相談業務はコーチング

「名選手、名監督にあらず」という言葉があります。
現役時代にすばらしいものをもって活躍していた選手が、今度は指導する側である監督や、コーチになったときに、あまり、芳しい成績を残せないケースが多いことから、このような言葉が生まれたようです。

最近は、柔道での暴力、高校部活動での体罰、少し前には大相撲での暴行など、指導者の資質が問われる事件が続いています。

同様の問題は日本社会に広く根付いている問題であり、一朝一夕に解決することはないと思います。この件について語りだすと無限に続くのでおいておきます。

日本人は伝統的に、また、民族的にコーチングが不得意であることからきていると思います。
身近なコーチングである「子育て」も上手くいかないことが少なくありません。

コーチングには様々な定義の解説がありますが、「相手の自発的行動を促し、問題解決や成長する手助けをしてあげること」だと思います。

ティーチングは自分の知識や技術を相手に伝えることが目的であり、教えたこと以上のことを相手に伝える必要はありません。したがって、教えられた側はティーチャー以上の知識レベルになることはできません。そうなるためには自分自身で努力しなければなりません。
一方、コーチングは、相手の目標を達成するための方法や道筋を教えるのであり、成果をあげるかどうかは本人次第です。したがって、コーチ自身の持つ知識や技術レベルとは関係ありません(もちろんもってるにこしたことはありません)。スポーツで考えると簡単であり、スポーツの経験がないコーチや監督でも選手は成果を上げていますし、世界記録を持っている選手のコーチが選手より速いわけはありませんからね。

コーチングというのは、突き詰めれば、レベルの高いスキルです。

消費生活相談というのは、相談員が積極的に事業者と交渉しあっせんすることもありますが、本質的には相談員が消費者に解決方法を伝える「助言」が基本となっています。一種のコーチングですね。したがって、コーチングのスキルが重要となるのです。このコーチングには、コミュニケーションスキルが欠かせません。
いくら相談員に知識があっても相手にうまく伝えることができなければ役に立ちません。
私がコミュニケーション能力が重要であると主張しているのは、コーチングの本質がコミュニケーションスキルのあるからです。そして、相談員の能力もこれで評価することができます。

次回は相談員の能力を判断する目安について書きたいと思います。

この記事にはコメントを記入することができます。コメントを記入するには記事のタイトルかコメントリンクをクリックして単独で記事を表示してください。

インターネット上の取引と「カード合わせ」に関するQ&A公表(2013/1/9)

あまり話題になっていないようですが、取り上げたいと思います。

重要度:低・・・オンラインゲームに関する法律や運用の参照先がまとめられている。勉強するにはいいが、実務的にはあまり使わないのではないかと思います。
※行政資料の重要度を個人的に分類

カード合わせに関する基準等は昨年5月から6月にかけて公表されました(7月3日に関連する記事を書いてます)が、今回はカード合わせに関するQ&Aが公表されました。カード合わせに関するものだけではなく、オンラインゲーム全般に関することもまとめられています。

消費者庁HP
ホーム > 表示対策課 > よくある質問コーナー(景品表示法関係)
http://www.caa.go.jp/representation/keihyo/qa/index.html
「景品に関するQ&A」のページへ
└「カード合わせ」に関するQ&A[PDF:347KB]
http://www.caa.go.jp/representation/keihyo/pdf/130109premiums_1.pdf

ポイントは2つ
①実際に使うかは別にして、運用の照会先は役に立ちます。
②カード合わせ関係の実際的な説明が分かりにくい

①は特に説明はいらないと思います。
②は具体的なゲームではなく一般論化しようとしたがためにオンラインゲームを知らない人には全く何のことかわからない内容だと思います。
例えば

Q19 オンラインゲームにおいて、有料ガチャによってアイテムAとアイテムBをそろえると、Bが消滅し、Aのみが残り、Aの攻撃力が増強されるという効果が生じる仕組みがあるとします。この場合、Aの攻撃力の増強こそが有料ガチャという取引の本来の内容であって、当該取引に付随した経済上の利益が提供されていないので、景品規制は適用されないのではないでしょうか。 また、AとBをそろえると、ABともに消滅して別のアイテムCが提供される場合はどうでしょうか。

