研修を受講するときの姿勢

姿勢といっても、「背筋を伸ばしなさい」という姿勢ではなく、どういう気持ちで受講するかという心構えのことです。
ちなみに、そちらの姿勢も大切ですので別の機会で書きたいと思います。

スキルアップのための研修を受講すれば、スキルがアップするのかといえばそうではありません。
スキルは他人にアップしてもらうのではなくて、自分でアップさせるものです。

特に、外部講師による応対研修などを受けた場合は、当然、相談現場とは異なるシチュエーションとなります。
そうした場合
「そんなの現実的ではない。」
「そんな対応できるわけない。」
「全然役に立たなかった。」
「もっとまともな講師を呼んでほしい。」
と思うことがあるでしょう。

そのように思う相談員は、このサイトの対象外です。きつい言い方をすると、スキルアップは望めません。
おそらく、日常でも、他人のアドバイスには耳を傾けない類でしょう。
自覚していなくても第3者からみれば手に取るようにわかります。
私が同じ研修を受けていれば、私自身、スキルアップのヒントをたくさんもらったと思います。

普通に考えればわかることです。
どんなにすぐれた外部講師でも、相談現場を再現して、ドンピシャのロールプレーイングが再現できるわけがないのです。
本当は内部の事情がわかっている内部講師が一番適任です。
しかし、適任者がいないから外部講師を依頼しているわけで、内部でできないものが外部ですぐにできるほど相談業務の世界は簡単ではないと思います。
それを、すべて外部講師ができると相談員が期待してしまうのでギャップが大きくなるのです。
また、研修内容を否定することは、講師自身をも否定してしまいます。
講師に感謝の気持ちがなければ、社会人としての素養に疑念を抱きます。
実はあなた自身も否定されていることに気付いて発言を慎重にするべきです。

講師は、その分野(たとえば応対方法や話し方や聴き方やロジカルシンキングなど)のスキルを持っています。
しかし、現場にはいないので現場の状況は伝聞や想像でしかわかりません。
一方、内部の人は、現場を知っているけど、講師としてのスキルを持ち合わせていません。
一番いいのは内部の人が講師としてのスキルを身につければいいのです。
しかし、現実には、そういう人材はいません。

全く同じ研修を受けても、受けるほうの姿勢(心がまえ)で全く異なる結果(効果)になります。
研修を受けて得たヒントから、自分の現場で応用して活かす、という作業が必要なのです。
研修内容の10のうち7役立つ場合もありますが。1の場合もあります。0ということはあまりないでしょう。
1の場合は「1しか役立たない」ではなく、「1でも役立つことを得ることができてよかった」と思うことが重要なのです。
そして、それを積み重ねていきます。
せっかく用意された研修です。少しでも多くのヒントを持ち帰ることを心がけてください。
最初に書いた相談現場とは全くかけ離れていることでも、実はつながっているのです。
つながっていることに気付かない相談員に問題があるのです。

他人を批判するばかりではなく、自分自身に目を向けてください。
その姿勢が第3者からは手に取るようにわかり評価されています。
誰も指摘してくれません。
それゆえ、不必要な人材のレッテルをこっそり貼られてしまいます。

スキルアップ講座の「心がまえ」のカテゴリーの内容を本当に理解し実践するためには「プライド」を捨てる覚悟も必要です。
そうそう簡単に自分自身の今までをを否定することを許さないと思います。
しかし、心がけを変化させるだけで、スキルアップのヒントはどんどん向こうから近づいてくれるのです。
毎日は、あっという間に進んでいきます。
日々勉強。
高いモチベーションを維持し続けること。
冷静に自分を見つめること。
自分にどんな能力が不足していて、どんなことをすれば学べるのかを模索すること。

今日、この瞬間から、スキルアップのヒントを売る貴重な機会である「研修を受講するときの姿勢」を変化させていただくことを期待します。

(平成22年10月14日 初稿)

Copyright c 2010- 消費生活相談員スキルアップ講座 窶錀 All Rights Reserved

あなたは相談員という職業をどう思ってますか?

仕事を始めるときには、「こんな仕事がしたい」と思って入社したものの、「思ってたものではなかった」「実力がなかった」、「就職さえできない」など個人個人には様々な仕事に対する事情があると思います。

消費者センターの相談員というのは、なかなか新卒で仕事につくものではありませんし、待遇もパート並が多く、中途で仕事につかれる方が大半ではないかと思います。しかし、基本的には、「相談員」になりたいと希望してなったのではないでしょうか。

実際になってみて現実とのギャップはどうでしたか?
きつい仕事だと思いますか?
今の待遇では割に合わないと思ってますか?
ほかに仕事があれば、やめたいですか?

