スマートフォンの時代

携帯電話の解説シリーズでスマートフォンについて書いているところですが、日増しにスマートフォンが話題になるようになってきました。
ここまでくれば、相談員として、スマートフォンについて、1日でも早く知識を持っておく必要があると感じます。

このような分野の情報が多い日経産業新聞では、毎日のように記事になっています。
従来はiphoneの独占状態でしたが、googleのOSである「アンドロイド」のバージョンが上がり、高機能化するとともに、日本独自の「おサイフケータイ」や「ワンセグ」機能の搭載も視野に入ってきました。
特にauのアンドロイド携帯は一般にも広く知られており予約も殺到しているようです。
日本ではMacよりもWindowsの方が諸外国に比べてメジャーなように、スマートフォンのOSもシェアが変わるかもしれませんね。

スマートフォンを知るにはスマートフォンを使うのが一番です。
しかし、新規に買うとなると費用面でも敷居が高いですね。
割り切って旧タイプのスマートフォンを0円で買うという手も考えられます。
私は1年前にiphone3Gを0円で買いました。
ちょうど3GSが一気に売れていた時期なので値下がりしていたことと、ソフトバンクがさまざまなキャンペーンをやっていました。
どんな契約をして料金をいくら払っているかについては、携帯電話の解説で書きたいと思います。

今後、スマートフォンの相談があったときに、相談員として、「スマートフォン」って何?、「Wi-Fi」って何?にならないように、しっかり勉強しておくことが大切です。

(平成22年11月18日 初稿)
Copyright c 2010- 消費生活相談員スキルアップ講座 窶錀 All Rights Reserved

流行を知る 「新聞折込チラシ」

相談員としてのスキルアップは、日々勉強、日々努力です。
毎日少しづつでもいいので学んでください。
無理せずに勉強する方法を紹介します。

「新聞の折り込みチラシを読み解く」ことです。
相談員のほとんどは女性だと思います。
家族をもたれている方も多いと思います。
新聞の折り込みチラシは、ほぼ毎日入っているのではないでしょうか。
そして、だいたい目を通しているのではないですか。
その折込チラシを少しだけでも意識して読み解くと世の中の流行の流れをかいまみることができます。

①スーパーのチラシ
物価が分かります。たとえば、小麦が1kg98円の特売だったのに、3年ほど前から特売に登場しなくなり、価格も倍増したり容量が減ったりしている。もちろん、海外での小麦の事情が推察されますね。生鮮食料品についても短期的・長期的な価格変動を知ることが出来ます。スーパーでの買い物の苦情相談に対して、少しでも相談者の気持ちを理解し、参考にできるのではないでしょうか。ちなみに私はここ2年ぐらいの食品の底値や価格変動はかなり把握しています。
②健康食品のチラシ
通信販売でのチラシがよく入ってますね。はやりの健康食品を知ることが出来るとともに、じっくり読むと、表示や販売方法、価格など読みどころ満載です。最近では、誰もが知っている大手のメーカーが健康食品のチラシを出していたのでびっくりしました。
③健康食品の移動店舗販売のチラシ
パン1斤先着100人10円、ただし健康に関する話を聞いてね、など、消費者センターの世界では有名なパターンですね。よかったら、のぞいてみてはどうでしょうか。
④携帯電話のチラシ
どんな機能の携帯電話が流行しているのか、価格はどれぐらいか、割引プランはどうか、毎週読んでおくと携帯電話の世界が近づきます。また、季節によって各社がキャンペーンをしたり、売れる時期と売れない時期などが分かってきます。最近では携帯電話がスマートホンへの転換の流れを受けて内容がスマートホン中心に変わってきています。
⑤家電量販店のチラシ
どんな電化製品が売れているのか、新製品情報、長期保障、量販店同士の価格戦争、最近ではエコポイントのこと、など、多くの情報を得ることができます。
⑥不動産関係のチラシ
土地、一戸建て、マンションの新築・中古価格から不動産市況を知ることが出来ます。また、リフォーム関係のチラシもプラスして、付随する設備、たとえば太陽光発電や給湯システムなどなど、業界が力を入れているものが分かります。そして、そういう分野は消費者トラブルも出てきます。
⑦そのほか
クリーニング店、開運グッズ、資格商法、などなど

チラシだけでもかなりの情報源であり、なんとなく読み流すのではなく、少し視点を変えて読み解くと、新たな発見や気付きが生まれると思います。

(平成22年11月15日 初稿)
Copyright c 2010- 消費生活相談員スキルアップ講座 窶錀 All Rights Reserved

月刊 消費者 (2010年11月号)

月刊消費者は一般消費者向けの雑誌なので、相談員のスキルアップに役立つ記事は少ないですが、今月号から2つ紹介します。

①特集「抜け穴をねらう悪質商法」
・年々進化する悪質商法に対して、特定商取引法や割賦販売法が改正されていますが、相談件数は減少せず、従来から相談の多い被害や新しい被害が発生しています。このような被害事例について紹介しています。
・日本消費者協会が実施した消費生活モニター400人へのアンケート調査の結果が紹介されています。一般の消費者の消費者問題に対する捕らえ方がうかがいしれます。

②生活ディスク「調停人養成トレーニング」
・東京司法書士会調停センターはADR機関として対話を重視した調停を行っています。
・3日間行われた調停人養成トレーニングの模様の一部が紹介されています。
・相談業務にも役立つポイントを抜粋します。
○発言の内容だけでなく姿勢などのボディランゲージも重要な要素
○相手が話しているときは、よく聞き割り込まない
○調停人は判断せず、当事者自身が解決策を探す役割であることを説明する
○自分の価値観、倫理、人生観などを当事者に押し付けない
○相手と自分の考えや意見が一致しないとき、一致を求めると、説得、教養のコミュニケーションになりがち
○必ずしも相手と自分は一致しなくても受け入れることができると、深いコミュニケーション、違いを重視したコミュニケーションができる

日本消費者協会 http://www.jca-web.org/
月刊 消費者