マズローの欲求5段階説 その2

さて、前回は「マズローの欲求5段階説」について一般論をお話したところです。
一般論であるうちは自分とは関係のないことと感じてしまいますね。

では、ここで質問です。
相談員の皆さんは、相談員という仕事をしているなかでの、相談員としての欲求は、5つの段階のどの段階にいますか?

第 1 段階: 生理的欲求 (Physiological needs)
第 2 段階: 安全の欲求 (Safety needs)
第 3 段階: 社会的欲求 (Love Belonging needs)
第 4 段階: 自我の欲求 (Esteem needs)
第 5 段階: 自己実現の欲求 (Self-actualization needs)

私なりに考えてみました。
①②家計が苦しくて相談員という仕事でパート収入を得て何とか暮らしている。生活が厳しく、相談員という仕事をこなすだけで精一杯である。
→収入の安定や生活の安定、安全の確保といった「基本的欲求」(第 1 段階: 生理的欲求+第 2 段階: 安全の欲求)の段階です。
③消費者センターに勤めて、みんなと仕事を一緒にしたい、社会人として働きたい、私という人間を受け入れて欲しい
→良い会社、良い仲間と仕事をしたい、職場で受け入れられたいという帰属の欲求である「第 3 段階: 社会的欲求 」の段階です。
④相談業務を通じて、私は社会に役立っていると認めて欲しい、相談員としての能力を認めて欲しい
→早く一人前になり周りに認めて欲しいという「第 4 段階: 自我の欲求」の段階です。
⑤困っている消費者のために助けてあげることのできる相談員になりたい、悪質業者をやっつけたい正義を貫くことができる相談員になりたい、相談員の見本となりたい
→人間的成長を目指す「第 5 段階: 自己実現の欲求」の段階です。

相談員の皆さんはそれぞれの個人的な立場や家庭的事情における様々な立場があると思います。
一律にこの段階にいるべきというものでもありません。

第3段階までの場合はスキルアップどころではなく毎日を過ごすのが精一杯というところでしょう。
この段階の相談員にとっては、このスキルアップ講座の対象とはなりにくいと思います。

そして重要なのが、第4段階と第5段階です。
第4段階があってこそ実現可能な第5段階です。第4段階と第5段階は常にリンクしながらアプローチしていくことになります。
相談員であれば誰もが「困っ ている消費者のために助けてあげることのできる相談員になりたい、悪質業者をやっつけたい正義を貫くことができる相談員になりたい、相談員の見本となりた い」と思うでしょう。間違ってはいません。そう目指して欲しいです。
しかし、第4段階である、「自分を認めて欲しい」という欲求の成果として、「スキル・実力・能力が認められている」ことが、第5段階に上がる前提になっていると思います。
したがって、相談員としての実力が十分でない段階で、いきなり正しく「第5段階」に対応することは困難であり、一歩間違えれば、勝手な困った相談員となってしまうのです。それは避けなければなりません。しかし、いったん私は第5段階にいると思ってしまえば、相談員としての能力に疑問をぶつけられたときに反発してしまい、スキルアップの機会を逃してしまいます。
常に第4段階の実力をつけて第5段階へ、新しい事象に対して、もう一度第4段階に戻ってから第5段階へと、自我の欲求と自己実現をどんどん拡大させながら(第5段階を目指すために相談員としての能力を向上させながら)勉強して欲しいなあと思います。

ちょっとくどくて分かりにくいかもしれませんね。。
もっと単純にいうと、「実力・能力・スキルが十分でないのに、周りのアドバイスを聞かず、何も考えず、いきあたりばったりで、事業者に突っ込んでいき、痛い目にあうような相談員にはなってほしくない」、ということです。
あなたの周りにそういう相談員はいませんか?
反面教師として、そこから学ぶこともあります。
自分の実力に合わせて、事前に、しっかりプランを立ててから論理的に攻めて行きましょう。
己の実力を知ることが大切です。

本当にスキルアップを目指したい相談員の皆さんのためのヒントとして、このスキルアップ講座はありたいと思います。
(平成22年2月14日 初稿)
Copyright c 2010- 消費生活相談員スキルアップ講座 窶錀 All Rights Reserved

見守り新鮮情報より

国民生活センターのメールマガジン
見守り新鮮情報
第103号
環境保護にもなるもうけ話?水源地の権利を売ります!買います!
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen103.html
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/pdf/shinsen103.pdf

「えび」やら「レアアース」やら話題になれば次々と詐欺が発生しますね。
詐欺商法はまさしく時代の最先端を行くと感心してしまいます。

「水源地の権利」がなぜ話題か?知っていますか。
その背景をきちんと知っておく必要があります。
私もテレビからの情報ですがメモしておきます。

日本の山が中国資本によって買われているようです。
山といっても水源いわゆる「水利権」のある山です。
山の持ち主氏は相続するのに税金の優遇がなく払えません。
(一方、農地の場合は優遇措置があるので土地を手放さずにすみます)
そんなところに、中国資本が良い条件で山を買うことを持ちかけます。
税金が払えないので売るしかないので売ってしまいます。
また、山は売らなくてもいいので、水利権だけ売って欲しいという話もあるそうです。

