2012年8月24日
/ 最終更新日時 : 2014年10月22日
管理人
資格検討会
中間報告(案)の最終取りまとめの最終の第10回議論の議事録が公表されました。
今までの議論は何だったのかというぐらい白熱のバトルになっているような気がします。
ここにきて、やっと本音が出てきたのかもしれません。
先日、NACSと全相協の主張の違いについて書きましたが、さらに激しくなったような感じです。
議論を深めるということよりもお互いの立場を主張しあうという形になっていたので少し残念な気がします。
第10回の新たな部分としては、すでに資料では公表されていますが、「5.相談員資格における必要な知識・技能の担保」の説明が細かく例示されています。ようするに、相談員として、これぐらいの能力が必要なんですよという理想論を並べたような感じですね。これらの書き方についても今回の検討会でずいぶん議論されていました。
この知識や技能については私もスキルアップを目指すための指標にもなりますので別途記事にしたいと思います。
では第10回の議事録から私なりに気になった発言を取り上げたいと思います。揚げ足取りになるかもしれませんがご了解ください。
消費者庁HP
ホーム > 地方協力課 > 消費生活相談員資格の法的位置付けの明確化等に関する検討会
http://www.caa.go.jp/region/index8.html#m01-1
第10回消費生活相談員資格の法的位置付けの明確化等に関する検討会(平成24年8月2日)
議事録[PDF:253KB]・・・http://www.caa.go.jp/region/pdf/120802gijiroku.pdf
検討会委員の名簿は第1回の資料にあります。
http://www.caa.go.jp/region/pdf/111025_1-2.pdf
○青山委員
青山 理恵子 公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会副会長
○丹野委員
丹野 美絵子 社団法人全国消費生活相談員協会理事長
6ページ
この議論を読むと、行政の相談員としての資格と考えている全相協と民間も含めたしくと考えている消費者庁との根本的なすれ違いがみてとれます。もちろん議論のスタートは民間も含めた資格としていましたが、私は一貫して民間とは一線を画して行政の相談員の資格であるべきと考えているので、この点では全相協と考え方は同じです。さらに大事なことは、民間を含めるか含めないかで、この資格の内容までもが変わってくるのではないかと思っており、そうするといつまでも結論の出ない議論が続いていくのではと危惧しています。結局は、十分に議論できていないということで先送りされましたが、この基本的な考えが統一されていないと先に進めないと思います。
もう一度いいますと、相談業務に「あっせん」は必要不可であり、行政では「あっせん」までするが、民間では「助言」はできるが「あっせん」は難しい、ということを前提にすれば、行政と民間とは明確に相談業務の位置づけを分けるべきだと思います。
やっとここで資格の話と職の話がごっちゃになっていることを認める発言が出てきました。いまさらやっとか、という思いもありますが、もっと踏み込んで、私が主張している「試験制度と資格制度と職の位置づけ」をきっちり整理して考えてほしいです。
私がずっと指摘している問題ですね。新しい試験のレベルを上げると現職が通らないから、やっぱる受かる試験にしてその後のフォローに力を入れようということだと思いますが、本当に矛盾ですね。現状制度を発展させたら可能なことではないでしょうか。わざわざ、新しい試験を現職に配慮してまで作る必要はありません。そう思います。ここにきて、本音が出てきたような気がします。
新しい資格は必ずとらなければらないのか?という議論です。一部抜粋しただけですが、わかりきった問題がやっと議論されてきたという感じで、結局、さっきの議論にも共通します。この後の議論ではやっぱり無資格相談員への措置など矛盾する制度を作らなければならなくなるんですね。新たしい試験制度ではなく、現状維持で新しい研修制度を作ればいいだけだとおもいます。
アドバイザー制度という民間資格を侵食するのではないかという議論ですが、事実上はそうなってしまいNACSには脅威だと思います。その議論が前回から激しくなってきたように感じます。
結局は行政の資格として考える方が素直なような気がします。そうすればアドバイザーともすみわけできるし、バトルする必要もありません。
※とにかく、この第10回でやっと本音の議論が少し垣間見えた気がします。中間報告として正式に世に出るため、ぎりぎりになって本音をぶつけてきたのかもしれません。
相談員として第10回の議事録(できれば第9回も)は32ページにもわたった生々しい議論ですのでぜひ読んでいただきたいと思います。そして、相談員自身にふりかかってくることですので、しっかり意見を出していただきたいと思います。