「は」と「が」では大違い

「は」と「が」は文章の主語に使います。
相談者への説明の中で、この違いを意識したことがありますか?
この違いは「苦情」と「感謝」というぐらいの差のとらえられ方を相談者に与える場合があります。
ちょっとした、コミュニケーションのポイントです。

ある相談に対して相談員が事業者に問い合わせる(申し出る)ことを相談者に説明する場合における次の2通りの表現を比較してください。
①事業者に問い合わせることできます。
②事業者に問い合わせることできます。

どんな印象をもたれましたか?
そして、みなさまはどちらの表現を使うことが多いですか?

もちろん相談内容の背景がいろいろあると思いますが、最終的には同じだと思います。

①・・・事業者に問い合わせることはできますが、それ以外のことはできません
②・・・事業者に問い合わせることができますので、センターから申し入れます

①は否定的な表現(BUTでつながる)で、②は肯定的な表現(ANDでつながる)に感じますよね。
やることは同じなんです。

おそらく、①の背景として、相談者から無理な要求や消費者センターでは解決できないような相談があったり、粘られた場合に、何もできないとは言いにくいので、「事業者に問い合わせることだったらできますよ」としょうがなく回答していることが考えられます。
その場合に相談者の反応として、「問い合わせることしかできないのか、解決しようという気持ちがないのか、消費者センターは何ができるんだ・何のためにあるんだ」と苦情として返ってくる場合があります。
また、変に期待を持たせるといけないと思い、センターが指導ほどの権限はないとかダメダメづくしのオンパレードのように余計なことを散々説明すると逆に怒りは倍増するし、説明した後に、結果的に事業者に問い合わせることになったとしても、相談員としても嫌な気持ちになりますよね。期待を持たせたくないという気持ちが、思いとは逆に、ネガティブな結果になってしまうのです。

もちろん、このような相談事例の場合は、問い合わせることしかできないことは多いと思います。
しかし、それをそのまま伝えては、相手にネガティブな印象を与えてしまいます。
まさしく、相談員のネガティブな心が相談者にネガティブな行動を起こさせるというミラー効果が起こったわけですね。

そんなときに、「が」を使うのです。
「消費者センターとして、(消費者センターの名前で)事業者に申し入れることができますので、おまかせください」というニュアンスのポジティブな行動をとることを相手に示すのです。そうすると、相談者は、「消費者センターは頼りになるな、ありがとう、じゃあお願いします」と思うのです。

どちらに転んでも、事業者に問い合わせることになるのには違いがありません。
「ポジティブな行動」といっても、特別なことをする必要もないのです。
良い回答があればいいのですが、おそらく予想通りの回答になることが多いでしょう。

そして、事業者に問い合わせた結果を相談者に伝えることになるのですが、相談者にとっては納得いかないでしょう。この段階で、消費者センターでは期待にこたえるようなことができなかったと説明し、より適切な相談窓口を紹介するのです。
もちろん、怒りをぶつけられることになりますが、このときに必要な言い訳やダメダメづくしをすればいいのです。
積極的に事業者に問い合わせたという事実は残ります。問い合わせもしないのかとはなりません。やれることはやったのです。
やらずに怒られるのではなく、やれることはやって怒られるのなら、それはどうしようもないことです。

ちょっとした表現の違いがコミュニケーションスキルのレベルの差を生み出しますので、ぜひ参考にしてください。

ちなみに、他の相談機関を紹介するときも、「は」と「が」を意識してくださいね。
「専門機関の○○○、相談の対応をしてくれますので紹介します」

覚えのないメール

覚えのないところからメールが来て困っています。
登録した覚えのないサイトからメールが来るのですが、など
オンラインサービス関係の相談の中でのやりとりの1コマです。

相談員として、どう回答したらいいでしょうか?
みなさまは、どう回答していますか?

「分からない」というところが正しい認識かもしれませんが、少し不親切ですね。
そこで、「どこかの企業からもれることもありますからね」という回答をする場合もあるかもしれませんが、関心しません。
なぜならと、悪意を持って流出させて犯人がいるかもしれないということを消費者センターが認めているようなものです。
使用しているアドレスが限定されたものだと、そこしか原因が考えられなくなってしまいますよね。
すると、消費者センターから、そこの事業者を指導しろ、訴えろ、などにも発展しかねません
そのまま相談が永遠と続くことにもなります。
正しい知識を持って、いくつかの可能性としての答を提示してあげましょう。

スパムメールはどこから来るの?