背景として、水ビジネスが関係しそうです。
中国では良質な水がなく、不足しています。
経済発展とともに、将来、良質な水が相当量必要とされるかもしれません。
今のうちに良質な水のある日本の山を買っておこうということです。

そんなわけの分からない中国に買われては大変だ、ということで断る持ち主もいますが、結局は税金が払えないという現実があります。
市民運動のような形で団体に買い取ってもらう、ということが現実にあるようです。

私も受け売りの話ですが、ある程度は考えられることですよね。
そこを逆手にとった商法です。
信じる人も多いと思います。
詐欺ではない、本当に水源を守るためのものであればいいのですが、残念ながら詐欺ばかりですね。

農業は保護しているのに、山は何も保護してくれない「日本政府」
以前はアメリカ人に買いあさられてた日本ですが、今後は中国人に買いあらされる可能性が高いですね。
なげかわしい日本ですね。
中国、水ビジネス、先見のある方なら本物のビジネスに手を出してもいいのではないかとも感じます。

こんな話を知っていましたか?
私は意識せず何気ない日常から知った話です。
知らぬ間に、自然と耳に入ってくる、日々勉強ですね。
こういう相談があったときにも、背景を知っておくとあわてなくてすみます。

(平成22年2月18日 初稿)
Copyright c 2010- 消費生活相談員スキルアップ講座 窶錀 All Rights Reserved

マズローの欲求5段階説 その1

「マズローの欲求5段階説」は、自己実現理論とよばれ、アメリカ合衆国の心理学者・アブラハム・マズローが、「人間は自己実現に向かって絶えず成長する生きものである」と仮定し、人間の欲求を5段階の階層で理論化したものです。
「人間の欲求は5段階のピラミッドのように構成されていて、低階層の欲求が充たされると、より高次の階層の欲求を欲するというもの」で聞いたことがある方もおられると思います。
モチベーション(動機付け・やる気)理論の一つでもあります。

私は10年ほど前にこの話を聞いたことがあるのですが、単にこの理論の説明だけだったので、他人事でした。
しかし、これを自分の仕事に対するモチベーション・意欲・やる気・将来どうしたいのかなどを意識したところ、この理論の考え方がより身近になりました。
そして、これを読まれている相談員の皆さんがピラミッドのどの段階にいるかということを考えることで、スキルアップへのモチベーションにつながるのではないかと考えています。

「マズローの欲求5段階説」については様々なサイトで解説されていますが、ピラミッド型の図が有名ですね。

第 1 段階: 生理的欲求 (Physiological needs)
・生命維持のための食事・睡眠・排泄等の本能的・根源的な欲求
・ この欲求が満たされない場合、人間は生きていくことができなくなる。
第 2 段階: 安全の欲求 (Safety needs)
・安全性・経済的安定性・良い健康状態・良い暮らしの水準など、予測可能で、秩序だった状態を得ようとする欲求
・病気や不慮の事故などに対するセーフティ・ネットなども、これを満たす要因に含まれる。
・ この欲求を満たすために一生涯を費やす人が、世界にはたくさんいる。
第 3 段階: 社会的欲求 (Love Belonging needs)/所属と愛の欲求(social need/love and belonging)
・情緒的な人間関係・他者に受け入れられている、どこかに所属しているという感覚
・この欲求が満たされない時、人は孤独感や社会的不安を感じやすくなり、鬱状態になりやすくなる。
・この欲求が十分に満たされている場合、生理的欲求や安全の欲求を克服することがある。
第 4 段階: 自我の欲求 (Esteem needs)/承認(尊重)の欲求(esteem)
・自分が集団から価値ある存在と認められ、尊重されることを求める欲求
・尊重のレベルには二つある。
・低いレベルの尊重欲求は、他者からの尊敬、地位への渇望、名声、利権、注目などを得ることによって満たすことができる。マズローは、この低い尊重のレベルにとどまり続けることは危険だとしている。
・高いレベルの尊重欲求は、自己尊重感、技術や能力の習得、自己信頼感、自立性などを得ることで満たされ、他人からの評価よりも、自分自身の評価が重視される。
第 5 段階: 自己実現の欲求 (Self-actualization needs)
・自分の持つ能力や可能性を最大限発揮し、具現化したいと思う欲求。すべての行動の動機が、この欲求に帰結されるようになる。

また、それぞれの欲求をまとめた考え方もあります。
・基本的欲求:第 1 段階: 生理的欲求 (Physiological needs)+第 2 段階: 安全の欲求 (Safety needs)
・帰属欲求:第 3 段階: 社会的欲求 (Love Belonging needs)
・自我欲求:第 4 段階: 自我の欲求 (Esteem needs)+第 5 段階: 自己実現の欲求 (Self-actualization needs)

・物質的欲求→基本的欲求
・精神的欲求→帰属欲求+自我欲求

さらに、マズローは晩年、5段階の欲求階層の上に、さらにもう一つの段階、「自己超越」(self-transcendence) の段階があると発表しております

< ウィキペディア等を参考にしました>
※キャリアウィングの(http://www.career-wing.jp/document/document06.pdf)の表が分かりやすくまとめられています。具体的な表現になっているので、こちらをもとに解説していきたいと思います。

次回は、この「マズローの欲求5段階説」を相談員という仕事とスキルアップに結び付けて考えたいと思います。