消費者情報 2012年12月号 (関西消費者協会)

今月号から気になる記事を紹介します。

①特集 子どもの事故防止に向けて
・子どもの事故―現状と対策  国民生活センター
→あげられた事故事例はセンターに関係することというよりも一般的な事故を紹介しています。センターでは指はさみなど製品事故というのが取り上げる一つのテーマだと思いますので、そこはあまり突っ込んでいませんでした。
・製品安全関連法の役割  「消費生活用製品安全法」「消費者安全法」「製造物責任法」
→3つの製品関連の法律を解説しています。実はこの3つの法律、というよりも「消費生活用製品安全法」「消費者安全法」の違いについてあまり分かっていない相談員が多いように感じます。詳細は別の機会にしますが、大きなポイントは「消費生活用製品安全法」は事業者を対象とする法律であり消費生活要請品のみを対象としますが、「消費者安全法」は行政を対象とする法律でありすべての事故(ほかの法律の規定がある場合を除き)を対象とすることです。
・相談スキルアップ窶・I 製品事故に関する聞き取りとあっせん
→1ページにまとめるのは難しいというのが製品事故の対応です。実際はここに書かれているよりももっと複雑です。
・子どもの事故・法律に関する年表
→子どもの事故に関する消費者問題の歴史が一目で分かるので参考になります
・「消費者安全調査委員会」設置でどう変わる  消費者庁長官
→現場レベルではあまり活用されない法律だと思います。もっと小さな事故でも国が積極的に対応してほしいと願っています。

②コンシューマー・トピック 改正特定商取引法で相談現場はこう変わる
・明治大学の圓山先生の解説です
・施行は公布から6ヶ月以内なので、来年2月中には施行されます
※この法律が施行されたら訪問購入はなくなるのではと思うほど、業者には手間ひまのかかるクーリングオフの取り扱いですね。

③くらしあんぐる 2012 「最高の節約術」  毎日新聞編集部デスク
※ジャーナリストにありがちな政治批判ですが、特定の政党を批判するなど、この雑誌で扱うには配慮のない記事だと思います。内容に賛成反対という問題ではなく読者を政治的に誘導しようという意図を感じさせてしまいます。このような内容は新聞や週刊誌にしてほしかったです。

④多重債務キャラバントーク ワタシのミカタ
・お金の問題は恥ずかしいという気持ちがあり相談しづらい。ほかの相談の話をしていると多重債務の話が出てきたりする。
※相談現場でも同じです。相談内容の背景に見え隠れしている問題に気づくことが相談員として重要です。私は過去にも同じような記事を書いたことがありますが、「事業者の信用性を教えてほしい」という相談の背景には、「だまされて困っているのではないか」という疑念をもって対応すべきであり、単に「個別の企業の情報は公開されていません」と対応するのはダメだということです。

⑤判例に学ぶ
「リース会社に、提携販売店の管理義務違反による損害賠償責任を認めた画期的判決!」大阪地裁平成24年7月27日判決

→タイトルそのままです。今まではリース契約だと諦めのモードに入っていましたが、提携販売店が違法な行為を行っていた場合はリース販売店に違法な営業活動がないか調査管理する義務があるというものです。事業者を対象としたリース契約ですが勉強になるのでぜひ読んでください。

⑥ネット漂流 Vol.8 「アプリに潜む罠」
・スマートフォンのアプリのダウンロードには利用規約の同意として送信項目があり、多くの情報が集められている。これらの情報を悪意を持って集められたらどうなるだろうか。
※いつものシリーズです。しっかり読んで理解してください。

リンクはこちらです
関西消費者協会 http://kanshokyo.jp/hp/
消費者情報 2012年12月号

この記事にはコメントを記入することができます。コメントを記入するには記事のタイトルかコメントリンクをクリックして単独で記事を表示してください。

「赤ちゃんの泣き声は騒音か」 その1

11月25日のフジテレビの「Mr.サンデー」という番組の特集で、『ある記事がキッカケで大論争「赤ちゃんの泣き声は騒音か」』という内容が放送されました。

詳しくはニュース記事を読んでいただいたらわかりますが、JALの機内で赤ちゃんが泣いた件について、母親に注意し、さらに、JALにもクレームを申し入れて、取材までして、すべてをネットで公開したということです。ネットで多くの議論があり、今回のテレビ放映にもつながったということです。

この話を読むと、相談現場を知っていれば、「対応に苦労する消費者」と同じ雰囲気がすると直感的に感じ取れるのではないでしょうか。
もちろん、これをJALへの苦情として消費者センターに相談が持ち込まれることも十分ありえますし、同様の事例も考えられます。
そのときに、どう対応しますか?