①簡単なアドレスだと無差別に送られてくる
事業者は機械的にパソコンで組み合わせてアドレスを生成しているので、組み合わせにくいアドレスを使用する。
費用がかからないので何十万のアドレスでもすぐに作成でき、あて先不明で戻ってこなければ、存在するアドレスとして登録される。
これを防ぐには、長いアドレス、_(アンダーバー)などの記号を使ったアドレス等を使用する
②メールマガジンなどの何らかの会員登録によるもの
規約の中に関連サイトからの広告メールが配信される、関連サイトに情報提供する、などの事項がある場合がある。
この場合、業者がアドレスを流出させたのではなく、認識しないまま、アドレスの提供に同意しているものである。
これを「悪意を持って流出されたもの」と混同してしまうかもしれないので要注意です。
③悪意を持って収集、流出させる場合
何らかのサイトの業者が悪意を持って流出させた場合が、これに当たります。
この場合、アドレスの流出の拡大を防ぐのは困難になります。
また、流出元を突き止めるのも困難ですし、分かったとしても告発できるかどうかも不明確です。
登録用にフリーアドレスを使用するなの対策が有効です。
④第3者による登録
メールマガジンを購読したり、出会い系サイトに登録した場合にポイントがもらえる場合があります。
それを逆手にとって、勝手に他人のアドレスを使用して登録します。
普通に登録しても本人ではないのでポイントを得ることはできません。
そこで、自分が開設したサイトなどからアフィリエイト広告などを通じて登録します。
すると、アフィリエイトによる報酬を手にすることができます。
ちなみに、出会い系サイトは1件1000円から2000円というところが多いですね。

以上の可能性が考えられます。
したがって、覚えのないメールは、自分自身が原因となっている場合もあるし、悪意の場合もあります。
まあ、適正に使用すれば、悪用されることは少ないと思います。
相談者への回答としては、④は一般の相談者には理解されにくいと思いますので、①②③の可能性を相談者に回答してあげると親切だと思います。
そして、アドレスの使い分けやフリーアドレスの活用についても助言してあげたらいいのではないでしょうか。
また、メールソフトの振り分け機能、スパムメール登録機能などを利用することも一つですね。
ただし、スパムメールも送信者を次々に変えながら送ってくるので、迷惑設定にしてもきりがなく、結局アドレスを変更するのが一番かもしれません。
次々に送信者のアドレスを変えて送ってくるの使われるのは、ヤフーのフリーメールのパターンが多いですね。
また、出会い系サイトのオリジナルドメインからのメールも多いです。
ちなみに以前、自分のアドレスから自分あてにスパムメールが送られてくるという相談もありましたが、送信者のアドレスを変更すること自体、ツールを使えば簡単です。

携帯電話へのスパムメールは、アドレスを変更するのが一番ですが、変更できない事情が多いので、送信元がPCメールであれば、PCを受信しない設定、もしくはドメイン拒否設定、もしくは受信するメールだけ許可設定にするなどの携帯電話の設定から対策は可能です。
設定の方法はショップに相談してくださいとするのが最適だと思います。
ちなみに、送信元がPCアドレスではなく携帯アドレスだったらどうするのか。
最近は携帯アドレスからのスパムメールも少なくなりましたが、この場合は個別に拒否設定するぐらいしか有効策はありませんので、アドレスを変更するほかはないかもしれません。

応用編として、フリーアドレスを使い分けて、かつメルマガのIDもそれぞれ微妙に変化させておくと、スパムの出会い系サイトの名前がIDになっていることがあり、流出元を特定することもできます。ときどき、間違った名前で登録していたら、スパムメールが間違った名前で送られてきて、流出元はそこしか考えられないという相談もあります。

最後にもう一度ポイントを繰り返しますと
覚えのないメールに対しての回答の中に
個人情報が流出したと大げさにしては消費者の不信感や疑念が増すだけです。
相談が永遠と続くことにもなりかねません。
また、流出という表現は正確でないかもしれません。
なぜなら、懸賞サイトの登録時に提携サイトからのメールの受信を承諾するとの規約に合意している場合があるからです。
うかつな表現をすると、相談者から揚げ足取りをされてしまうことがあるので注意してください。

カール・ロジャースの2:7:1の法則

比率にまつわる法則はいくつか知られていますが、それぞれにさまざまな解釈で説明されています。

もっともポピュラーなものは、「パレートの法則」でしょう。
統計の話でも「パレート図」がよく出てきますし、「TES」のテキストにもあり、試験に必須の統計知識です。

「パレートの法則」はイタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが発見した法則です。
全体の数値の大部分は、全体を構成するうちの一部の要素が生み出しているという説で、「2:8の法則」や「ばらつきの法則」などと呼ばれることもあります。
経済以外にも自然現象や社会現象などの事例に使われています。
考え方としては、上位の2割が全体の8割を占めるという法則で、たとえば、「世界の富の8割は2割の人が占めている」、「売上の8割は、全従業員のうちの2割で生み出している」などです。

