月刊 国民生活 2010年8月号

①特集 電子マネーをひも解く
電子マネーを使ったことがありますか?
この特集では具体的な名称は出てきませんが、edy・waon・nanaco・suicaといったものは有名であり、ご存知だと思います。
相談員であれば、さらに、出会い系サイトの決済に使用されることがある、ビットキャッシュ・Cチェックなども聞いたことがあると思います。
・プリペイドカードなど規制していた前払式証票規制法(資金決済法の施行に伴い廃止)では電子マネーは対象とはなっていませんでしたが、2010年4月の資金決済法の施行に伴い電子マネーも対象となり規制されることとなりました。
・相談現場からの問題点の事例では、電子マネーが使える店舗、チャージ、ポイント、懸賞サイトや出会い系サイトの決済などが紹介されています。
電子マネーについては別の機会に解説したいと思いますが、手続きなども簡単なので、実際に使ってみてください。

②苦情相談2
「契約が自動更新されるとは知らなかった婚活サイト」
婚活サイトは、いわゆる従来から存在する結婚相談所がネットまで活動範囲を拡大したものがありますが、よく問題になっているのがネットだけで行われる結婚情報サービスと呼ばれるものです。
恋人探しと結婚相手探しとは入会ルールが違ったりしますが、別の機会にお話したいと思います。
たいていは、無料会員と有料会員の制度があり、自由度が高くなっています。
この種の契約のポイントは、
「完全に無料かどうか、無料会員と有料会員の違いを知る」
「有料の場合は契約期間によって割安になることもあるが、その期間だけの契約か自動更新か確認する」
ということですね。
また、退会方法がわかりにくい場合もありますが、表示上の問題点はおいといて、必ずどこかに書いてありますので、がんばって探してください。

また、一度サイトを見られたらなんとなく雰囲気はわかると思いますので勉強のために目を通しておいてはどうでしょうか(無料会員への入会も)。
結婚情報サービスについては別途解説したいと思います。

↓マッチドットコム(成果報酬型アフィリエイト 無料会員登録1件につき1500円)


※この自動更新の問題は今回の婚活サイトだけではなく、ネットでのDVDレンタルやオンデマンドのチューナーやリアルプレーヤーなど多くの契約で見られます。このシステムが必ずしも問題であるとは思いません。

③表示で見る商品ミニ知識
「アイスクリーム」
個人的に私はアイスクリームが大好きですので少しこだわりもあります。
ハーゲンダッツに代表される高級アイスクリームと安いアイスクリームとの違いは?
実はアイスクリームには規格があって、たとえば乳固形分や乳脂肪分の量によって名称が決まっているのです。
今回紹介されている「アイスクリーム類及び評価の表示に関する公正競争規約」のほかに、食品衛生法に基づく「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」があります。
・アイスクリーム類には「アイスクリーム」「アイスミルク」「ラクトアイス」の3種類があります(そのほかアイスキャンディに属する「氷菓」があります)。
・アイスクリームの表示の種別に3種類のうちのいずれかが書かれています。アイスクリームは高級で濃厚で価格も高めですね。
・日常生活から得られる知識は仕事にもとても役に立ちます。自分自身で法令やネットなどで調べて、乳固形分や乳脂肪分の量と種別の違いを勉強して、ぜひアイスクリームを買いに行ってください。

国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/ncac_index.html
月間 国民生活

※下はアマゾンのアフィリエイトです(成果報酬は3.5%)。

ジャドマニューズ(日本通信販売協会)

JADMANEWS(ジャドマニューズ)は(社)日本通信販売協会が定期的に発行している情報誌です(有料)。
通販110番をやっていることでもご存知ではないでしょうか。
この情報誌に毎号「通販110番 消費者相談・事業者相談 事例」が紹介されており、相談事例と対応について、理論的に順序だてて解説されており、結構勉強になります。
特に、最近多い、消費者の無茶な相談に対して、きちんと解説されているので役立ちます。
7/8月合併号では、通販会社と消費者の認識の違いが元で生じるトラブルの原因と回避方法についての消費者相談事例が3事例紹介されています。
大きな消費者センターではファイルしているかもしれませんので、機会があれば是非読んでみてください。
また、職場で回覧されているが読む時間がないという相談員もおられるとは思いますが、この相談事例のページだけでも読んでおいてください。