そもそも、相談員になりたかった動機は何でしょうか。

誘われたから、パートを探していたから、役所関係だから、など消極的な理由の方もおられると思います。
また、相談員になったけど、自分には向いていないが生活のためには仕方がない、やってみたけどもうやりたくはない、など消極的な方向へ行ってしまう方も少なくないと思います。向き不向きもあります。
消極的な方がこのサイトを見られても勉強になるどころか、私との間に大きなギャップが生じることになると思います。

一方、困っている消費者を助けてあげたい。悪質商法は許せない、社会貢献したい、など、「相談員」としての仕事内容に魅力を感じ、相談員になった積極的な理由の方もおられると思います。

相談員の仕事は難しいと思います。日本人の価値観も変わっており、コミュニケーションの面において、ますます難しくなっています。
罵声を浴びせられ精神的につらいこともあります。大変な職業だと思います。
そのような環境の中、より的確(適格)な相談対応を求められていますし、それに答える必要もあります。

相談員という仕事は、とても「やりがい」のある仕事であることは確かです。
社会の最先端を走っているので、とても面白い世界です。

このサイトは「相談員」として積極的に本当にスキルアップをしたいという思いを持った方の手助けになればと思い開設しました。
また、自分自身のステップアップの礎として、将来的に自分がどうしていきたいのかということも視野にいれています。
このサイトがどういう道をたどるのかは、相談員のみなさま次第だと思います。

きつい仕事ではあるけれど、しっかり手順を踏まえて判断し、上手にコミュニケートする能力を向上させていけば、きつい度合いはどんどん減少していくと思います。
逆に、努力をしなければ、きつい仕事が、よりきつくなり、ほかの相談員との差が開いていきます。
スキルアップはそうそう簡単にはできません。
毎日の積み重ねと、正しい効率的な勉強と、心構えが必要です。
そうはいっても、なかなか自分ではできないし、職場でも忙しくてできません。本当に現場で実務的に役立つ研修も少ないです。
また、1人または少数の相談員の職場、行政職員の理解のない職場、研修などとんでもないという職場、予算がない職場など、スキルアップしたいのにどうしたらいいのかわからない相談員もおられると思います。

このサイトで、私と一緒に、リアルに少しづつ学んでいきませんか。
そして、本格的な会員サイトとなったときには、「文殊の知恵」となつかはわかりませんが、同じ志を持った全国の相談員がコミュニケートできるような仕組みも考えています。私自身もみなさんの前でお話したいと思っています。

ぜひ、相談員という職業に「ほこり」をもって積極的に仕事に取り組んでください。

(平成22年10月11日 初稿)

Copyright c 2010- 消費生活相談員スキルアップ講座 窶錀 All Rights Reserved

解説 ドロップシッピング その7(最終回)

③ドロップシッピング商法は古典的商法(パターンが同じ)であるとの理解

ドロップシッピングの解説もいったん最終回となりました。
これまでの解説を読んで理解していただけたのであれば、ドロップシッピングとは、またドロップシッピング商法とはなにか分かったと思います。
そして、このドロップシッピング商法は古典的商法であるというのも納得がいくと思います。

つまり、今回は商材が「ドロップシッピング」であっただけで、対象は何でもよいのです。

ドロップシッピングというのは実はコストはほとんどかからないものだというのは分かってもらえたと思います。
そのコストがかからないものに対して、無理やりコストをかけてしまう商法なのです。
そして、それが悪いことかどうかはコストと比較しての価値観になります。
もっとも、安いコストの商品を提供する意味はないので高額になるのでしょう。

ドロップシッピング商法は、今まで解説してきた本来自分がすべき一連の作業を代行し手間賃を稼ぐことと安いものではなくあえて高いものを売ることで利益を出すのです。
前回にも説明した、カローラを売るのではなくベンツを売っているのです。
しかも、そのベンツが本来の性能を発揮できてない(たとえばSEO対策したのに上位表示されないなど)ことも問題です。
さらに、誇大なうたい文句ですね。
利益を上げれる可能性があると同時に簡単には利益を上げることができないことも分かっていただけたと思います。

おかげでドロップシッピングに悪いイメージが付いてしまいました。
そして、それが、ドロップシッピングとはあやしいものだというバイアスが生じることにもつながったのです。
本来はすばらしいビジネスモデルだというのにです。

10年近く前のネットがまだ普及し始める時期にも同じようなことがありました。
小売店に対して、「インターネットでお店のホームページを開設しませんか」という商法です。
消費者センターにも相談があったと思いますが、事業者ですので対象外で対応したと思います。
この商法はドロップシッピング商法と似ていて、HP開設スペースのためのサーバー契約とHPの作成費と更新費でした。
高額な初期費用と毎月の費用が必要です。
単純に自分でやればほとんど費用がかからいことはお分かりですよね。
さらに、パソコン本体の費用やHP作成ソフトまで買わされる場合もあります。
そうすれば、初期費用はあっというまに50万円を超えてしまいます。

もとはといえば、消費者が必要な知識を持ち合わせていないデジタルデバイド(情報を持つ者と持たない者、ITを使える者と使えない者との間に情報格差が生じ、それが収入格差にもつながっていく)という昔からの大きな問題が根底にあるのだと思います。

先物商法でロコロンドンなどの投資と同じですよね。最近は外貨です。
マルチ商法やねずみ講や豊田商事残党などとも発想は同じようなものです。
基本原則は共通です。商材は何でもいいのです。
基本原則が同じということは、基本的な対応方法も同じなのです。
目新しい言葉に惑わされる必要はありません。
その目新しい言葉をしっかり知っておくということを日ごろから心がけておけばよいのです。
まあ、その目新しい言葉を知っておくというのが実は難しかったりするのです。
その役割をこのスキルアップ講座が果たせたらと考えています。

相談員として、本来の正しい意味を理解しておけば、ワンランク上の相談対応につながっていくと思います。
「ドロップシッピング」の相談を受けてしまった、どうしよー、ドロップシッピングって何だったかなー」などという情けない対応にならないように日々努力してください。
そして、今回のドロップシッピングの解説が参考になれば幸いに思っています。

(平成22年9月23日 初稿)

Copyright c 2010- 消費生活相談員スキルアップ講座 窶錀 All Rights Reserved