ITスキルアップ フリーメールアドレスの取得について

メールのタイプにはポップ型とクラウド型があります。言葉は気にしなくてもいいです。

一昔前までは、プロバイダーから付与されるメールアドレスを、自分のパソコンのメールソフトに設定して使用するというのが通常でした。これが結構面倒でした。
また、メールの内容確認はメール設定をしたパソコンのみ可能でした。これがポップ型です。
以前はポップ型が主流でしたが、今は、ほぼクラウド型(IMAP型)です。

クラウド型というのは読んで字の如し、WEBメールのことで、WEB上にメールが置かれていて。それを見に行きます。
したがって、自分のパソコンにメールソフトをインストールして設定する必要がありません。
自分のアカウントとパスワードを使ってメールを見に行きます。
したがって、WEB環境さえあれば、どこででもメールを使うことができます。
ただし、いちいちWEBサイトを見に行くのは面倒なので、サンダーバード等のメールソフトにWEBからメールをダウンロードして使用します。
そのときに、IMAPを使用する(すなわち同期する)という設定にしておけば、ダウンロードしてもメールはWEBに残ったままなので、ほかの手段で見に行ったとしても残っています。
最近ではプロバイダーでもポップ型のメールアドレスを廃止して、クラウド型のメールを指定するところもあります。

さらに、スマートフォンではクラウド型メールが必須です。アンドロイドではアプリをダウンロードするのにグーグルのアカウントを取得する必要があります。ということはiphone以外のスマートフォンを使っている人は、すでに「gmail」のフリーアドレスを取得していることになります(すなわち、パソコンでもアカウントとパスワードを入力すれば使用できます)。また、「gmail」というアプリがあれば、クラウド型のメールを同期させてダウンロードしていることになります。パソコンではメールソフトといいいますが、スマートフォンではアプリといいます。しかも、「gmail」専用アプリや、ヤフー専用アプリなどがあります。
また、違う種類のクラウド型フリーメールを使用できるアプリもあり、異なる会社の複数のアドレスを登録することもできます。
パソコンで使うサンダーバードやスマホの専用アプリは、取得しているクラウド型メールアドレスとパスワードを入力するだけで自動的にどこのメールかを読み込み、簡単に設定して利用することができます。

フリーアドレスはいくつ取得してもいいので、それぞれ何かの専用にしたりすればいいので、私は30個ぐらい持ってるかもしれません。
どこのフリーメールアドレスを使用するかですが、以前はホットメールが主流でしたが、今は「gmail」と「ヤフーメール」ですね。「hotmail」も若干残っています。

私はフリーメールアドレス取得で「gmail」を強くおすすめしていました。
今もそれは変わりませんが、何度か新聞報道にもありますように、プライバシー上の問題点が多く出てきていますので、プライバシー設定や共有設定や他サービスとの連携など、注意しなければならないことが増えました。それについても少し説明します。
このことを考慮すると、プライバシー上の問題がここまで大きく表面化していない「ヤフーメール」という選択肢も十分考えられるかなと思ったりします。


それでは「gmail」の取得方法を説明します。

『方法→グーグルのアカウントを取得する』
これで終了です。あー何という簡単で不親切な説明でしょうか。

もう少し丁寧に説明します。
①グーグルのHP(https://www.google.co.jp/)に行く。
②右上の「ログイン」または真ん中上の「Gmail」をクリックする。
③一番下の「アカウントの作成」をクリックすると、アカウントの登録画面が出るので、アカウント登録する。
※すでにアカウントを持っていて、ログアウトしていない場合はマイページが表示されます。ログアウトしていた場合でアカウントを持っている場合はパスワードの入力画面が出ます。別のアカウントを追加登録する場合は、「別のアカウントでログイン」「アカウントの作成」をクリックする。

個人情報に自分の個人情報は書かないようにしてください。
こんなことを堂々と書くのは問題かもしれませんので、とりあえず、仮に入力して、後で正しい情報に変更します、ということにしておきます。

