カンブリア宮殿 マクドナルドCEO (2012年3月22日)

カンブリア宮殿
2012年3月22日放送
http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/list/list20120322.html
どうすれば変われるか?“マック改革”の全貌
ゲスト
日本マクドナルドホールディングス株式会社
代表取締役会長兼社長兼CEO
原田 泳幸(はらだ・えいこう)氏

動画のページ→http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/dogatch.html
カンブリア宮殿→http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/
テレビ東京系列 毎週木曜日 22時~
※テレビ放映の内容と動画配信の内容は若干異なります

改革の成功要因は「業績」である
業績がなかったら
どんな正しいことも
どんな正しい戦略も
どんな正しい改革も
正しくない

社長は「職位「ではなく「職種」である

カンブリア経営塾
悩める社長に原田の名解答
原田さんへ質問!

「若き経営者の悩み」
①長野・池の平ホテルの28歳の社長(創業者の孫)
Q.経営者の立場で僕の信念、軸がぶれてしまうことでメンバーが迷ってしまう機会をよく目にすることがあります。
どうしたら迷わずに見据えられる軸、旗を示し続けることができるのか。
なぜ軸がぶれない経営ができるのか?
なぜ自分の戦略が正しいと確信できるのか?
A.まず、今のビジネスが大好きで仕事を誰よりも熱心にやっていると確信をお持ちですか?
ずっと考えていれば何か知恵は出てくると思う。外的要因のせいにしては絶対いけない
マーケットが減っているからって業績不振だと言ってはいけない
もうちょっとアドバイスすると
新規顧客をお招きすることに何をされてますか?
来店頻度を上げるために何をされてますか?
この2つだけを一生懸命考えたら何かヒントが出てくる

「職人集団の悩み」
②カスタムカー専門店
職人11人・売上減少で一般車の修理や車検をやりたいが職人のモチベーションをさげたくない
Q.従業員のモチベーションを下げたくないが、本業以外の仕事もやらないと食べていけない
A.専門職、すばらしいアーチスト集団を持っているのは強み
経営というのは、その専門職のアーチスト集団に素晴らしい舞台をつくって、もっと素晴らしいアートをプレーする場を作るのが経営者の仕事
車検も普通の修理もするべきだと思う。ただ、そこは差別化するところではない
お客様をお招きする機会点をつくるということであって、そこが商売の成長の柱になってはいけないと思う
新規顧客を車検と修理で招いて、カスタマイズのところで付加価値のあるビジネスをやる

「モノづくり現場の悩み」
③金属メッキ処理専門
Q.環境の変化があまりに早すぎて人材づくりが追いつかない
A.私は実は若い頃エンジニアだった
いつもやらなければならない仕事は、理不尽なスピードで、理不尽なコストで、とんでもないことを実現しろといわれる
それをやらされる中で、一生懸命考える中で、新しいアイデアが生まれる
できそうなことを考えさせても、新しい発想はできないと、そのときに学んだ
人材を育成するときの基本は、育つのを待ってはいけない
潜在能力があったら、やったことがないことをやらせて
成功するように周りが支援する
それしか人材は育たない
やったことがないことをやらせることが一番の教育

※原田さんの回答が即答であったことがすごいですね。どれも当たり前だけれども、改めて気づかされることばかりで的を得ています。
「相談員の人材育成」や「相談員が最大限に力を発揮できる環境」はあたりまえだけれども、みなさんのセンターではなされているでしょうか?
ぬるい人間関係や職場環境になってませんか?

フリーソフトについて

消えない請求画面やウイルス対策ソフトでもフリーソフトを紹介しましたが、このような優秀なソフトはたくさんあり、市販品と遜色ありません。
では、なぜフリー(無料)で提供しているのか、何か罠があるのではないかと思う方もおられると思いますので補足しておきます。
大まかに下の3つではないでしょうか
①純粋にソフト開発者として個人の実力を社会貢献に役立てたい
②ソフト自体は無料だが、ヤフーツールバーなどをインストールしてもらうことで、紹介料が入る
③より高機能な有料版への誘導のため、機能を限定して無料にしている。類似パターンとして機能限定はないが期間が限定されている。最終的に有料版の販売を目標とする。