というQの意味が全く分からないと思います。
具体的なゲーム名で説明すれば何とか分かるかもしれませんが、ゲーム名を出すわけにはいかないので意味不明な内容になっています。分かる人にはわかります。
別の機会に「ドリランド」というゲームを解説したいと思いますが、このQの「有料ガチャによってアイテムAとアイテムBをそろえると、Bが消滅し、Aのみが残り、Aの攻撃力が増強されるという効果が生じる仕組み」については
「ガチャや敵の討伐で取得したカードは、レベル1からスタートして例えばレベル30まで強くすることができます。レベルが上がれば上がるほど、攻撃力も防御力も高くなります。レベルを上げるためには、強くしたいカードにほかのカードを合体させます。合体させると、そのカードはなくなります。それをゲーム上では「えさにする」と言われています。強いカードをえさにすればレベルをあげやすくなります」という仕組みが元になって、少し応用されています。ゲームをやっていない人には何のこtかわからないでしょうね。知ってても知らなくても、相談業務にはほとんど関係してこないと思いますので、目を通すだけです。

ただし、マニア的な消費者からの相談があるかもしれませんが、そのようなマニアに説明できる知識を得るのは不可能ですので諦めてどこかをECネットワーク等を紹介した方が無難でしょうね(消極的ですが、Q&Aが理解できるかチャレンジしてみてください)。

研修等で「カード合わせに該当すれば違反になるので確認してください」と解説されることがありますが、メジャーな大手は法律違反になることはまずしないので、この助言はあまり意味がないと思います。事業者は法律違反にならない方法を考えてきます。たとえば、ドリランドではカード合わせは確立が天文学的になる(5/23に記事を書いてます)ので、「パッケージガチャ」というやりかたに変更して、「カードを取得できる上限金額が決まってるので安心です」と説明します。研修等でそう説明されて納得する人が多いのですが、とんでもないです。これについては別の機会に説明します。

ソシアルゲームも乱立して内容もえぐいものになってきました。ドリランドも末期症状のような感じですね。
多くの消費者にそっぽを向かれる日もそう遠くないのではないかという気がします。

この記事にはコメントを記入することができます。コメントを記入するには記事のタイトルかコメントリンクをクリックして単独で記事を表示してください。

ワカモノタチ(2013/1/3~11 読売新聞)

「YOMIURI ONLINE」関西発の企画・連載の「ワカモノタチ」という記事がとても興味深い内容でしたので、気になる部分を一部抜粋して紹介します。
記事はYOMIURI ONLINEに全文掲載されているので興味がある方は是非読んでください。
YOMIURI ONLINE(http://www.yomiuri.co.jp/)
ホーム>関西発>企画・連載(http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/kansai1357295244936_02/index.htm)

ワカモノタチ
未来を背負う若者たちに、この社会は温かいのだろうか。長く厳しい就職活動に疲弊する者、ネット社会にとらわれ、翻弄される者――。彼らの暮らしに目を凝らせば、見えてくる日本の姿がある。

(1)1年生からシューカツ

内定なし2万5000人自殺41人の現実
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/kansai1357295244936_02/news/20130104-OYT8T00773.htm

「『してもらう』ことばかり考え、相手に何をしてあげられるかに思いが至らないのが今の若者。やりたい仕事を見つけ、社会人に必要な気遣いや自立心を育むには、1年からでないと間に合わない」と、飯島は強調する。
(2013年1月3日 読売新聞)

高まる不安 塾急増
ワンクリック応募 膨大なライバル
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/kansai1357295244936_02/news/20130104-OYT8T00793.htm
そんな気持ちにさせているものは何か。内田さんは「長引く景気低迷で人材育成を放棄し、『即戦力』という無い物ねだりをする企業。そして他校との競争の中、次世代の国や社会を支える人材をじっくり育てるとの本来の姿を忘れ、目先の就職率アップに躍起の大学だ」と言う。
(2013年1月3日 読売新聞)
(2) 代行書類1万円で購入

「エントリーシート突破しなければ話も聞いてもらえない」
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/kansai1357295244936_02/news/20130104-OYT8T00801.htm
(2013年1月4日 読売新聞)

(3)入社できても社内失業

「とにかくやれ」・・・失敗して仕事与えられず
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/kansai1357295244936_02/news/20130105-OYT8T00140.htm
独立行政法人「労働政策研究・研修機構」が製造業約3200社に行った10年の調査では、3割が「若手の育成がうまくいかない」と回答。理由は「育成を担う人材不足」(59%)、「教育のノウハウ不足」(45%)が上位を占めた。
若手社員が十分な教育を受けられないまま、余剰人員のレッテルをはられる――。若者の労働相談を受けるNPO法人「posse(ポッセ)」(東京)代表の今野晴貴(29)は、そんな構図を見て取り、「知識も技術もない若者にしわ寄せが行っている」と話す。
今野によれば、サービス残業など違法行為を強いる企業は昔から存在したが、終身雇用や年功賃金といった正社員ならではの見返りもあった。「今は、若者はブラック企業とわかってなお、すがらざるを得ない。そうした企業への世間の関心は低く、労働団体も問題の深刻さがわかっていない。当事者の若者も、もっと声を上げるべきだ」
(2013年1月5日 読売新聞)

