情報収集

くどい長文の記事になりますが、ご容赦ください。

現場の最前線で相談業務についている相談員は、あらゆる相談に対応するために日々勉強していく必要があります。
そのための情報収集は日常業務ともいえます。
さて、みなさんはこの情報収集をどの程度していますか?

はっきりいって、情報収集(勉強)に費やす時間は、そんなに多くはないと思います。
仕事中は、電話相談・来所相談対応、相談者との直接対応が終われば事業者への連絡対応、そしてPIO-NETへの入力。
これだけの通常業務でも精一杯ではないでしょうか。
もちろん、相談員の数が多く比較的余裕があるセンターもあれば、相談員が少なく常に相談対応していなければならないセンター、あまり相談がないセンターなど、それぞれの事情もあると思います。

国民生活センターからの直結の情報として、いわゆる丸急が相談情報と製品情報の2種類の冊子でまとめられ各センターに送付されていました。
今はPIO-NETからネット上のPDFファイルとしてみることになりますが、忙しい業務の中、以前に比べて見る回数が減ったのではないでしょうか。
これが紙ベースの資料との違いですね(書籍と電子書籍のようなもの)。
印刷も可能ですが、思いっきり透かしが入ってしまいますし、個人で印刷するのは気が引けてしまいます。

また、都道府県の統括センターからFAX等で送付される様々な緊急情報などもあります。
そして、国センなどが主催する研修や都道府県地域レベルの内部研修への参加。
相談員や職員との情報交換。

消費者関連雑誌として、月刊国民生活と消費者情報。
月刊国民生活は無料で全国のセンターに送られていましたが今はWEB版になっています。
(WEB版も印刷されて簡単に製本して送付されているようですがWEB版にしたのに意味不明)
関西消費者協会が発行する消費者情報も、各自治体で購入する予算が確保されているとはいいにくいですね。

あとは、個人の積極的な情報収集として、ネットで消費者庁や経産省、NITEなどのHPを閲覧すること。
ネットの情報は膨大な量ですよね。

以上の例をあげただけでも情報量は多く、目の前に5教科の参考書が3年分積み上げられて、やる気があってもやる気をなくしてしまう子どもの気持ちのようになってしまいます。

仕事時間中にも情報収集はできますが、手をつける時間がない、研修に参加させてもらえない、HPを閲覧する余裕がない、ネット閲覧自体ができない、などの状況があります。

それでは、仕事以外のオフタイムにどれほどの時間が割けるでしょうか。
子育てや家事などに追われて自分の時間は少なくなり、リラックスタイムでテレビを見たりすると、あっという間に寝る時間。
家にあるパソコンで、遊びではなく仕事に関するHPを閲覧して情報収集することを継続するのは、なかなか難しいのではないでしょうか。

そして大きな問題として、そこまでの時間をさいて勉強するほどのモチベーションがあがる見返り(賃金)をもらっているかといえば行政の正規職員とは程遠いものです。
社会正義だけでモチベーションを保っていることも少なくありません。
やっぱり、給料が高ければ勉強しよう・しなければと思いますし、給料が安ければそこまでしなくても、と思うのは自然です。
このサイトを閲覧されている相談員は、かなりモチベーションの高い相談員だと思います。

このような情報があふれる中で、行政情報を簡潔に重要度に分けてまとめて知ることができる方法はあるでしょうか?
国民生活センターのメールマガジンがあります。
私も登録していますが、あまり見ていません。
なぜなら、量が多く何でもかんでものせて、リンクをはっているだけで、整理されているとはいいにくいからです。
メールマガジンは国民生活センターだけでなく、NITEなど縦割り行政そのものの数だけあります。
読みきれません。
そして、何よりも、公的なメールマガジンは情報に格差をつけにくく、平等に扱ってしまうため、重要度が高いものと低いものとが混在して並んでしまいます。
執筆者の努力には敬服しますが、効果を検証する必要もあると思います。

そこで、このスキルアップ講座のサイトで定期的に情報をまとめることをしてみようかなと思っています。
あちこちに散らばっている行政情報から取捨選択して、情報をまとめるのです。
これまでにも気になる情報は特別に取り上げてきました。
もちろん、その選択の基準は私個人の感性になるのがデメリットかもしれません。
みなさまとGAPがあるかもしてません。
しかし、そのデメリット以上のメリットがあるのではないかと思います。
個人で運営しているからこそ可能だと思います。

特に、情報収集に限界がある地方のセンターの一人相談員や、都会のセンターの相談員でも参考にしたい場合などがあると思います。

最近の消費者行政や消費者問題にふれる中で、現実には相談員個人個人の情報格差をひしひしと感じています。
携帯電話がスマートフォンに、ソシアルゲームのアイテム課金に、ネットオークション、ネット通販など、油断すると全くついていけず、ついていけなければ相談対応も満足にこなすことができなくなり、相談員自体が成り立たなくなってしまいます。

