事業仕分け ちょっと感想

国セン・NITE・FAMICの事業仕分けのライブ放送を途中から最後まで1時間半ほど見ていました。
今までの体質が早急に改革されるとは思っていませんが、お互いプライドの塊という感じですね。
内容については公表されていますし、コメントは特にしませんが、あのやりとりは相談員にとって勉強になるものではなかったでしょうか。

いい意味でしょうか?悪い意味でしょうか?
反面教師としてください。
それぞれが言いたいことはよくわかりますし資料も十分そろっていることも分かります。
私は質問している側と回答している側とのコミュニケーションという観点で考えたいと思います。
この関係は、消費者と相談員に置き換えることもできると思います。

質問する人は専門家とはいえ、突っ込んだことは知らない人たちです。
対して、専門的な言葉づかい、だらだらとした説明、的を得ていない回答、分かりにくい説明など、いらいらしてしまいました。

一例をあげると
「情報収集分析、収集は分かったけど、分析した結果を公表したことで、具体的にどんな効果があったのか」
すあんわち、「どんな効果があったのか」という質問です。
何度も、収集・分析・公表はこうしています、との説明。
そんなん分かってる。
質問する側も、それは分かっているので、具体的な効果は?
と聞き返す。
しかし、同じような説明で的を得ていない。

公表するだけで効果測定まではしていない、でもいいじゃないか。
最後のほうで補足説明をして、食品自主回収が増えているなどと回答。
これって、公表の効果かどうか。

私が思うのは、(現場で実感していることだと思いますが)、視点としては、公表することで、それに関する問い合わせの電話が急増し、2次被害の防止に役立ったり、啓発になったりしている。
とすれば、具体的な数字は取っていないが、公表したあとの問い合わせ件数を集計することもひとつの方法かも。
まあ、素人考えとは別な次元でしょうけど。
とにかく、回答になっていないことに、これじゃ印象悪くなるなあと、いらいらしてしまいました。

もうひとつ研修のことも議論されていましたが、知識を得るための研修は、どこでも気軽に簡単にできます。
このブログで何度も言ってますが、相談対応におけるコミュニケーション能力を向上させる研修が必要です。



以下はスキルアップ講座の内容になりますが
ポイント
「質問内容を理解する→質問の答えを伝える」という単純な話です。
①しっかり聴く。
②内容の論点を箇条書きなどで簡潔に整理する。
③それぞれの論点に対して答えを作る。
④回答を組み上げていく。
⑤分からないことは分からないでOK。あげ足を取られるような言い訳や余計な話はせず、短く、分かりやすく、簡潔に回答する。

これだけのことです。
この単純なロジックですが、これが実は難しいのです。
それを皆さんと一緒に学んでいけたらいいなあと思います。

(平成22年4月29日 初稿)

やる気さえあれば学べる(キムタツブログより)

灘中学校・灘高等学校 英語科 木村達哉オフィシャルサイト
「キムタツブログ」の2010年4月24日の記事です。
http://blog.kimu-tatsu.com/archives/2240

友人にこのブログを紹介してもらってから愛読しています。
みんなでお互いに技術を高め合い、生徒たちに思いを伝える日々が素敵です。
やる気さえあれば学べます。

「キムタツブログ」はこちらです
http://blog.kimu-tatsu.com/

消費者問題の世界は日々進化していきます。
数年前の情報はすでに古くなっています。
日々勉強していくことが大切です。

「学ぶことをやめたとき、教えることをやめなければいけない。」
これはサッカーの指導者の世界でよく言われていることです。

ベテラン相談員でも、学ぶ姿勢がなくなったときは相談員を辞めねばならないということですね。
みなさん、お互い、がんばりましょう。

3D映像機器の悪影響

トレンド情報で「3D映画」のことを書いたところですが、偶然、3D映像機器についてのニュースがありました。

スポニチのサイトから転載しました。
http://www.sponichi.co.jp/
子どもの発達に悪影響も?家庭用3D機器に指針
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20100419103.html

電子情報技術産業協会(JEITA)など3団体は19日、3次元立体(3D)映像機器を家庭で安全に楽しむためのガイドラインを発表した。5歳前後までの子どもには発達に悪影響が出る懸念があるとして大人の対応を求める一方、映像が二重に見えたり違和感のある場合は視聴を控えるよう勧めた。
3D映像は右目と左目用の映像を交互に高速で再生して立体感を出す。ガイドラインは映像のズレが大きいほど立体感が大きくなる半面、目が疲れやすくなると指摘。
特に視覚の「立体視機能」が発達段階にある5歳前後までの子どもが、立体感の強過ぎる映像を見ると悪影響を受ける可能性があるため「大人が視聴の可否を判断し、時間制限をするのが望ましい」と強調した。
快適な視聴のためには、少なくともテレビ画面の縦の長さの3倍に当たる距離まで離れて、両目を水平にした姿勢で見るよう指示。映像に違和感を感じた場合は休憩するか、機器の設定に間違いがないかを確認するよう促した。
一方、映像製作者に対しては過度な飛び出し映像は避けるよう要請。映像機器の製造者には、3D映像特有の疲労や対処法などを説明書に記載するよう求めている。
3D対応テレビはパナソニックが国内で初めて23日に販売し、ソニーなど電機各社も相次ぎ発売を予定。今年は「3Dテレビ元年」といわれ、家庭用の3D対応機器の普及が期待されている。 [ 2010年04月19日 18:50 ]
以上が引用です。
(この形の引用・リンクはOKですよね。もし著作権に違反してたら削除します)

また、4月20日の日経産業新聞にも、かなり詳しく解説されています。

映画だけでなく、テーマパークなどでも3D映像を見る機会がありますね。
私は酔ってしまいます。やっぱり悪影響はあるのでしょうね。

電子情報技術産業協会(JEITA)のHPです
http://www.jeita.or.jp/japanese/index.html
家電メーカーの業界団体です。
ちなみに、PL協会もありますが、家電製品全般に対する規格等の統一要望はここへ申し出るというのはご存知ですよね。

(平成22年4月20日 初稿)

MENU
PAGE TOP