取り組んでいくことも、さらなるモチベーションアップにつながるのではないでしょうか。 テーマは個人個人異なっています。消費者啓発や消費者教育の場合もあります。 ちなみに私のテーマは「相談員のスキルアップへの貢献」です。 みなさまのテーマは何でしょうか? それを思い切って口に出してみてはどうでしょうか。 文章にしてみてはどうでしょうか。 コメントしてみてはどうでしょうか。
2011年6月27日 / 最終更新日時 : 2014年10月22日 管理人 おすすめサイト 最初はわからなかったが (おすすめブログより) 「草野健次ブログ」より引用しました。 http://kenjikun.exblog.jp/ 第1667話・・・最初はわからなかったが 2011年 06月 25日 http://kenjikun.exblog.jp/16515064/ 第1667話・・・最初はわからなかったがあ~、そういう意味だったのか・・・ 最初はわからなかったことも 回を重ねていくごとに 「あ~、そういう意味だったのか!」と 合点することが増えてくる。 「知ったつもり」だった自分を発見する瞬間でもあるし 真理に到達して、なんだか得した気分になる。 「知ったかぶりではいかんな」 「早とちりではいかんな」・・・・この体験プロセスこそが 「指導者の成長過程」そのものではないだろうか。 頭でわかっていたと思っていたことが 「わかっていた」と思っている自分がいただけのことに気が付く瞬間。 この瞬間を何回も体験して、本当に自分のものになっていくのである。 包丁とハサミは使い方というが、理論・理屈もまったく同じ。 目の前にいる人に喜んでもらえる理論にしてこそその価値が生まれる。
2010年4月24日 / 最終更新日時 : 2014年10月22日 管理人 おすすめサイト やる気さえあれば学べる(キムタツブログより) 灘中学校・灘高等学校 英語科 木村達哉オフィシャルサイト 「キムタツブログ」の2010年4月24日の記事です。 http://blog.kimu-tatsu.com/archives/2240 友人にこのブログを紹介してもらってから愛読しています。 みんなでお互いに技術を高め合い、生徒たちに思いを伝える日々が素敵です。 やる気さえあれば学べます。 「キムタツブログ」はこちらです http://blog.kimu-tatsu.com/ 消費者問題の世界は日々進化していきます。 数年前の情報はすでに古くなっています。 日々勉強していくことが大切です。 「学ぶことをやめたとき、教えることをやめなければいけない。」 これはサッカーの指導者の世界でよく言われていることです。 ベテラン相談員でも、学ぶ姿勢がなくなったときは相談員を辞めねばならないということですね。 みなさん、お互い、がんばりましょう。