振り上げたこぶしを降ろす
難苦情事例として、お互いが感情的になっていてどうしようもない事例があげられます。
いわゆる、「お互いにこぶしをあげてしまい降ろすに降ろせなくなってしまう」状態です。
間に入ったセンターとしては、両者が冷静になっていないので、どうにも困ってしまいます。
また、片一方だけがこぶしをあげて降ろさない降ろせないこともあります。
このような事例に対して、どのように対応したらいいのでしょうか。
こぶしを上げる(感情的になっている)対象によって、大きく2つのパターンがあります。
①調査結果に納得がいかない、などの事実関係に対するもの。
②対応が悪い、言葉づかいが悪い、反省がない、ひとごとだ、などの感情に関するもの。
まず、その事例がどちらの事例であるかを判断する必要があります。
そのためには、「相談対応の流れ」で説明したように、相談者の主張を「事実」と「感情」に分けることが必要です。
相談内容を箇条書きにまとめて、「事実」と「感情」、(そして「要望」)に分ける作業をしましょう。
そして、「バランス理論」をしっかり理解して相談者・相談員・事業者の3者がどのようにしたら良好な関係が築けるのかを考えてください。
(参考)
相談対応の流れ・・・WEB連載【相談対応の流れと必要なスキル】
バランス理論・・・WEB連載【バランス理論を理解し、相談現場でのコミュニケーションに活用する】
https://soudanskill.com/web-magazine
①調査結果に納得がいかない、などの事実関係に対するもの
事実関係に関するものであれば、事業者と相談者が感情的になり冷静な話し合いができないときに、センターが間に入って事業者の調査結果を相談者に説明することになります。
当然ながら、相談員が納得できない調査結果に対して、相談者に説明できるわけがないので、まず、相談員・センターが調査結果が妥当なものであるかどうかを判断します。
契約関係のものであれば相談員・センターでも判断可能ですが、製品関係の調査結果になると技術職員や都道府県のセンター・国セン・NITEなどに調査結果が妥当かどうかを相談することになると思います。そのうえで、調査結果に不備や疑問などがあれば追加調査や説明を求めることになります。
相談者へは、最後に説明するか途中経過で説明するかは個別の判断がありますが、「センターとして事業者の調査が十分ではなかったので再調査を求めた」などと相談者に説明した方が、センターとしてきっちり対応していることを示すことができ、相談者の信頼につながりますので、センターとしてやったことはしっかり相談者に説明しておいた方がいいと思います(相談員と相談者の信頼関係を「○」にするバランス理論)。
最終的に結論付けられた事実関係が相談者にとって納得できるものであれば問題なく納まりますが、相談者にとって納得できないものであれば、相談者の事実関係に関する主張は受け入れられないものの、相談者の気持ちを受け入れてあげることで対応することになります(バランス理論)。
なお、相談員には事業者の調査結果を自分の理解として読み取る能力が求められます。それは、知識と論理的に考える能力です。
②対応が悪い、言葉づかいが悪い、反省がない、ひとごとだ、などの感情に関するもの。
調査結果には納得するが、対応のまずさに事業者への信頼関係をなくしてしまい、怒り心頭でこぶしをあげるというパターンですが、こちらのほうが比較的多いような気がします。事実関係にこぶしをあげた場合は事実関係を明確にしてセンターがその結果を担保するというプロセスさえ踏めば基本的にはやれることはないからです。それに比べて、感情にはきりがありません。それをどのようにさばいていくのかが相談員としての力量です。人の感情をコントロールするのは容易ではありません。また、相談員の対応次第では、相談員やセンターに感情をぶつけてこぶしをあげてくるという最悪のパターンもあります。笑い事ではなく、センターへの苦情に転嫁されることも少なくありません。それも相談員の力量次第です。
具体的な方法としては、すでに説明してきた「相談対応の流れ」と「バランス理論」を理解していれば分かると思います。
事実関係には納得しているので感情のバランスを保ってあげればいいのです。「相談者の気持ちを受け入れる」ことがポイントになります。
相談者と事業者が「×」「×」の関係になっているので、この関係を修復するために、相談者に相談員(センター)は事業者に対して「×」(事業者の対応はおかしい)であることを示し、相談員は相談者の気持ちに対して「○」(気持ちはよく分かる)であることを示してあげるのです。すると、間接的に、相談者が事業者に対して「×」という感情が相談員・センターによって認められたことになります(すなわち、相談者の事業者に対する「×」という感情は正しかった「○」であるということです)。そこで、相談者の理解・満足・共感を得ることができるのです。
もちろん、相談者が事業者に示す「×」について、指導的なことをするわけですが、ここでは書きにくい「コツ」や「ツボ」があります。分かる人なら分かると思います。これが、コミュニケーションスキルでいうと、「Win-Winの関係]といいます。機会があれば別途説明したいと思います。
こうして、当初からの決まった事実関係を曲げずに、お互いにあげた感情のこぶしを相談員が間に入ることによって降ろしてもらうことができます。もちろん、その前提として、「相談員と相談者」「相談員と事業者」の間で信頼関係が結ばれているほど楽に解決できます。
ただし、どんなことがあってみ他人の考えを認めない人もわずかにいます。そういう場合は斡旋しようとこだわらず、「あっせん不調」としましょう(カール・ロジャースの2:7:1の法則 2011年10月13日(木))。
日本人は調査結果がおかしくても、感情的な義理を果たせば納得する人が多いです(変な物を買わされても、消費者の苦情に対して事業者が対応のまずさを謝罪し、きちんと説明すれば、返品とならずに買ってもらえることが少なくないです)。それがいいことかどうかはなんともいえませんね。
まとめ
「感情を受け止める」というコミュニケーションスキルが相談員の力量により異なり、難苦情事例をうまくあっせんできるか、泥沼に陥ってしまうかという分かれ目です。
このような事例に対する実務的な研修はあまりないのではないでしょうか。
ないのにもかかわらず、その技能を求められても、どうしたらいいの?というのが相談員の思うところではないかと思います。
要するに自分の力でスキルを獲得しなさいということでしょうか。
新しい相談員資格の検討会で相談員に求められている技能に対して、どのような方法で担保していくのか見守っています。
このサイトではこのようなコミュニケーションスキルに焦点を当てて解説しています。
リアルな研修が可能でなれば、もっと具体的な事例演習もしたいところです。