ここで、ちょっとした課題演習の問題を出したいと思います。

この記事を読んで、相談現場と共通することを論理的に解説し、評価してください。
また、この相談を受けたとしたら相談員としてどのように対応し、相談者に回答しますか?
ヒント:WEB連載【相談対応の流れと必要なスキル】を参考に相談内容のポイントとなる箇所を箇条書きに抜き出して考える

その2で私の考え方を書きたいと思います。

再生JALの心意気/さかもと未明(漫画家)
PHP Biz Online 衆知(Voice) 11月19日(月)12時52分配信
◆飛行機の搭乗マナーは守られてる?◆
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121119-00000002-voice-pol

Yahoo! JAPAN ニュース(http://headlines.yahoo.co.jp/hl)から引用

再生JALの心意気/さかもと未明(漫画家)PHP Biz Online 衆知(Voice) 11月19日(月)12時52分配信

◆飛行機の搭乗マナーは守られてる?◆

「あなたとこれ以上、話しても埒が明きません。かたちだけ、『申し訳ございません、努力してまいります』とか頭を下げても、どうせ何もしないでしょ? 私は、頭を下げさせて溜飲を下げて終わり、なんてことでは納得しません。クレームをつける以上は、自分の名前を出して責任をもちます。だから結果を出してほしい」

私は夏の羽田空港で、JALの空港スタッフ相手にひと騒ぎ起こしていた。主人と出かけた愛媛県松山からの帰りの飛行機、JAL1466便のなかで、赤ちゃんが泣き叫び通しだったのにブチ切れてしまったのだ。だって、客室乗務員さんが母親と一緒にあやしても泣きやむ気配はないし、逃げ込む場所もないんだもん。

その赤ちゃんは、たぶん1歳くらい。どうしてそんな体力が、と思うくらいに離陸から泣き叫び通しだった。

「引きつけでも起こしたらどうするの?」と心配になるレベルだし、お母さんもどうにもできなくてホトホト困っているのがわかる。ほかのお客さんも「言い聞かせてなんとかなる年齢ではないし、仕方ない」と思っているみたい。でも、私は耐えられなかった。

「もうやだ、降りる、飛び降りる!」

私は、着陸準備中の機内を、出口に向かって走り始めた。その途中で、子供とお母さんにはっきりいった。

「お母さん、初めての飛行機なら仕方がないけれど、あなたのお子さんは、もう少し大きくなるまで、飛行機に乗せてはいけません。赤ちゃんだから何でも許されるというわけではないと思います!」

いやだなあ。みんなに「嫌なおばさん」と思われる。でも、本当にそう思うんだもの。そして私は、陸に降りても、激しくクレームをし続けたのでした。

「飛行機のなかに、音の漏れないコンパートメントをつくるとか、子供を乗せる場合は、子供が騒いだときに寝かしつけられる薬を親にもたせるように周知徹底するとか、できないの? 2歳以下は乗せないとか……」

「私どもとしましては、すべてのお客さまに快適にお過ごしいただけるよう、精いっぱい努力させていただいております」

「それじゃダメ! 具体的にどう努力するか知りたい。案がないなら私が考えるし、必要なら航空法とか変えさせる! このまま100年、あの状態を放置するつもり!?」

そして私は、航空法や飛行機の現状を確認すべく取材を申し込み、JAL広報部の方々に会っていただけることに。しかも、「宇宙への旅が可能な時代に、なぜ飛行機に音の漏れない個室がつくれないの? 機体を検分させて、納得させてください」という私のムチャな希望に応え、整備中の機体を案内してくださったのです。