(4) 仲間はネットの向こう

男7人夜通しスカイプ 彼とLINE1日100通
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/kansai1357295244936_02/news/20130106-OYT8T00103.htm
「分離不安」という言葉がある。幼い子どもが母親と離れた途端に泣き出すように、常につながっていないと不安、という心理を指す。「少子化で過保護な環境に育った今の学生には、その傾向が強い。ネットがしやすいスマホで人とつながりやすくなり、逆に、常につながっている実感を求めたがる」と、この相談員は言う。
適度に使えば人間関係を補完してくれるネットだが、人間的に自立し切れていない若者ほど依存に陥りやすい。相談員は思う。「若者はネットを自在に操っているようで、実はネットにのみ込まれた『IT弱者』かもしれない」
(2013年1月6日 読売新聞)

(5) 友達ができない 休学

独りぼっちが怖い・・・トイレで食事 レンタルフレンド
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/kansai1357295244936_02/news/20130107-OYT8T00095.htm
同社へのレンタルフレンドの依頼は月数十件。多くは、他人との距離感に戸惑い、悩み、自信を失った若者からだ。代表の安倍真紀(37)は「確固たる自分の価値観がないから、他人の評価を必要以上に気にしてしまう。でも彼らは往々にして、ネット上では交友関係が広い。それは相手の顔色をうかがう必要がない一方通行のコミュニケーションですからね」と話す。
(2013年1月7日 読売新聞)

(6) 一人旅ネットがお供

滞在先で一日中パソコン、スマホでつぶやき
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/kansai1357295244936_02/news/20130108-OYT8T00137.htm
石谷は、そんな若者の未来を危惧する。「旅に出ても旅をせず、ネットだけでわかった気になっている。グローバル経済の時代、海外の人と接した時に相手を本当に理解できるのか」
(2013年1月8日 読売新聞)

(7) 人が苦手お笑い志向

引きこもり「自分変えたい」「面白くなければ疎外される」
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/kansai1357295244936_02/news/20130110-OYT8T00184.htm
「このタイプは自己評価が低く、認めてほしいという思いが強い。自らのマイナス要素も自虐ネタにすれば笑ってもらえ、周りに受け入れられやすい」。ユーモアサイエンス学会理事で関西大教授(感情心理学)の雨宮俊彦(58)は心理を読み解く。
「今のお笑いは、名人芸のスキルも社会風刺のメッセージ性も必要のない『内輪ネタ』が主流。見ていて、ハードルが低いと感じるのでしょう」。元フジテレビプロデューサーで、「オレたちひょうきん族」などの番組を手がけた佐藤義和(64)は、若者の“芸人志向”が高まる要因を分析する。
「コミュニケーション力とは意思の疎通ができることなのに、今の世の中は人を笑わせることだと勘違いしている。劣等感を抱き、『面白くなければ疎外される』と思い詰める人もいる」。引きこもりの若者の自立を支援するNPO「ニュースタート」理事の西嶋彰(68)は、若者が芸人の道へと駆り立てられる理由を説明する。
(2013年1月10日 読売新聞)

(8) 声を上げ 「存在」実感

「気持ちいい」デモに熱中 職場に失望、仲間とNPO
学校では、手を挙げて考えを述べる生徒に「KY(空気が読めない)」と揶揄(やゆ)する言葉が飛び交った。異質なものを排除しようとする空気を感じ、知らず知らずのうちに萎縮し、人前で意見を言えなくなった。しかしデモに行けば、同じ考えの仲間が一緒に声を上げてくれる。
「言いたいことが言える場所がある。それが新鮮」と言う明美。主張はこうだ。
「家族や地域の絆が薄れ、会社の先行きも不透明な中、若者はインターネットの中に居場所を見つけ、自らの存在意義を確認する。楽しくデモに参加し、主張することにも同様の意味がある」
(2013年1月11日 読売新聞)

今の若者の世相を感じるとともに、「人材育成」や「コミュニケーション」というキーワードが出てきました。
このキーワードは消費者行政の世界でも同じだと思います。

MENU
PAGE TOP