規制強化の要因

自由と自己責任の下にさまざまな規制緩和が行われてきましたが、近年、規制強化の流れが、大きいところから小さいところまできているような気がします。
消費者問題の世界での権利と義務に似ているように思います。

生レバー(レバーの生食)が禁止になることが決まり波紋を広げています。
業界関係者は、「お店もお客もリスクを承知で食べているのに何の問題があるのか?」と発言する場面もあります。
全く違うと思います。
リスクを承知していないから問題なのです。
消費者は生レバーにリスクのあることを知りません。
おいしくて食感がよく、やわらかいから幼児でも食べることができる。貧血の防止にもなる。
デメリットよりもメリットだけに目を向けているのが自然な行動であり、健康食品の問題や金融詐欺の被害にあっているのは、その行動のあらわれだと思います。
それが問題であることは相談員なら良く知っているでしょう。

リスクを確認する方法は「注意表示」や「重要事項の説明」です。
例えば、生レバーを提供するときに、「このレバーは加熱処理していないためO157等の食中毒菌が付着している可能性があります。特にO157は少量でも食中毒を起こし、重症化することがあり、特に乳幼児では死亡のリスクがあります。生食される場合は、自己責任で食べてください。当店では責任をおいません。」というような注意喚起が必要ではないでしょうか。その約束を果たしてこそリスクを承知したことになると思います。極端な話かもしれませんが、契約書にサインをするのと同じですね。
また、ユッケでは提供にあたって「当店で提供するユッケは国の基準に沿った処理をしておりますので、安心して食べることができます。」等の表示をする。
製品と同じで、リスク(製品の場合であれば事故や誤使用)があるのであれば、こんなことが必要ではないでしょうか。

そして、ユッケの事件で規制が強化された原因は、お店がルールを守らなかったことです。
10数年前にカイワレ大根事件に始まったO157食中毒事件の集団発生で社会問題になったときに、中心部が75度1分の加熱などのガイドラインが出され、また、生食用食肉の衛生基準が定められました。生食用の食肉は生産される工場が数施設とわずかで、出回ることはほとんどなかったのにもかかわらず、自己判断で生食用食肉が出回っていたことです。
きっちりルールを守っていれば、大きな事件が発生することもないし、規制を強化する必要もありません。
ルールを守らないから規制強化をしなければならないという現実があります。

みなさまの身近なことでいえば、
公園・河川敷・海岸でバーベキューをしたあとにゴミに持ち帰りをせずに放置し、行政が何度も注意しているにもかかわらずルールを守れないので、仕方なく、バーベキューを禁止するということが報道されています。
花見でのゴミも同様に問題になり、花見の禁止の声も大きいです。
大量のゴミ。誰が処理するのでしょうか。
犬の糞の放置、はとのえさやり、電車内での携帯電話通話や座り込みなどマナー違反をあげたらきりがないです。
日本人は法律は守るがマナーは守らないような状況です。
飲酒運転や無免許運転など法律も守れない人もいますが、今後も規制強化が進んでいくのではないでしょうか。

あらためて、消費者の権利と義務について、考えてみましょう。
現場におられる相談員であれば理想と現実のギャップにジレンマを抱いてると思います。