通常、次回開催日までに前回文の議事録が公表されるのですが、第9回の議事録は第10回の検討会の開催までに公表されず、第10回の検討会後に公表されました。
中間報告(案)の最終取りまとめの議論なので、今までよりも突っ込んだ議論になっています。さらに、先日、「相談員資格の検討会 マスコミの見方」で紹介したとおり、NACSと全相協の主張の違いも感じられる議論もありました。
私なりに気になった発言を取り上げたいと思います。揚げ足取りになるかもしれませんがご了解ください。
消費者庁HP
ホーム > 地方協力課 > 消費生活相談員資格の法的位置付けの明確化等に関する検討会
http://www.caa.go.jp/region/index8.html#m01-1
第9回消費生活相談員資格の法的位置付けの明確化等に関する検討会(平成24年7月26日)
議事録[PDF:253KB]・・・http://www.caa.go.jp/region/pdf/120726gijiroku.pdf
検討会委員の名簿は第1回の資料にあります。
http://www.caa.go.jp/region/pdf/111025_1-2.pdf
○青山委員
青山 理恵子 公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会副会長
○丹野委員
丹野 美絵子 社団法人全国消費生活相談員協会理事長
このやり取りは「NACSと全相協のバトル?」ですね。全相協の方が正しい見方だと思います。NACSは優秀な相談員からしかヒアリングしていないのかもしれませんね。私の意見の中にも書いたとおり、うまく対応できない相談員が現実にいて、そのコミュニケーション力を底上げする必要があるのです。相談員の上のレベルを見るのではなく、もっと下のレベルを見ることが、本当の意味での資質の向上のための制度につながるともいます。そうでなければ、そもそも相談員の資質の向上が必要であるという議論など不要だと思います。「下のレベルの相談員」という表現はとても失礼で申し訳ないと思いますが、相談員として「足りないスキル・もっと向上させたいスキルがある」ことを多少なりとも自覚していることがあるのではないでしょうか。自覚し、何とかスキルアップしたいという気持ちが「相談員マインド」ともいえます。このサイトの会員の中にも「スキルが不足していることを自覚しており向上させたいが、地方の1人職場で気軽に相談できる先輩相談員もおらず、研修機会もない」という声があります。
この2つの発言は私が検討会での議論がまとまらない原因として指摘している部分とも共通しています。議論では、「資格は資格として、職は職として定める」という考えが初めて出てきました。人の資格に関係する話、こういう職を置かなくてはいけないという組織の話ということです。全く別々とまでは言い切っていませんが共通認識が出たかもしれません。私はさらに資格を「試験制度」とも別々に考える必要があると思っています。
それらの発言を受けての長官の発言ですが、私はこの資格は行政の相談員に限定すべきと思っているのに対して、民間も対象にしたいという点で考えが異なります。そもそも民間も対象にするなら、資格制度の設計事態が複雑になってくると思います。
消費者センターとは何をするところか?といえば、一般論として消費者の相談窓口という認識はあっても、具体的な業務内容は詳しくは知られていないのが現状ですね。確かにもっともな話ですね。ただ、相談員の資格があるかどうかや資格そのものに対して相談者や事業者等が不信感を持っている「というよりも」、と否定するのではなく、「ということに加えて」という並列の表現が正しいと思います。
問題山積みですね。