ジャドマニューズ 2012年12月号・2013年1月号

「ジャドマニューズ」の最新号・バックナンバーは、HPで閲覧できます。
2012年12月・2013年1月合併号
http://www.jadma.org/pdf/news/201212_1.pdf
ジャドマニューズ
http://www.jadma.org/jadma_news/index.html

①特集 通信教育の未来
ユーキャンの品川社長のインタビューです。
興味深いデータがありましたので紹介します。

若年層中心の「教育」
70代中心の「物販」

―現在、通信教育と物販はどんな比率でしょ
うか?
品川 通信教育と音楽や書籍などの物販の比率は6対4ですね。60%を占める通信教育のうち7割ぐらいが先ほどお話をした資格講座です。こちらの受講生の年齢構成というのは10縲怩Q0代男女で50%ぐらいを占めます。今の若者たちですから当然Webの申し込みばかりで半数を超えています。かたや全体の40%である物販に目を移すと圧倒的に70歳以上の方たちにご利用いただいているので、Webからの受注は1.7縲鰀8.0%。この振れ幅の大きさは、もはや別の会社という感じですよね。

②通販110番
消費者相談編
損をする返金方法に納得できない!

代金引換やカード決済、ポイントを使用しての支払いが一般的に行われていますが、返品した場合に、返金手数料等の負担で苦情となるケースがあります。今回は、返金方法に不満があった相談事例を紹介します。事例1 注文品の一部を返品したら、カード決済をやり直してほしい!
・ネット購入2点のうちの1点を返品
・一部返品の場合は銀行振り込みでの返金
・6回分割払いの手数料が必要になるので、決済をやり直ししてほしい
→会社のシステム上、一部返品の場合はカード決済のやり直しは不可。しぶしぶ納得。

事例2 ポイントではなく、現金で全額返金してほしい!
・ネット購入の3点のうち1点を返品。ポイントを使ったが、一部ポイントで返金されている。
→ポイントは商品金額に応じて自動配分されて、返品分も自動配分されたポイントは現金でなくポイントで返金。利用ガイドに記載があり納得。

通販110番より
消費者が購入前に返金方法を確認できるようにわかりやすく表示することが必要
・トラブル回避のためには、会社が決めている返金方法を、消費者が購入前に確認できるように、わかりやすく表示することが必要です。
・これらの事例以外にも、「『銀行口座への返金しかできない』と言われたが、口座情報を会社に教えたくない」という苦情が入ることもあります。購入商品を返品するということは、消費者は商品や会社の対応に満足していないことが多く、望まない返金方法の場合には、さらに不満が大きくなる可能性があります。

※単純な返品問題のトラブルの場合は規約の説明等で納得してもらうことができますが、最後の「銀行口座」情報を言いたくないというのは、訪問販売などのクーリングオフの返金のときにも現場ではよくあります。すでにトラブルになって、やっと解決したところに返金方法で話し合うのも結構苦労しますね。このような場合はセンターで返金方法をトラブルなく仲立ちしてあげることが必要です。

③連載 メディアワクオン 情報リテラシーの備え

第11回 水道管と水の色

今やすっかり日本でも定着してきた感のある、フェイスブックなどのソーシャルメディア。会員企業の多くも利用していることだろうが、多くの人たちに直接「つながる」ことができるという利便性がある一方で、リスクがあることも否めない。この諸刃の剣に対して、私たちはどう向き合えばいいのだろうか。
・フェイスブックなどのソシアルメディアを通じて、内部情報が漏れるトラブルが多い。

※実名で発言するソシアルメディアは、その人の後ろには出身学校であったり勤めている会社であったり家族であったり、そのような個人情報がオープンにされています。最近の若い人は、それについてはあまり気にしていない傾向にありますが、非常に問題の深刻さを感じます。ネットを使えば名前だけでかなりの情報が分かってしまいます。

社団法人 日本通信販売協会 HP http://www.jadma.org/
会報誌(JADMA NEWS) http://www.jadma.org/jadma_news/index.html

この記事にはコメントを記入することができます。コメントを記入するには記事のタイトルかコメントリンクをクリックして単独で記事を表示してください。