スマートフォンの販売に力を入れるのは
1年ほど前から携帯電話各社の新製品販売のラインナップは「スマートフォン」です。
従来の携帯電話の話題は全く出てきません。
なぜ、スマートフォンなのでしょう?
それは、スマートフォンが儲かるからです。
いや、もしかしたら、従来の携帯電話が儲からないからなのかもしれません。
はるか昔、販売奨励金を使って1円携帯で売っていた時期がありました。
機種代金は月々の電話料金に上乗せされ、基本料金が3600円程度でした。
その後、長期契約継続者への割引と家族割で基本料が1800円程度になりました。
それでも、機種代金が通信量に上乗せされているのは良くないということになり、端末の料金と通信量が別立てになりました。
細かい部分は省略するとして、契約期間や家族割に関係なく基本料金が1800円になり、端末代金が5万円とかになりました。
さらに、2年の契約を約束することで基本料金が980円になり、さらに、端末代金の毎月割引サービスもでてきて、契約者の囲い込みに走りました。
事業者が端末代金を回収できるかと思ったら、結局は、端末代金の割引合戦の消耗戦となり、1つ前のモデルであれば0円で販売されるようになり、結局、もとに戻ってしまったようなものです。
そのとき主流の契約モデルとしては
基本料金980円(無料通話1000円付き)+Eメール315円+パケット料金
というところで、ネットや電話をあまり使用しないユーザーであれば、パケット料金は無料通話内で収まり、月々1200円程度の支払で済んだのです。これで、1つ前の端末を0円で買えば、携帯電話会社は利益を出すことが難しくなります。
その後、通信速度も速まり、ネット接続する消費者が増加し、パケットつなぎ放題というプランに移っていきましたが、全員がそうするわけではありません。
パケットつなぎ放題はパケット料金の上限が4400円~5000円程度でした。
つなぎ放題になり通信量が膨大になると、パケットで儲けることは難しくなってきます。
次に、メールし放題のプランが出てきて、基本料金が780円程度になりました。
パケットで儲けることは諦めたのでしょうか。
このプランの最大の欠点は、無料通話がなくなったことです。
したがって、電話料金がもろに請求され、無料通話内の安い料金で運用したい消費者にとっては、盲点だったかもしれません。
それでも、パケットつなぎ放題にしてくれればいいのですが、そうとは限りません。
そこで救世主としてスマートフォンが出現しました。
スマートフォンは基本的にはパケットつなぎ放題が原則です。
Eメールもアプリで動くのでデーター通信が必須となります。
従来の携帯電話と違いスマートフォンのユーザーはほぼもれなくつなぎ放題プランに加入しています。
使用する頻度が少なくても、つなぎ放題にする必要があります。
そうして、携帯電話会社はスマートフォンでは必ずある程度の料金を回収することが可能になりました。
最低限の料金収入の面から考えるとスマートフォンは携帯電話会社にとってはありがたい存在かもしれません。
今は、ウイルス対策やアプリ取り放題など付加的オプションを契約させるように動いています。
オプションの月極め契約は安定的な収入をもたらします。
当然、スマートフォンは端末代金も従来に比べて高額な設定になっています。
ただし、スマートフォンでも1つ前のモデルなどは0円になっていることもあります。
ざっと携帯電話の料金プランに注目してスマートフォンの販売に力を入れている、力を入れざるを得ない状況になっているという流れを書いてみました。様々なとらえ方があるかもしれませんが、相談現場では料金に関する苦情相談が多いので、基本的なプランについては知っておく必要があります。
以上が、普通の消費者の買い方になると思います。
普通でない?、できるだけ端末を安く購入し、毎月の料金も低く抑えて、さらに商品券をゲットするなど、賢い?運用の方法もありますので、今後紹介します。
安く押さえるキーワードとしては
購入時期、購入店舗、契約プラン、WI-FI運用です。