「どうして個室がつくれないのですか? ファーストクラスはそもそも個室でしょう?」

「いえ、ファーストクラスでも、音はどうにもできません。個室のようにみえても、上部空間はオーブンなんです。これは、『離陸及び着陸のために着席可能なすべての乗客用座席とすべての乗客用非常脱出出口とのあいだには、いかなる避難経路(通路、交差路及び座席列間の通路を含む)も横切るような扉を装備してはならない』という航空法の規定によるものです。これは、万一の際に避難の妨げとなるものがあってはならないという、お客さまの安全を守るための規定なんです」

ええ? ファーストクラスに乗ったことないから知らなかったよ。でもそれ、何十年も前につくられた規定でしょ? いまは機内にシャワーがある航空会社もある。安全性を担保した航空法改正の議論をしてもいいのでは。

「じゃあ乗客マナーの告知は? 電車内の携帯電話のマナーとかも、みんなで大騒ぎしてつくられたじゃない? 機内誌とかワイドショーとか使って議論しようよ」

というと、

「お子さまをお連れの方には、機内でのマナーをまとめた『mama&baby』という冊子をお渡しし、ご協力をお願いしています」

との回答。いやあ、そんなのみたことないし。それであの現実なわけじゃないですか。お母さんだけでなく、みんなで話さないと。だいたい私は、病気治療のための搬送とか、引っ越しとか、のっぴきならない事情でもないのに、乳飲み子を飛行機に乗せるのってどうかと思うわけよ。冊子をみると「生後8日目から乗れる」と書いてあるけど、気圧の変化とか、大人でもつらいのに大丈夫なの? あの泣き叫んでいた赤ちゃんは、つらくて怖かったんだと思うよ。泣きやまない場合もあるんだし、マナー的に、まず親が「2歳くらいまでは乗せないほうがいいかもね」くらいのコトを考えたらいいと思う。そういうと、

「公共交通機関である私どもから、乳幼児のご搭乗を規制することはできません」

とのご回答。周りに迷惑をかける可能性があることは乗客のほうで考えて、遠慮するべきだよね。あと、医者である私の亭主いわく、親のほうが、たとえば子供の健康に害のない抗アレルギー剤など、その子に合った眠気を誘う薬を用いるなどの工夫はできるかも、とのこと。でも、そういう議論も情報もないから、こんなことになるんじゃない? 昔、子供が遠足で観光バスに乗るとき、ビニール袋と酔い止めの薬をもたせるのは常識だったはず。飛行機自体が乗り物として歴史が浅いんだもの。その搭乗マナーや機体の工夫について、議論すべき余地はまだまだあるはず。

◆空では航空会社がリーダーシップを!◆

でも、JALの方々の真撃な応対に面して、だんだん心が休まってきた私。「航空会社だけに責任と改善策を求めるのではなく、乗客の側からも公共マナーに関する議論を起こしていくべき」と感じるようになります。

いまのJALがこんなに親切なのは、破綻して世間に迷惑をかけてしまったことへの反省と、JALブランドへの衿持との、両方に支えられてのことだと思う。いまは民間の会社になったけれど、戦後、国に支えられてつくられた歴史に対する責任はずっとあるし、私たちにも「JALは日本を代表する航空会社」との思いがある。再上場でスタートを切り、またLCC(格安航空会社)の参入などによる価格競争にさらされているいまこそ、空の旅の常識を改善していくいい機会なんじゃないかしら。

JALの整備工場のあちこちにも「備品を大切に使いましょう」的な張り紙などがあり、経営努力しているのは十分に感じられる。LCCとの価格兢争にさらされても「お客さまへのサービス品質を下げないことが、われわれの務めです」と、機内での飲料無料は貫き通している。頑張ってるよね。でも、いまのJALはちょっと弱腰で気の毒。まだ乗客に物言いできる状況じゃない。

「私はね、JALからも乗客マナーについて発信してもらいたいと思うの。空では乗客を啓蒙できるのは、やっぱり航空会社なんだから。こうして私に会ってくださったのはうれしいけれど、気を使いすぎても乗客のわがままの増長につながって、安全性や快適性を損なうかもしれないでしょう?」

