一般論の相談現場への応用

スキルアップ講座のメインにあたる相談現場での対応に関する「コミュニケーション」の重要性とスキルアップについて、今後取り上げていくつもりですが、基本的な考え方について書きたいと思います。

コミュニケーションといえば、「あいさつ」や「言葉使い」などを思い浮かべます。
これらのことは、子どものころから勉強してきたことですね。
簡単なことですが、相談現場で自信を持って使えてますか?
「横柄な態度だ」「親身になってくれない」「消費者の味方になってくれない」「名前を名乗らない」「言い方がきつい」などの苦情を受けたことはありませんか?
実は、思いのほか、この種の苦情は少なくないと思います。
小さいころから教わっていて、社会人として、当然使えるべきものが、使えていないということがあります。

「思ったこと・考えていること」と「実際に実行すること」が、全く反対であるという経験はありませんか。
怒るつもりはなかったのに怒っていた。
やさしくしたかったのに、きつく当たってしまった。
子育ての現場でもありますね。
子ども学校の成績を見たときもそうですよね。
「ついつい最後には説教になってしまう」
極論を言えば、子どもを殴ってしまったとか虐待してしまった、いじめてしまった。
また、口では「ダイエット」「禁煙」「禁酒」を宣言しているのに、できない。
3日坊主という言葉もあります。

そうです。
人は、思っていることをなかなか実行できないのです。
理性とか、心理学の世界になってしまうかもしれませんね。

思っていることを実行する能力をつけてほしいと思います。

相談現場でのコミュニケーションは、前提として、一般的に言われているコミュニケーションが基本となっています。
まず、この基本をしっかり理解することです。
しかし、一般論ではそうそううまくいかないことが多々あります。
相談現場という環境と個々の相談事例や相手の人格など特殊な状況にあわせたコミュニケーションへと応用していく必要があります。
つまり、
STEP1 → 一般論としてのコミュニケーション
STEP2 → 相談現場での共通のコミュニケーション
STEP3 → 個々の相談事例や相手の人格に合わせたオーダーメイドのコミュニケーション

とステップアップしてくるのです。

コミュニケーションに関する研修を受ける機会があると思いますが、それぞれ、どのステップの研修かを理解しておくことが大切です。
相談員が希望する研修は「STEP3」だと思います。
しかし、実際の研修は「STEP1」や、せいぜい「STEP2」だと思います。
その大きな理由は、コミュニケーションの専門家は「外部講師」が基本だからです。
外部講師が相談現場を熟知しているわけではないので、どんな優秀な講師でも「STEP3」の研修をすることは不可能だと思います。
たとえ、試みたところで、表面的なトンチンカンなものになる可能性が高いです。
このことは、研修を受講するときの姿勢(https://soudanskill.com/20101014/111.html)でも同じような内容で書いたところです。

それを棚に上げて、「この研修は全然勉強にならなかった」「相談現場とはかけ離れている」と批判します。
そういう相談員は、お荷物相談員のレッテルを貼られているでしょう。批判ばかり人間です。スキルアップの見込みがありません。

さきほど「どのステップの研修かを理解しておくことが大切です」と書いたところです。
「STEP3」の研修でないのなら、当然「STEP3」の研修内容であるはずがありません。
「STEP3」を期待しても「STEP3」ではないのだから、後から「STEP3」ではないと批判するのはおかしいのです。

本当に賢い相談員はどうするでしょうか。私はどう考えるでしょうか。

外部講師を呼ぶからには、その道の専門家であることは間違いありません。
したがって、「STEP1」なら「STEP1」の、「STEP2」なら「STEP2」のスキルを全力でアップさせるのです。
そして、「STEP3」へのヒントを少しでも感じ取り、相談現場に応用していくのです。

このような考え方を持つように意識変革させてください。
私のスキルアップ講座は、「意識変革(心がまえ・心がけ)」を一番重要視しています。
そうすれば、おのずと情報が入ってきますし、身につくのです。