少し応用したものに、「働きアリ(ハチ)の法則」があります。
「2割の働きアリだけがせっせと働き、残りの8割の働きアリは働かない」というのもので、発展して、8割の働かないアリだけを集めてコロニーを作ると、その中で2割のアリが働くようになり、結局、常に2:8の割合になるというものです。
この、「働きアリの法則」では、「2:6:2の法則」という考え方もあります。コロニーには2割の働きアリと6割の平凡なアリと2割の怠け者のアリがいて、2割の怠け者のアリを排除しても、結局残りの中から2割の怠け者のアリがでてきて、この割合は常に変わらない、というものです。
これは会社の組織の構成と同じといわれています。

さて、私が最も興味を持っている法則がタイトルにもある「カール・ロジャースの2:7:1の法則」です。
「カール・ロジャースの2:7:1の法則」は人間関係の法則といわれています。
その考え方は、「10人いれば、2人は気の合う人、7人はどちらでもない人、1人は気が合わない人」というものです。
別の言い方をすると、「自分の考え方や行動について、2人は無条件で賛成してくれる肯定的な人、7人はその時その時で変わるどちらでもない人、そして最後の1人は何をしてもどんなことをしても自分の事を嫌ったり気が合わない人」となります。

この「カール・ロジャースの2:7:1の法則」はまさに相談現場で応用できるものといえると思います。
すなわち、相談者に説明したり説得したり助言したりする場合に、10人のうち2人は無条件に相談員の考えを受け入れてくれる相談者で、7人は相談員の説明によって受け入れてくれたり受け入れてくれなかったりする相談者で、残りの1人はどんなに説明しても賛同しない相談者です。

相談員としては7人の相談者に賛同してもらうために努力することが重要です。

しかし、決して賛同しない1人に関しては、どんなに努力しても賛同を得ることができません。
そこで、このような相談者に対しては、「どんなに説明しても受け入れられない人だ」と考えて、ほどほどの対応にしておくべきだと思います。これは、いい加減に扱うとか、手抜きをするとかではなく、すでにある程度努力はしているのだから、打ち切ると考えたほうがいいと思います。だらだらと引きずっても得られるものは何もありません。それどころか、精神的にマイナスの影響を受けてしまいます。
たった1人のために多くのエネルギーを注ぎ込むことは損失であり、そんなエネルギーがあるのなら別の相談者への対応にエネルギーを注ぐべきです。

しかし、現実には最後までがんばる相談員が少なくありません。
なぜなら、「正義感」や「プライド」が高い相談員は、この1人になんとしても納得してもらうと無意識に意地になっているのです。納得してもらえなければ、相談員として失格のレッテルを貼られてしまうと思ってしまうのです。
おそらくみなさんも何度か同じような経験はあると思います。そして、がんばったこともあると思います。しかし、結果はどうだったでしょうか?結局、相談者の態度は変わらないことがほとんどですよね。気持ちが滅入っただけだと思います。
このような相談は「斡旋不調」となりますが、それはそれでいいのです。
そう割り切れば、斡旋できなくても、気持ちは楽になると思います。

がんばる相談員は、いつのまにか、相談者を納得させることが目的ではなく、相談員のプライドにかけて、あらゆる知識を持ち出し、気が済むまで対応し、勝利することが目的になってしまっています。
このような場合は、コミュニケーションにならず一方的な演説になってしまいます。相手があって、会話のキャッチボールがあって、コミュニケーションは成立します。相手と同じように、一方的に説明するだけでは、もはや相談者と同じレベルになってしまいます。
このたった1人にとらわれすぎると、本来の相談対応の姿を見失ってしまいます。

斡旋不調になることは恥ずかしいことではないのです。逆に、反論されて言い合いになったり、業務に支障をきたしたり、所長を出せ上司を出せとなるほうが、よっぽど恥じるべき対応です。
この空気をすばやく判断し、気持ちをさっと切り替えることができる相談員は、スマートな相談員といえるのではないでしょうか。

私がこのような状況になった場合は、余計なことを言わず、黙って反応せず、サンドバック状態になり、捨て台詞をはいて帰ってくれればOKというように気持ちを切り替えて対応しています。また、変に宿題をもらうと終わりがなくなるので、明らかにおかしくても反論はしません。台風よ、早く去ってくれ、の気持ちです。

この法則を元にすると、私自身やこのサイト、記事について、2割の人は無条件に賛同してくれています。7割の人は中間的な立場の考えですので、好意的に受け取ってもらえるように私自身が努力していくことが必要です。しかし、残りの1割の人はどうやっても好意的には思っておらず反感を持っているといえます。私の存在自体が嫌悪感でいっぱいです。もしこの1割の人が私に反論してきたとしても、私はこの1割の人は必ず存在するとして気にせず、残りの9割の人に支持していただけるようにがんばろうと思っています。支持率100%というのは困難なものと考えます。

最後にもう一度繰り返しますが、1割の困難な相手のために多くのエネルギーを注ぎ込むことは、相談員自身にとっても、組織にとっても、損失になることを覚えておいてください。