アカウントの登録

①名前は、英字でもいいですが、1文字だと簡単すぎるてエラーになって「正しい名前を入れてください」とおこられることがあります(以前はそうではなかったです)。メールに個人名を入れたければ、後で説明するメールの設定で表示欄を書き換えてください。
②ユーザー名を自分で作成しますが、記号を入れたほうがスパムメールの標的にならないといわれています。個人的に好きな「_」アンダーバーが使えないのは残念ですが、「.」ドットは使えます。英字と数字の組み合わせ、可能であればドットも入れたほうがいいかもしれません。
ユーザー名は、案外、すでに使われている場合も多いです。
複数のアカウントを取得する場合で連番で設定しようとすると、電話認証が必要になるかもしれませんので、ほどほどにしてください。
③パスワードについては説明する必要はないと思いますが、忘れてしまうと面倒なので、気をつけてください。
④誕生日を入力すると、グーグルに年齢情報が分かってしまいますので、気をつけてください。ただし、パスワードを忘れたときの再設定のために、設定した生年月日は覚えておきましょう。
⑤性別も設定した場合はグーグルに性別情報が送信されます。
⑥携帯電話は入力する必要はありません。
⑦現在のメールアドレスに入力すると、そこのアドレスあてに、「~のアカウントが作成されました」というメールが来ます。
私は、どこかのフリーメールを入力するようにしています。同じ人物とばれてしまいますが、認証設定で面倒なことがたまにあるので、入力しています。
空欄でもアカウントは設定できます。
⑧「ロボットによる登録でないことを証明」にはスキップせずに画像の番号を入れる。2つの画像を見なければならず、特に写真画像が見にくいので、よく失敗することがある。見にくい画像のときは、すぐ横の丸い矢印マーク(ロード・更新)をクリックする。失敗しても根気強く再度入力する。ときどき、「なんで、まちがってんねん」と突っ込みたくなる。
※「ロボットによる登録」というのはツールを使って大量にメールアドレスを一気に大量取得して、スパムメール用に使用することを防ぐために、画面を見ながら作成していることの証明のため、キーワードを画像処理する方法で、コメントの書き込み等も含めて数年前から主流。キャプチャー認証とも言います。私のサイトにもキャプチャー認証するツールがありますが使用していません。
⑨地域は「日本」となっていると思うのでそのまま。
⑩規約にチェックを入れて、次のステップをクリック。
⑪「ようこそ」画面が出て、アカウントの登録完了。
⑫「開始する」をクリックすると、ログイン状態でグーグルのトップページが出てくる。
⑬右上の小さい「Gmail」をクリックすると、「Gmail」の受信トレーが表示される。
※「Google+ へのアップグレード」は理解するまでアップグレードしないようにしてください。

「Gmail」の初期設定

「Gmail」の初期設定では「迷惑メールを表示しない」となっている。「Gmail」では、よく重要メールが迷惑メールに振り分けられて気がつかないことがあるので、「表示する」設定に変更する。
①右上の歯車マークをクリックして、「設定」を選択
②タブの左端の「全般」が表示される。特に初期設定でも気にしないが、お好みで変更。
具体的には、「デスクトップ通知」「連絡先を作成してオートコンプリートを利用」。「広告の重要度を示す要素」をクリックすると広告のオプトアウト設定が出てきますので、結構勉強になるかもしれません。
③タブの左から2番目の「ラベル」をクリックして、迷惑メールの設定を「表示」に変更するか、「非表示」のまま「未読の場合は表示」にする。なお、迷惑メールは一定気長経過すると削除される可能性があるので、迷惑メールに振り分かれたメールが迷惑メールでない場合は「迷惑メールではない」をクリックして受信トレーに移す。私からのメールが、ときどき迷惑メールに振り分けられることがありました。あとは、つまらないラベルをお好みで非表示にしてください。
④さきほどアカウントで入力した氏名をメール表示でのみ変更する場合は、「アカウントとインポート」のタブの名前の欄の「情報を編集」をクリックして名前を追加して設定する。
⑤「サンダーバード」などのソフトを使用する場合、「メール転送とPOP/IMAP」のタブで「IMAPアクセス」を有効にする。サンダーバードの設定するために「メール クライアントの設定(例: Outlook、Thunderbird、iPhone)設定手順」を参照すると、POPとIMAPの違いの説明がある。サンダーバードではIMAPを使用する。メールソフトで設定するときに、「POP」か「imap」の選択ステップがあれば後者を選ぶ。

以上で、おおまかな設定は終了しましたので、細かい部分は各自で設定してください。ちなみに私はWEB画面ではなくメールソフトで管理しているので、設定変更は「迷惑メールを表示する」だけです。

グーグルのアカウントにログインすると、ときどき、アカウントの確認の表示が出て、電話番号等の入力を求められるときがありますが無視しています。

また、グーグルのアカウントの「ログイン状態を保持する」ボタンのチェックははずして、メールを見終わればログアウトすることをおすすめします。
ログアウトは右上のアドレスをクリックしてログアウトする。

個人情報の入力やログイン状態のなどの問題点は、次回の「グーグルのプライバシー問題について」で説明します。

この記事にはコメントを記入することができます。コメントを記入するには記事のタイトルかコメントリンクをクリックして単独で記事を表示してください。

ITスキルアップ ネットショッピング その2(クレジットカードの作成)