先日紹介した「スタートアップチェッカー」や「ワンクリックウェア駆除ツール」はソフトのインストール過程において、「Yahoo!ツールバー」「JWord」などの配布ソフトウェア同梱ツールがインストールされます。カスタムインストールでチェックをはずすかインストール後に削除するか等の方法があります。
作者も、開発支援のお願いということでHPにも掲載しております。

開発支援のお願い
ソフト工房「空の牙」 では、これからもより良いソフトウェアをフリーソフトとして提供するために、ご利用者の皆様に開発支援をお願いしています。http://fos.sitemix.jp/blog/donate

AdobeのFlashPlayerもなどの大手のフリーソフトも同梱ツールがあり知らない間にインストールされていることがあります。
ブラウザーのツールバーに追加されている。
海外では「寄付(DONATE)」行為が浸透していますが、日本ではなかなか難しいですね。

※私のサイトもドメインやレンタルサーバー等の人の手間以外の実費用がかかっているので支援してほしいぐらいです。その延長が有料会員制なんですが。

消えない請求画面 その9(最終回)

ついに最終回を迎えました。
今回は、検索サイトの広告に注意や有料での駆除などについて解説します。

『相談者に「IPA」のサイトに請求画面の消し方が紹介されているので、検索してください』という助言を相談者にすることがあると思います。

↓↓ それではヤフーで「IPA」と入力して検索してみます。

↓↓ 次に「国民生活センター」で検索してみます。

↓↓ さらに、「請求画面」で検索してみます。

以上で何が言いたいかわかりますね。
検索サイトのスポンサー広告 2012年1月25日(水)(https://soudanskill.com/20120125/381.html)を参考にしてください。

そこで解説したとおり、「スポンサードサーチ」という広告を、それらのキーワードで検索された場合に表示されるように事業者がお金を払って広告を出しているのです。
広告の狙いとして、『「IPA」を検索してくる消費者は「消えない請求画面」の消し方を調べるために検索している』ので、その消費者をターゲットとしていることです
「IPA」の説明がよくわからなかったり、お金を出してでも消したいと思ったり、IPAと思って間違えてクリックしてしまったり、ということ狙っているのです。
ピンポイントをついた広告で費用対効果も高いのではないでしょうか。
そのほかにも、「国民生活センター」のキーワードで検索する消費者は何かトラブルを抱えていて何とかしたい、という心理をついて、何でも解決の広告を打ち出しています。

相談員として注意しておかなければならないことは
相談員の助言で「IPA」を紹介したのにもかかわらず、スポンサーのサイトに行ってしまい、請求画面を消したが料金を請求された、という苦情にならないために、きっちり説明し、伝えるだけでなく、伝わったことを確認することです。

次に、「広告業者の信頼性について」解説します。
ヤフーの審査を通っているので、基本的には詐欺的な業者は可能な限り排除されていると考えても良いと思います。
ここでいう、詐欺的というのは、依頼を受けたのに何もしない等のことで、料金が高いか安いかについての判断は難しいですね。
それでは、今回の場合、料金を支払ったら、どんな対応しているのかについて考えてみます。

スポンサードサーチ
電話1本でアダルト請求画面削除
IT専門技術者が電話1本で入会・登録完了画面を即時削除します。
it.micro-web.co.jp/

「IPA]で検索した場合に出てきたサイトです。
クリックして訪問していただいてもかまいません。
業者に、このサイトで紹介したことの記録を残さないために下記アドレスをコピーするか、ヤフーの検索で訪問してください。
マイクロウェッブ株式会社(http://www.micro-web.co.jp/)・・・http://it.micro-web.co.jp/oneclick/index.html
はい、まともなITベンチャー企業です。

請求画面の消し方の説明として
・当社は進入したプログラムのみを除去しております。
・システムの復元等の危険を伴う行為は行為は行っておりません。
・電話1本で削除します。
・標準作業時間15分
・削除料金は10000円です。削除できなかった場合は料金はいただきません。