なかには、それでは「STEP3」の研修をしてもらえばいいのでは?と思う方もいるでしょう。
「STEP3」の研修は実施可能でしょうか。
相談現場に精通していて、かつ、講師としてのコーチングおよびティーチング能力にすぐれている講師。
法律の専門家はたくさんいますが、見つけだすのは難しいのではないでしょうか。
内部の人間が講師をするのが一番の近道ですが、そんな優秀な人材はそうそう存在しないと思います。

このスキルアップ講座では、「STEP1」から「STEP2」、そして「STEP3」まで、記事のタイトルにもあるように「一般論を相談現場へ応用する」ための具体的な手法をお話したいと思います。
ただし、前回の記事でも書いたように、相談員や関係者以外にはあまり公開したくないので、どうするか検討中です。

もし、私が表舞台に立つようなことがあれば、「STEP3」の講師としてお話できる日を楽しみにしています。

(平成22年12月16日 初稿)
Copyright c 2010- 消費生活相談員スキルアップ講座 窶錀 All Rights Reserved

携帯電話 その2 スマートフォンへの転換

最近の携帯電話会社によるニュースリリースやテレビなどでも目にするようになりましたが、携帯電話は大きな転換期を迎えています。
スマートフォンへの転換です。
新製品はスマートフォン一色です。

そもそもスマートフォンと従来の携帯電話(以下、携帯電話と呼びます)とは何が違うのでしょうか。
大きな違いといえば、基本的には携帯専用メールアドレスが使用できないこと(今は別の仕組みで使えるようになってきてはいますが、あくまでも別の仕組みです)と携帯電話専用のサイトを見ることができないことです。
要はスマートフォンはパソコンだということです。

携帯電話でしか見れないサイトを閲覧できたとしても会員登録できません。
携帯電話の場合、メールアドレスや個体識別番号など個人情報に近い情報が吐き出されているため、事業者にとっては商売しやすいのです。それゆえ、パソコンよりも出会い系サイトやワンクリック詐欺のターゲットになりやすいのです。また、携帯電話だと高い確率でメールを閲覧してもらえるの、メールアドレスを登録することで多くの特典を受けることもできるのが特徴です。

携帯電話でパソコンと同じWebサイトをみることができる従来の仕組みは「PCサイトビューアー」です。各社とも定額上限が1000~2000円程度高い設定になっています。
それ以前では、WILCOMのZEROという機種がスマートフォンの走りで、一部マニアには人気でした。

なぜ、普及しなかったかというと、PCサイトは情報量が多く、パケットが大量に必要で、なおかつ、通信速度や高速で処理できる性能も必要です。
それが第3世代(3G)以上の通信の実現と、手軽で安価なWi-Fi(無線)の出現と、何よりも技術革新により小さい端末に多くの機能が装備されることにより、スマートフォンが表舞台に出始めました。

その背景として私が考えるのは、従来の携帯電話のビジネスモデルは限界に来ていて新しいビジネスモデルを構築しなければ利益を上げて生き残れなくなってきたのではないのではないかと思ってます。
携帯電話会社間の通信料の競争と、端末価格と通信料とが切り離されたこと、そして、通話料さえも無料通話の幅が広がってきて利益があげにくくなってきている。
ソフトバンクが早い段階で今後はスマートフォンの時代であるとし、i-phoneに力を入れた結果、業績や契約件数などで一気に成功したことも他社の脅威になったのでしょう。
i-phoneは発売当初こそ問題が多く一部のユーザーのアイテムだったのですが、i-phone3GSが発売されるころから一般化し、アプリなどの斬新な機能や、無料のWi-Fiスポット(マクドナルドなど)の普及など、一部ユーザーから一般のユーザーのアイテムへと変貌しました。

今後はスマートフォンの機能競争や価格競争なども予想され、相談員としては、スマートフォンの知識をある程度つけておく必要があると思います。

次回は、相談員としてスマートフォンで押さえておきたいポイントとどんな苦情相談が寄せられそうかということについて書きたいと思います。

※参考として、6月30日に書いた記事、「音声収入からデータ通信収入へ(日経産業新聞2010/6/30)」も参考にしてください。

(平成22年11月8日 初稿)
Copyright c 2010- 消費生活相談員スキルアップ講座 窶錀 All Rights Reserved

自己投資してますか?

