携帯電話 その2 スマートフォンへの転換

最近の携帯電話会社によるニュースリリースやテレビなどでも目にするようになりましたが、携帯電話は大きな転換期を迎えています。
スマートフォンへの転換です。
新製品はスマートフォン一色です。

そもそもスマートフォンと従来の携帯電話(以下、携帯電話と呼びます)とは何が違うのでしょうか。
大きな違いといえば、基本的には携帯専用メールアドレスが使用できないこと(今は別の仕組みで使えるようになってきてはいますが、あくまでも別の仕組みです)と携帯電話専用のサイトを見ることができないことです。
要はスマートフォンはパソコンだということです。

携帯電話でしか見れないサイトを閲覧できたとしても会員登録できません。
携帯電話の場合、メールアドレスや個体識別番号など個人情報に近い情報が吐き出されているため、事業者にとっては商売しやすいのです。それゆえ、パソコンよりも出会い系サイトやワンクリック詐欺のターゲットになりやすいのです。また、携帯電話だと高い確率でメールを閲覧してもらえるの、メールアドレスを登録することで多くの特典を受けることもできるのが特徴です。

携帯電話でパソコンと同じWebサイトをみることができる従来の仕組みは「PCサイトビューアー」です。各社とも定額上限が1000~2000円程度高い設定になっています。
それ以前では、WILCOMのZEROという機種がスマートフォンの走りで、一部マニアには人気でした。

なぜ、普及しなかったかというと、PCサイトは情報量が多く、パケットが大量に必要で、なおかつ、通信速度や高速で処理できる性能も必要です。
それが第3世代(3G)以上の通信の実現と、手軽で安価なWi-Fi(無線)の出現と、何よりも技術革新により小さい端末に多くの機能が装備されることにより、スマートフォンが表舞台に出始めました。

その背景として私が考えるのは、従来の携帯電話のビジネスモデルは限界に来ていて新しいビジネスモデルを構築しなければ利益を上げて生き残れなくなってきたのではないのではないかと思ってます。
携帯電話会社間の通信料の競争と、端末価格と通信料とが切り離されたこと、そして、通話料さえも無料通話の幅が広がってきて利益があげにくくなってきている。
ソフトバンクが早い段階で今後はスマートフォンの時代であるとし、i-phoneに力を入れた結果、業績や契約件数などで一気に成功したことも他社の脅威になったのでしょう。
i-phoneは発売当初こそ問題が多く一部のユーザーのアイテムだったのですが、i-phone3GSが発売されるころから一般化し、アプリなどの斬新な機能や、無料のWi-Fiスポット(マクドナルドなど)の普及など、一部ユーザーから一般のユーザーのアイテムへと変貌しました。

今後はスマートフォンの機能競争や価格競争なども予想され、相談員としては、スマートフォンの知識をある程度つけておく必要があると思います。

次回は、相談員としてスマートフォンで押さえておきたいポイントとどんな苦情相談が寄せられそうかということについて書きたいと思います。

※参考として、6月30日に書いた記事、「音声収入からデータ通信収入へ(日経産業新聞2010/6/30)」も参考にしてください。

(平成22年11月8日 初稿)
Copyright c 2010- 消費生活相談員スキルアップ講座 窶錀 All Rights Reserved

消費者情報 2010年11月号 (関西消費者協会)

①特集 多重債務問題と反貧困
・詳しくは本誌を読んでいただくとして、現在の問題をいろんな視点から解説しています。
・やっぱり、私自身は日本が豊かになった代わりに、日本人の心を失ったのではないかと思います。人々の心を病ませ、悪質商法をはじめとした消費者問題の拡大につながっている一因になっているのではと思います。
・多重債務問題については、貸金の規制が強化されたことで、これからの人は借りれない人も多くなりますが、多重債務による破綻は減少するのではないかなあと思います。多重債務に陥る前に早期にOUTとなることで深刻な事態は減るかもしれません。また、貸金という商売自体も転換期を迎えているのではと思ってます。

②消費者関連資格に備える、今週末のKeyWordレッツ・スタディ
・合格した先輩に聞きました 二次試験必勝!体験アドバイス
・「消費生活アドバイザー」と「消費生活専門相談員」という消費者関連資格の二次試験の情報です。
ネット上では、これらの資格に関する情報が少ないので受験者にとっては重宝するのではないでしょうか。

※今月号はこれという記事が少なかったです。まあ消費者情報はページ数が少ないですから。

リンクはこちらです
関西消費者協会 http://kanshokyo.jp/hp/
消費者情報 2010年11月号

自己投資してますか?