クレジットカードの作成

まず、最初にクレジットカードを作成することから始まります。
「私は現金主義だ、カードなんて怖い、詐欺にあいそう、借金はよくない」、など否定的な考えは多くあり、それぞれの価値観の問題で、個人的には納得いきますがき、相談対応のスキルをつけるという観点から考えると、そういう個人的な信条をいったんどこかにおいてほしいと思います。逆に、クレジットカードの便利さや怖さを身をもって体験することで、相談対応にもリアルさや共感、啓発においても説得力のある話ができると思います。
さらに、地方に住んでいる若い消費者にとってネットショッピングが魅力的になっているので、地方と都心部での消費者の消費パターンも若干異なるかもしれませんね。

どこのカードを作るのかと迷うところです。
銀行の店頭では、銀行系のJCBカードなどを勧誘されると思います。
最近はカードの維持に年会費を復活させるところもありますので、コストはかからないほうがいいですよね。
私もたくさんカードを持っているのですが、唯一、年会費を払っているのがエディオンカードです。1000円の年会費が必要です。エディオンで携帯電話を買うときにもらえるポイントのために入会しました。また、エディオンで購入した電化製品などの長期保証もついています。維持費は払いたくないのですが、携帯電話のMNPでポイント長者になっていますので、断腸の思いをしながら納得することにしています。

また、初年度会費無料のカードや入会時特典で商品券がもらえるなど種類豊富です。
なぜカード会社は入会キャンペーンに力を入れているのでしょうか?
ご存知だと思いますが、カードを使えば加盟店から手数料収入があるからです。
これに関する消費者相談について次回ふれたいと思います。
ただし、あまりオープンにしたくない実務的な内容なので会員専用にします。

と書いたところで、1年ほど前に5000円分の食事券欲しさに入会したイオン系列の「ワタミふれあいカード」を解約するつもりだったのに忘れていたことを思い出しました。2年目から年会費が必要だったかもしれないと思い、急いで確認しましたが、年会費無料でした。よかった。入会時特典満載の初年度年会費無料のカードはこういうことがあるので別の意味で怖いですね。ちなみにこのカードは誕生月に1000円の食事券が送付されます。来月だ。ラッキー。しかも、まるまるワタミで金券に使えます。ちなみに、夕食代わりに1000円分を1人で何度か行きました(居酒屋に1人で行くのはちょっと苦手)。家族4人で食事に行き、1人1000円まで使えるので、4080円ほどの食事して、80円で済ませたこともあります。
話がそれてしまいましたが、クレジットカードを使い慣れてたり、ネットのキャンペーンを活用したりするスキルがあれば、面白いです。

さて、数あるカードの中でおすすめするカードを紹介します。
楽天カードです。
8秒に1人申し込んでいるというCMを流しているカードです。
入会時に2000円分、キャンペーンエントリーで1000円分、1回使用で2000円分の合計5000円分の楽天ポイントがついてきます。頻繁に増額キャンペーンもやっています。

楽天カードを作成する → 入会時に付与される楽天ポイントでネット通販を何度か体験する → 商品購入時の表示やメールを確認する → 楽天カードを使いこなす
この体験から、ネット通販でのポイントがいくつも学ぶことができます。入会特典を使えば無料で何度かネット通販を体験できます。書籍を購入するのがいいかもしれませんん。
なお、前提として楽天会員にならなければならないのでメールアドレスが必要です。メールアドレスを持っていない場合や、楽天専用のフリーアドレスを使いたい場合などは別途アドレスを取得してください。ネットに慣れていない人にはハードルが高いかもしれませんが、ぜひトライしてください。ちなみに、めちゃくちゃメールがきますので、楽天専用のフリーアドレスを作ることをおすすめします。フリーアドレスの取得については古いですが記事にしています。ただし、gmailについてかなり改定されていますので、近々記事を更新したいと思います。

すでにカードをお持ちの方も「楽天カード」を申し込んでみませんか。
楽天のメール戦略やポイント戦略が分かってきます。
宣伝メールがたくさんくるようになり迷惑だ、など、それが原因の消費者トラブルもあります。
そのときは、あーあれはこういうことだなと分かりました。注文時のメールの承諾のチェック欄ですね。
実際に、楽天カードを例にして、どのようなメリット・デメリットがあるのか、画像で示しながら解説したいと思います。

楽天カードの申込は ↓ からです。
ちなみに、このバナー広告はアフィリエイト広告になっており、ここから入会いただきますと私に1500ポイントの報酬がもらえます。
このアフィリエイトに関しても過去に解説したことがあります。
なお、やたらとおすすめされるプレミアムカードは会費がかかるのでノーマルの楽天カードを申し込みます。
基本は5000ポイントですが、増額されているときがチャンスです(スーツ専門店の閉店セールのように常に増額をしているような気がしますが)。
とにかく、実践して体で(?)頭で(?)覚えてほしいです。

