インターネット上の取引と「カード合わせ」に関するQ&A公表(2013/1/9)

あまり話題になっていないようですが、取り上げたいと思います。

重要度:低・・・オンラインゲームに関する法律や運用の参照先がまとめられている。勉強するにはいいが、実務的にはあまり使わないのではないかと思います。
※行政資料の重要度を個人的に分類

カード合わせに関する基準等は昨年5月から6月にかけて公表されました(7月3日に関連する記事を書いてます)が、今回はカード合わせに関するQ&Aが公表されました。カード合わせに関するものだけではなく、オンラインゲーム全般に関することもまとめられています。

消費者庁HP
ホーム > 表示対策課 > よくある質問コーナー(景品表示法関係)
http://www.caa.go.jp/representation/keihyo/qa/index.html
「景品に関するQ&A」のページへ
└「カード合わせ」に関するQ&A[PDF:347KB]
http://www.caa.go.jp/representation/keihyo/pdf/130109premiums_1.pdf

ポイントは2つ
①実際に使うかは別にして、運用の照会先は役に立ちます。
②カード合わせ関係の実際的な説明が分かりにくい

①は特に説明はいらないと思います。
②は具体的なゲームではなく一般論化しようとしたがためにオンラインゲームを知らない人には全く何のことかわからない内容だと思います。
例えば

Q19 オンラインゲームにおいて、有料ガチャによってアイテムAとアイテムBをそろえると、Bが消滅し、Aのみが残り、Aの攻撃力が増強されるという効果が生じる仕組みがあるとします。この場合、Aの攻撃力の増強こそが有料ガチャという取引の本来の内容であって、当該取引に付随した経済上の利益が提供されていないので、景品規制は適用されないのではないでしょうか。 また、AとBをそろえると、ABともに消滅して別のアイテムCが提供される場合はどうでしょうか。

というQの意味が全く分からないと思います。
具体的なゲーム名で説明すれば何とか分かるかもしれませんが、ゲーム名を出すわけにはいかないので意味不明な内容になっています。分かる人にはわかります。
別の機会に「ドリランド」というゲームを解説したいと思いますが、このQの「有料ガチャによってアイテムAとアイテムBをそろえると、Bが消滅し、Aのみが残り、Aの攻撃力が増強されるという効果が生じる仕組み」については
「ガチャや敵の討伐で取得したカードは、レベル1からスタートして例えばレベル30まで強くすることができます。レベルが上がれば上がるほど、攻撃力も防御力も高くなります。レベルを上げるためには、強くしたいカードにほかのカードを合体させます。合体させると、そのカードはなくなります。それをゲーム上では「えさにする」と言われています。強いカードをえさにすればレベルをあげやすくなります」という仕組みが元になって、少し応用されています。ゲームをやっていない人には何のこtかわからないでしょうね。知ってても知らなくても、相談業務にはほとんど関係してこないと思いますので、目を通すだけです。

ただし、マニア的な消費者からの相談があるかもしれませんが、そのようなマニアに説明できる知識を得るのは不可能ですので諦めてどこかをECネットワーク等を紹介した方が無難でしょうね(消極的ですが、Q&Aが理解できるかチャレンジしてみてください)。

研修等で「カード合わせに該当すれば違反になるので確認してください」と解説されることがありますが、メジャーな大手は法律違反になることはまずしないので、この助言はあまり意味がないと思います。事業者は法律違反にならない方法を考えてきます。たとえば、ドリランドではカード合わせは確立が天文学的になる(5/23に記事を書いてます)ので、「パッケージガチャ」というやりかたに変更して、「カードを取得できる上限金額が決まってるので安心です」と説明します。研修等でそう説明されて納得する人が多いのですが、とんでもないです。これについては別の機会に説明します。

ソシアルゲームも乱立して内容もえぐいものになってきました。ドリランドも末期症状のような感じですね。
多くの消費者にそっぽを向かれる日もそう遠くないのではないかという気がします。

この記事にはコメントを記入することができます。コメントを記入するには記事のタイトルかコメントリンクをクリックして単独で記事を表示してください。