社団法人 日本通信販売協会 HP http://www.jadma.org/
会報誌(JADMA NEWS) http://www.jadma.org/jadma_news/index.html

【HPから一部抜粋します】
日本通信販売協会とは
・特定商取引法の第30条に位置づけられた通信販売業界を代表する公益法人です(1983年設立)。アフターケアの徹底、広告表現の適正化、通販110番での相談などを、消費者団体や、官公庁の消費者窓口などと協力して進めています。
・通販110番
通信販売に係る消費者トラブルの迅速、的確な処理と通信販売業界に対する要望の収集を目的として、昭和59年5月から協会の中に消費者相談窓口 (「通販110番」TEL:03-5651-1122)を設けています。消費生活センター、一般消費者からの苦情、問い合わせ、要望等について、専門の相談員が応じています。

月刊 消費者 (2010年8月号)

月刊消費者(2010年8月号)で気になった記事についてコメントします。

①特集 あなたの保険だいじょうぶ?
生命保険や損害保険についての解説です。
・アンケートによると年間の保険料は10-20万が一番多かったそうです。
わが家は40万近いですね。これでも数年前に徹底的に見直し、そのときに保険についても勉強しました。
保険料を安くするために、すべて掛け捨てにしました(倒産しても積立金は関係ないですので)。
したがって、細かく組み立て、定期と医療の2社とも外資系です。
世帯主の死亡時には子供のために3000万ほどの定期にしました。この比重が今は高いです。
あとは、病気と女性疾病とがんなどの医療保険。
それに、子供の医療保険の特約をつけました。
これで3万円台です。
保険は家についで高い買い物といわれてますが、考え方次第ですね。
ちなみに支払われた保険金は、子供が1度入院し10万ほどと、私の目の簡単な日帰り手術で10万円ほど支払われました。
・保険はもしものときにしか使用しないので、そのときに思っていたものと違うのかどうかというところが、契約するときのポイントだと思います。実際に真剣に考えて組み立てたり他社と比較することによって保険についてある程度理解できました。このことは、私は最初に説明した「経験(実践)によって身につける知識」となります。みなさんも、一度じっくり自分の保険を見直してみてはどうでしょうか。
・2010年4月に施行された保険法では「告知義務違反のルール」が厳密化されています。
・損害保険の代表格といえば自動車保険ですね。車両保険に入るかどうかで保険料が何倍にもなります。私はネット契約で車両保険には入ってないので2万5千円ほどです。こちらは、1年ごとの契約なので見直しの勉強にはもってこいです。
ちなみに私が入っているのは「三井ダイレクト損保」です。

自動車保険見積もり比較(成果報酬型アフィリエイト 楽天ポイント800P)

※もっと最適なバナーがあるのですが申請中です。

②消費者相談室
「幼児の宿泊代金請求に納得できない」
添い寝の規定を確認するのは消費者としては当然の義務だと思います。
たいていは書かれていますが、表示がわかりにくければ問い合わせたらいいですし、それができないのであれば、ネット契約は避けたほうがいいと思います。

③言わせてもらえば
「豚肉の売れ残りの問題から」
私は著者の意見にほぼ賛同します。少々期限が過ぎてたぐらいでどうということはありません。期限表示以前の時代には人間の経験がものさしだったんですからね。
それよりも今回の問題は1日過ぎたぐらいで、腐敗変敗するような管理のしかたは信じられませんね。鮮魚を翌日焼き魚にすることは同義的倫理的な話だけで品質にはあまり影響しないと思います。
それを知っているからこそ、期限当日の割引品を見かけたらラッキーです。自分で言うのもなんですが、こういう感覚を持つことが賢い消費者につながるのでしょうね。

日本消費者協会 http://www.jca-web.org/
月刊 消費者