ちなみに、「日経トレンディ」という月刊雑誌では「最強クレジットカードはどこだ」という特集を頻繁にしています。
楽天カードは常に上位に位置します。
マイルをためるという点で見ればほかのカードもありですが、カードの使用頻度が低ければ、選択肢から外れます。

ほかのおすすめカードとすれば、ヤフー系列のカードで、Tポイントとヤフーポイントが共通利用できるようになって、利便性がかなりアップしました。
ヤフーで買い物をすることが多い場合は選択肢になると思います。
ポイント還元率が高い「ヤフーJCBカード」が強く勧められていますが、2年目からは年会費が必要です。20万円以上利用すれば無料になりますが、公共料金等の支払いをしていれば別ですが、ハードルが高いですね。2014年1月より年会費無料になってました。5月末までは5000ポイントのキャンペーンをやってるので早速申し込みました。
また、一般のカードは500ポイントごとにしか使用できなかったりポイント利用の利便性が低いです。
今のトレンドは少ないポイントでも、いつでも街中の提携店での買い物に使用できるTポイントの流れです(楽天も最近はじめましたがまだ追いついていません)。。

この記事にはコメントを記入することができます。コメントを記入するには記事のタイトルかコメントリンクをクリックして単独で記事を表示してください。

ITスキルアップ ネットショッピング その1

ITのスキルを身につけるための連載をします。

ネットショッピングの相談は今や定番となっています。
相談対応の最初のポイントは「正しいネットショッピングをおこなったか」ということの確認です。
当たり前ではありますが、まず、この入り口の部分を押さえておく必要があります。

ネットショッピングの経験が豊富にあれば、普通でない取引があったら気がつくのですが、トラブルにあう消費者は気がつかなかったり、気づきながら取引したりしています。

そのトラブルが、センターで扱う相談なのか、通販110番等の専門機関に相談してもらうのか、法律の専門家に相談してもらうのか、警察に相談するのか、ということを判断しなければなりません。
これを判断するには、トラブル事例等の資料を読んで勉強するのも大切ですが、一番の近道は「経験」によって判断できるようになることです。
スキルアップ講座が始まって以来、私はこの実戦経験が大切だと主張しています(実戦経験が難しい場合は事例を勉強する擬似経験になります)。

たとえば、最近トラブルが多く被害者も多数発生し、何度も報道されたり消費者庁で注意啓発されたりしている「ニセ通販サイト」です。
ネット通販の経験が豊富であれば、おかしいと思い被害にあわずにすむことが多いのですが、現実には被害が後を絶ちません。経験者も被害にあったりするほど巧妙になっているものもあります。
これは最終的には詐欺になるので警察案件になりますが、返金される可能性は少ないです。
なぜ、明らかにおかしいサイトで被害にあうのか?

実は、どうしてもほしい廃盤になったカシオのスポーツウォッチをネットショップで見つけて、「ラッキー、やっと見つかった。すぐに注文をしよう」と思ったところ、変な日本語など、あやしさ満載で調べたら詐欺サイトだったという経験が私にはあります。どのような点があやしかったのかは、実際に経験すると身にしみて理解できます。この体験記は以前記事にしています。
→海外通販詐欺サイト 2013年12月5日(木)https://soudanskill.com/20131205/739.html

マニュアルを見ていれば、ニセ通販サイトの特徴があれば、そうだとわかるのですが、生きた知識として身に付けたほうが活用度は大きいです。
相談者にどういうことを質問すれば、詐欺サイトだと判断できるのかという勘所が分かります。
この詐欺サイトは極論になりますが、普通のネット通販トラブルで、商品が届かない、壊れていたなど、一般的なトラブルは定番の相談事例です。
先日のジャドマニューズ3月号の「誌面に書かないメディアのホンネ」という記事でもこれが説明されています(https://soudanskill.com/20140411/965.html)。

そのために、ネット通販を体験して、今後も利用し続けて、キャリアを積むことが、スキルアップへの近道です。

「ネット通販をしたことがない、さらに、クレジットカードで買い物をしたことがない」というのは、「携帯電話を使ったことがない」のと同じぐらいに、相談員としてビハインドになりますので、絶対に経験されることをおすすめします。

ネット通販を体験したことがない相談員向けにネット通販を体験しながらポイントを学ぶというシリーズを連載したいと思います。
なお、ネット通販の相談対応の具体的なポイントについては別の機会に解説します。

次回は「クレジットカードの作成」について解説します。

この記事にはコメントを記入することができます。コメントを記入するには記事のタイトルかコメントリンクをクリックして単独で記事を表示してください。