消費生活相談員 国家資格新設の方針(2013/12/12 NHK)

消費生活相談員 国家資格新設の方針

12月12日 9時36分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131212/k10013769181000.html
(テレビのニュース映像もあります)

リンク先の記事がなくなりました。
こちらを参照してください。
http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/1000/175188.html

全国の消費生活センターで働く消費生活相談員は、現在、民間の資格を持った人などが務めていますが、悪質商法や製品事故に対する相談の重要性が増していることから、消費者庁は法律を改正し、新たに国家資格を設ける方針を固めました。全国の自治体の消費生活センターの相談員は、現在、国民生活センターと、日本産業協会、それに、日本消費者協会のいずれかの資格を持つか、それと同等の技量があると認められた人が務めています。
全国のおよそ3300人の相談員のうち、およそ4分の3がこれらの資格を取得していますが、消費者庁は、信頼を向上させ、相談員の質を高めるため、新たに国家資格を設ける方針を固めました。
国家資格が設けられたあと、消費生活センターの相談員には、この資格を持つ人や、これと同等の技量を持つ人だけが採用されることになります。
悪質商法や製品事故などの消費者被害は全国で後を絶たないことから、消費者庁はできるだけ早く、国家資格を設けたい考えで、今後、有識者会議に諮ったうえで、消費者安全法の改正案を、年明けの通常国会に提出することにしています。

「消費者の安全・安心確保のための「地域体制の在り方」に関する意見交換会」で議論されていることが大詰めを迎えてきました。
12月6日の第3回で報告書案が議論され、12/13に最終の検討会で決定すると思われます。最終報告を前にしたタイミングでの報道発表ですね。
検討会は公開されているので、結果は分かっている人もおられると思います。
事業仕分けのようにネット中継してくれたらうれしいのですが。
週末に第3回の記事を書く予定です。
報道内容を見ると「聞こえ」はいいけれど、と思います。

この記事にはコメントを記入することができます。コメントを記入するには記事のタイトルかコメントリンクをクリックして単独で記事を表示してください。

非正規の公務員 急増(2013/12/6 読売新聞)

読売新聞のスポット記事を紹介します。

「非正規の公務員 急増」
仕事は正規並みなのに・・・

「格差社会の特徴とも言える非正規労働者。それが公務員にも増えている。」
という書き出しで大きく取り上げられていました。
YOMIURI ONLINEでは発見できなかったので、気になる場合は図書館等でバックナンバーを参照してください。

記事の中で
「非規率が高いのは学童指導員、消費生活相談員、図書館職員、給食調理員などで、女性の多い職種が目立つ。」
とあります。

グラフ「主な職種の非正規の割合(2012年)」

自治労調査
学童指導員・・・92.8%(非正規の割合)
消費生活相談員・・・86.3%
図書館職員・・・67.8%
学校給食調理員・・・64.1%
保育士・・・52.9%
学校用務員・・・52.0%
看護士・准看護士・・・18.3%
ケースワーカー・・・11.7%
一般事務・・・18.9%
文科省集計
小中学校教員・・・16.1%
厚労省集計
ハローワーク・・・63.5%

消費生活相談員は堂々(?)の2位にランクインしています。
こんなところで有名になってどうするのだ、という感じですが、ポジティブに考えるとするなら、非正規でも行政に働く場所があるということは雇用の面ではプラスかもしれません。

消費者庁が相談員の待遇改善について何度も通知を出しているところですが、雇用の問題は相談員だけのものではありません。
行政的には相談員という職種単独で改善するのは難しく、ほかの職種もあわせて考えていかなければならない問題です。
個人的には日本人の働き方や価値観が大きく変わらない限り、解決しない問題だと思います。

消費者庁HP
ホーム > 地方協力課
http://www.caa.go.jp/region/index.html
12.その他
消費生活相談員に対するいわゆる「雇止め」の見直しについて(平成25年2月27日 消地協第26号)[PDF:133KB]
http://www.caa.go.jp/region/pdf/130227yatoidome.pdf
消費生活相談員に対するいわゆる「雇止め」の見直しについて(平成24年8月28日 消地協第107号)[PDF:133KB]
消費生活相談員に対するいわゆる「雇止め」について[PDF:138KB]

この記事にはコメントを記入することができます。コメントを記入するには記事のタイトルかコメントリンクをクリックして単独で記事を表示してください。

海外通販詐欺サイト

消費者庁越境消費者センター(CCJ)
http://www.cb-ccj.caa.go.jp/
ホーム> 相談事例> 模倣品の海外インターネット通販に関する相談
http://www.cb-ccj.caa.go.jp/case/case4.html

先日、愛用していたカシオのスポーツウォッチが行方不明になりました。
20年前の廃盤モデルで、私の欲しい機能は今もその時計しかついておらず、新しいものを買うわけにもいきませんでした。
1個目が壊れましたが、8年ほど前にオークションで発見し、購入して、ずっと使っていました。

今回、期待せずにネット検索すると、なんと販売されていました。
海外モデルで廃盤品のレアモデルということで9000円ほどで販売されていました。
目から涙が出そうになるぐらい喜び、早速購入しようとしましたが、なんだかおかしいのです。

URLと店名を変えただけの内容が全く同じ店がごろごろ出てきました。
日本語もおかしく、支払先は後でメールするという表記も。

今、はやりの海外通販詐欺サイトのようでした。

こうやって、だまされてしまうのですね。

欲しい時計だったので、がっかりしています。