スキルアップの方法の一つとして、本を読んだり、講習会・研修会・セミナーに参加したりすることがあげられます。
以前にもお話したことがありますが、本は図書館で借りると費用がかからず非常に便利です。
(本を読みましょう https://soudanskill.com/20100705/47.html
話し方などのコミュニケーションに関する本は今昔を問わず、役立つものが多いです。
しかし、最新の情報を得ようとすると、図書館にはまだ置いてなかったり、予約待ちであったり、図書館に置くような対象の本ではなかったりする場合があります。

逐条解説などの法律関係の本や月刊国民生活などの雑誌を、職場で買ってもらえるように要望したり、職場で買ってもらって本を読んだりすることもあります。
職場で購入してもらえない場合は、自分で購入するしかありませんが、買わなかった場合は結局読まないことになります。
職場にある本だけで十分なスキルアップにつながるかといえば、なかなか難しいです。
そこで、本当に必要な本は自費で購入することをおすすめします。
なぜなら、自分の本であれば書き込みやマーカーで線を引くことも可能です。
そして、何よりも、自費で購入すれば、積極的に読むということです。
職場で買ってもらった本は、なかなか読まないのが実際のところです。
有効な自己投資と考えてください。

たとえば、「平成21年度版 特定商取引法に関する法律の解説」は3,300円です。
前回発行は平成16年版ですので5年ぶりの発行です。
特定商取引法は相談員にとっては一番関係する法律です。
職場で買ってもらうのもいいですが、自費で購入し、使いたおしてください。
3,300円は高いですか?安いですか?
私は安い投資だと思います。

講習会や研修会やセミナーなどの参加についてはどうでしょうか。
「職場で行かせてくれるのなら参加する」というスタンスでしょうか。
本当にスキルアップにつながるのであれば、自費参加することも選択肢に入れてください。
自費であれば何が何でもものにしなければと思い、意欲的になります。

お金をだせばスキルアップするかといえば、そうとは限りません。
必要なものにお金を出して、さらに「努力」を付け加え、スキルアップにつなげます。
それらが上手く絡み合うかどうかは様々です。
私も趣味の分野で参加費・新幹線代・宿泊費を自費で支払い参加したこともあります。
そうすれば、どれだけ必死に自分のものにしようとするか。

人間というものは、自分のお金の出費という痛みを伴わなければ、なかなか学習できない生き物なんです。

健康食品や健康器具、浄水器、ミネラルウォーター、バッグやアクセサリーなどの高級品など、対象に費やす金額の価値観の個人差だと思います。
同じ1000円の本を購入しても、個人個人の姿勢や努力により、1000円以上の価値になることもあれば、0円の価値になることもあり、成果は異なります。

消費者問題の世界のスピードはとても速く、油断していると取り残されてしまいます。
ぜひとも自己投資を惜しまずスキルアップにつなげてほしいと思います。

追伸ですが
このスキルアップ講座は将来的には有料の会員制にしたいと思ってます。
会費は1ヶ月1000円程度を予定しています。
1ヶ月1000円という会費は高いと思いますか、それとも安いと思いますか。
個人個人により価値観は異なると思います。

重要なことは、同じものでも、いかに有効に活用していくか、ということです。
待っているだけで、自動的にスキルアップすることはありません。
スキルアップは、誰かにしてもらうのではなく、自分でするものです。
そのために自己投資することはスキルアップへの近道になります。

なんとなくすごしていると、あっという間に時間はすぎていきます。
私自身もこのサイトを4月に開設して7ヶ月が経過しました。
本当はやっておかなければならないことがたくさんあったのですが、できないまま時間だけが経過しています。

日々努力、日々勉強。

(平成22年11月1日 初稿)
Copyright c 2010- 消費生活相談員スキルアップ講座 窶錀 All Rights Reserved