要は、私が今まで説明してきたウイルスのみを削除する方法を電話で助言するという一番まともな方法です。
どのようなツールを使用するか分かりませんが、IT企業にとって難しくはないでしょう。
ちなみに、この会社のサイトの説明は分かりやすいので参考になると思います。
他にも同様な作業してくれる業者はあります。料金も1万円程度のところがほとんどでしょう。
価格競争になれば5000円ぐらいもあるかもしれませんが、5000~10000円という料金であれば、こんなものではないかなと思います。
もっと突っ込んでいえば、私でも有料で作業してあげることもできるレベルですし、近隣であれば、出張料金をもらって作業するということもできますね。
つまり、自力で作業するか有料で作業をしてもらうかというパソコンの調子が悪くなったときの一般的な対策になります。
なお、もしかするとプロバイダーなどで無料相談できるかもしれません。
以前は、ここまで業者は広告を出していませんでしたが、消えない請求画面の苦情が多くなっていることをチャンスと見て広告をたくさん打ち出しているのかもしれません。
需要と供給ですね。
業者が逮捕されたといっても、根本的な解決にはなっておらず、この被害はまだまだ続くと思います。

さて、もう1つ、有料で請求画面を消してくれる業者を紹介します。

業者名は「トレンドマイクロ」です。
いわずと知れたウイルス対策ソフト「ウイルスバスター」を作っている超有名企業です。
トレンドマイクロが2月から「おまかせ!不正請求クリーンナップサービス」を開始しました。

※パソコン1台へのツール提供1回につき7,980円(税込)です。
※本サービスをご利用頂いた後、同様の不正請求画面が再発する場合には、サービスご利用後、3日以内であれば、無償でご対応させて頂きます。(作成されたレジストリ、ファイルが、クリーンナップツール提供日以前のものである場合に限る)

おそらく前回紹介した「ワンクリックウェア駆除ツール」と同じようなツールをトレンドマイクロが作って有料で提供していると思います。
トレンドマイクロであれば、消費者に紹介しても問題はないのではないかと思います。
料金も7980円なので妥当ではないでしょうか。
トレンドマイクロHP
http://jp.trendmicro.com/jp/home/
これだけ有用なソフトなのにトップページには表示されていません。
TOP>個人のお客様/ホームオフィスのサポート情報>ウイルスバスターの一番下の右端の「不正請求画面でお困りの方」>おまかせ!不正請求クリーンナップサービス
http://jp.trendmicro.com/jp/support/personal/contact/remotesup/popupcleanup/service/index.html?cm_sp=Sup-_-oma-_-cleanup_top

 

「デジタルデバイド」という言葉を思い出します。ITの知識の有無が収入の格差を生み出す、まさしく知識があれば自力で対策できるし、知識がなければお金を支払うことになるし、最悪の場合は消えない請求画面の業者にいわれるがまま数万円のお金を払ってしまい画面も消えないという金銭的な被害を受ける、ということになります。もっとも、知識があれば消えない請求画面に引っかかることもないと思います。

最後に悪質業者に個人を特定されるかということについて確認しておきます。
パソコンでサイトを閲覧した場合は、IPアドレスやプロバイダ、市町レベルでの所在地、使用しているパソコンの環境(ブラウザー・画面の解像度・OSなど)などの情報がサイトに記録されます。これを環境情報といいます。通常、どのパソコンでも環境情報を出しています(環境情報を吐き出さずに匿名接続する方法もありますが省略します)。
簡単にいえば、「個人→プロバイダ→サイト」というルートをたどります。
したがって、「プロバイダ→サイト」では個人を特定することはできません。
しかし、「個人→プロバイダ」では個人を特定することができるので、必要があれば、裁判でサイトがプロバイダに情報開示を求めることができます。
プロバイダ責任法ですね。
したがって、正確にいえば、正しい手続さえ踏めば個人を特定することは可能です。
悪質業者は、この点をついて知識のない消費者を脅すのです。
ご存知のとおり、悪質業者が裁判をしてまで情報開示請求をすることはありませんので、消費者には個人情報は知られていないと助言すれば問題ないです。
ただし、プロバイダが分かるので、会社や大学が独自のサーバーを使用していた場合、会社名や大学名がプロバイダの欄に表示され知られてしまいますので留意しておいてください。
自分のパソコンが吐き出している環境情報を確認するサイトがいくつかあるので、その1つを紹介します。

株式会社シーマン
http://www.cman.jp/
サーバー監視/ネットワーク監視【無料】>サーバーメンテ支援>IPアドレス確認
http://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi

これだけの情報が吐き出されていることを知っておいてほしいと思います。

以上で、「消えない請求画面」のシリーズが完結しました。
表面的な情報に惑わされず、真実を知ることの大切さを感じていただけたらと思います。
そして、一人では知ることのできない相談現場で実際に活用できる情報というものを知っていただけたことを

MENU
PAGE TOP