スキルアップの方法の一つとして、本を読んだり、講習会・研修会・セミナーに参加したりすることがあげられます。
以前にもお話したことがありますが、本は図書館で借りると費用がかからず非常に便利です。
(本を読みましょう https://soudanskill.com/20100705/47.html
話し方などのコミュニケーションに関する本は今昔を問わず、役立つものが多いです。
しかし、最新の情報を得ようとすると、図書館にはまだ置いてなかったり、予約待ちであったり、図書館に置くような対象の本ではなかったりする場合があります。

逐条解説などの法律関係の本や月刊国民生活などの雑誌を、職場で買ってもらえるように要望したり、職場で買ってもらって本を読んだりすることもあります。
職場で購入してもらえない場合は、自分で購入するしかありませんが、買わなかった場合は結局読まないことになります。
職場にある本だけで十分なスキルアップにつながるかといえば、なかなか難しいです。
そこで、本当に必要な本は自費で購入することをおすすめします。
なぜなら、自分の本であれば書き込みやマーカーで線を引くことも可能です。
そして、何よりも、自費で購入すれば、積極的に読むということです。
職場で買ってもらった本は、なかなか読まないのが実際のところです。
有効な自己投資と考えてください。

たとえば、「平成21年度版 特定商取引法に関する法律の解説」は3,300円です。
前回発行は平成16年版ですので5年ぶりの発行です。
特定商取引法は相談員にとっては一番関係する法律です。
職場で買ってもらうのもいいですが、自費で購入し、使いたおしてください。
3,300円は高いですか?安いですか?
私は安い投資だと思います。

講習会や研修会やセミナーなどの参加についてはどうでしょうか。
「職場で行かせてくれるのなら参加する」というスタンスでしょうか。
本当にスキルアップにつながるのであれば、自費参加することも選択肢に入れてください。
自費であれば何が何でもものにしなければと思い、意欲的になります。

お金をだせばスキルアップするかといえば、そうとは限りません。
必要なものにお金を出して、さらに「努力」を付け加え、スキルアップにつなげます。
それらが上手く絡み合うかどうかは様々です。
私も趣味の分野で参加費・新幹線代・宿泊費を自費で支払い参加したこともあります。
そうすれば、どれだけ必死に自分のものにしようとするか。

人間というものは、自分のお金の出費という痛みを伴わなければ、なかなか学習できない生き物なんです。

健康食品や健康器具、浄水器、ミネラルウォーター、バッグやアクセサリーなどの高級品など、対象に費やす金額の価値観の個人差だと思います。
同じ1000円の本を購入しても、個人個人の姿勢や努力により、1000円以上の価値になることもあれば、0円の価値になることもあり、成果は異なります。

消費者問題の世界のスピードはとても速く、油断していると取り残されてしまいます。
ぜひとも自己投資を惜しまずスキルアップにつなげてほしいと思います。

追伸ですが
このスキルアップ講座は将来的には有料の会員制にしたいと思ってます。
会費は1ヶ月1000円程度を予定しています。
1ヶ月1000円という会費は高いと思いますか、それとも安いと思いますか。
個人個人により価値観は異なると思います。

重要なことは、同じものでも、いかに有効に活用していくか、ということです。
待っているだけで、自動的にスキルアップすることはありません。
スキルアップは、誰かにしてもらうのではなく、自分でするものです。
そのために自己投資することはスキルアップへの近道になります。

なんとなくすごしていると、あっという間に時間はすぎていきます。
私自身もこのサイトを4月に開設して7ヶ月が経過しました。
本当はやっておかなければならないことがたくさんあったのですが、できないまま時間だけが経過しています。

日々努力、日々勉強。

(平成22年11月1日 初稿)
Copyright c 2010- 消費生活相談員スキルアップ講座 窶錀 All Rights Reserved