私も今回、シートベルトを外して、着陸時に通路を歩いたことは反省し、謝ります。でも、航空法や搭乗規定、機内の装備だって数十年前につくられたそのままじゃなく、改善できるところはすべき。JALの乗客に気を使う気持ちは十分に伝わったけれど、企業として凛とした態度は保ってほしい。たしかに破綻以前の少し倣慢なJALに戻ったら困るけど、「腰を低くして、角を立てないよう」動くのでなく、一航空業界の発展のため、乗客を教育する」プライドと誠意をもって動いてほしい。飛行機だって、空気の抵抗を利用して飛ぶんだもん。批判や既成の常識との軋轢を恐れるのでなく、それらを正しく利用して、世界一安全で快適な空の旅をつくり上げてほしい。魂の入った格好いい乗務員、社員を育て上げ、日本人の素晴らしさを発信してほしいな。それこそが、破綻に対する本当の責任の取り方であるはず。「乗客のわがままにも精いっぱい応えなきゃ」と変な気を使ってばかりいたら、もったいないよ。

あと、ユーザーも「ただ安ければいい」といういまの流れが本当にいいのかは客観視しないとね。「安全」と「質」を担保するには、ある程度の出費は必要だもの。高速バスじゃないけど、現場の人が劣悪な状況で働かなくていいよう、設備改良のための投資ができるよう、払うものは払わないと。でも、エコノミーとファーストと、価格の開きがありすぎるのは疑問。変なところは直して、「適正価格」を保持してほしいな。あと、日本製の航空機もつくってほしい! 戦後の日本の航空業界は、「敗戦国に航空機をつくらせてはいけない」という空気のなかで、アメリカ主導できちゃったのが現実。そういう事情を国民が知って、日本の企業が開発に取り組むのを応援しなきゃ。

「なんていうことを私的には発信していこうと思うんですが、こんなクレーマーでも、また乗せてくれる?」

そういったら、「ぜひ!」といってくださいました。JALの羽は、優しくて懐広いなあ。わがままなうえに身体も弱く、さらにファーストクラスに乗るお金はない勝手な私ですが、途中下車できない空の旅には、やっぱり快適性を求めずにはいられません。どうぞ妥協を許さず、改良し続けてくださいね。日本のJALから世界のJALへ。心身一如の真のブランドであり続けてください!

引用終わり

参考までにTV番組を詳しく解説している個人ブログを紹介します
http://blog.livedoor.jp/libri-haheo/archives/20526436.html

この記事にはコメントを記入することができます。コメントを記入するには記事のタイトルかコメントリンクをクリックして単独で記事を表示してください。

相談員の募集記事から(報酬について)

ワーキングプアーとも言われている相談員ですが、ふと国民生活センターの各地の相談員の募集を見てびっくりしました。

東京都練馬区のの相談員の募集ですが、

勤務日
月曜日から金曜日で週4日
時間
午前9時から午後5時のうち6時間
報酬
日額1万6千500円 ※交通費支給、社会保険あり

日給16500円というのは、なかなかありませんね。
この半分以下というのがザラですので。
1日6時間勤務なので、単純計算で時給2750円です。
そういえば毎年報告される全相協の相談員の実態報告には報酬も調査されていたなあと思い全相協のHPをチェックしてみました。

全国消費生活相談員協会会員実態調査報告書

[掲載日時: H24.01.25 ]
平成23年9月に行った第10回目の調査報告です
http://www.zenso.or.jp/files/kaiinjittaityosa201109.pdf(PDF形式:1117KB)
報酬関係は13ページから

14ページに月給・日給・時給の一覧表が掲載されています。
15ページにすべてをあわせて時給換算した表が掲載されています。
最低705円、最高3922円です。
一番多い時給帯は1200円から1500円で3割を占めています。
2000円以上は約15%です。

紹介した練馬区の例だと、週4日→月16日→年約200日として16500円をかけると330万円ですね。
「それでも330万しかもらえないのか」と考えるか、「週4日で330万ももらえるとはうらやましい」と考えるかは、それぞれでの考え方次第ですね。
結局は、正規職員と非正規職員との報酬は2倍以上ということですね。
ただし、採用プロセスが全く異なっているので比較は難しいともいえます。

相談員資格の見直しが検討されていますが、根本的に発想を変えなければいつまでも同じ状況だと思います。

この記事にはコメントを記入することができます。コメントを記入するには記事のタイトルかコメントリンクをクリックして単独で記事を表示してください。
MENU
PAGE TOP