現在、相談員の資格の位置付けについて消費者庁で議論されていますが、現実離れした議論になっているような気がしてやみません。

ということで、
積極的に自分自身のスキルアップに努めているモチベーションの高い相談員のために、このサイトが情報収集の1つの核としての役割を担えるように、「行政情報の収集とまとめ」を目的のひとつに追加しようと思っています。
(また、このサイトの記事の量も膨大になってきたので整理する必要もでてきています。)

この記事にはコメントを記入することができます。コメントを記入するには記事のタイトルをクリックして単独で記事を表示してください。

スカイマーク

スカイマークが「苦情は消費者センターへ」という機内文書を示した事件は報道でも話題になりましたので、ご存知だと思います。
都知事が表に出てくるほどの問題になりましたが、大手航空会社のやったことだったからでしょうね。
当然の対応とは思いますが、私自身は冷ややかな面も感じています。

「文句があるなら消費者センターへ言え!」と業者に言われた
日常的に相談者から聞く言葉です。
また、クリーニングトラブルになると、「消費者センターで検査してもらえ」「消費者センターで検査してクリーニングの責任だというのなら従う」など、それ以上のレベルのやり取りが頻繁にあります。
スカイマークであればトラブルになったときには真摯に対応してくれるでしょうが、わけのわからない小さい会社は対応する気配すら見せないところもある!

そんなことを思いました。

(逆バージョンの、消費者が事業者に「消費者センターに言ってやる!」というのもありますね)

スカイマーク:機内の苦情対応の文書を修正へ

毎日新聞 2012年06月06日 20時58分(最終更新 06月07日 08時22分)
毎日jpより・・・http://mainichi.jp/select/news/20120607k0000m040063000c.html

航空会社のスカイマーク(東京都大田区)が機内の苦情を消費生活センターなどに連絡するよう求める文書を乗客に示していた問題で同社は6日、文書を修正すると発表した。「ご不満のあるお客様は『スカイマークお客様相談センター』あるいは『消費生活センター』などに連絡されますようお願いいたします」という記述から「消費生活センター」を削除するという。
同社によると、この文章は機内の座席のポケットに入れられていたが、東京都消費生活総合センターから抗議があったのを受け、約5000枚を回収して14日から入れ替えるという。広報担当者は「消費生活センターは苦情を訴える際の第三者機関という意味で掲載したが、認識不足だった。おわびしたい」と話している。

朝日新聞デジタル

「機内での苦情お断り」 スカイマークの方針、波紋 2012-06-04
http://www.asahi.com/national/update/0604/TKY201206030466.html
スカイマークに都消費生活センター抗議「苦情押しつけ」 2012-06-05
http://www.asahi.com/national/update/0605/TKY201206050535.html
苦情窓口問題、スカイマークが文書回収 消費者庁に謝罪 2012-06-07
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201206070011.html
スカイマークCA、やっぱり「手伝わない」 新方針公表 2012-06-15
http://www.asahi.com/business/update/0615/TKY201206150173.html

早起き

私は早起きが苦手です。
夜更かしは得意で、朝刊の配達の音がするまででも大丈夫です。
したがって、朝はつらいです。
血圧が低く、朝食もあまり食べられずエンジンがかかりません。
寝不足のときは1日がしんどくなります。

さきほどTBS系列で日曜日の19時に放送される「アカルイミライ」という番組で、衝撃速報「朝ステーキを食べる男は出世する!」というテーマがありました。
「やはり、肉好きな男は出世する ニッポンの社長生態学」という本を書いた著者が解説していました。

出来る社長は朝早くから精力的に活動する人が多い!
会社の頂点まで昇りつめた社長は早起きで朝からバリバリ働く!
朝食からでもお肉をペロリと食べる!

一流ホテルではモーニングステーキというメニューがあるそうです。
早朝の公園をジョギングしている人を取材したら社長が多かったというのは分かる気がします。

確かに旅行に行ったときに、朝起きて温泉に入ったら体が元気になり朝食もたくさん食べることができます。
そして朝から活動的になれます。
そういえば子どもの頃、夏休みに帰省したときに、高校生の野球部員の従兄弟が朝食で豚肉の薄焼きステーキを食べてクラブに行っていたことを覚えています。

朝早くから活動できるというのは良い生活習慣だと思います。
私も見習いたいです。
自分自身を高めるためにも生活習慣にメスをいれなければならない。
といいながら、この記事を夜更かしして書いているのですが。
さっそく図書館で予約しました。

やはり、肉好きな男は出世する ニッポンの社長生態学
國貞 文隆
発行所 朝日新聞出版
定価 798円
発行 2012/01/13
ISBN 978-4-02-273435-8

内容紹介(データベースより引用)

社長は一体、どんな生活をしているのか? 仕事量、稼ぎ、女性関係は? 出世する男の共通点とは? そして、名経営者と呼ばれる社長は何が違うのか? 「東洋経済」「GQ」で300人以上の経営者を取材してきた著者が、知られざる社長の生態を、「大企業」「同族系企業」「外資系企業」「中小企業」「ベンチャー企業」に分けて徹底分析。それでもあなたは社長を目指しますか?