解説 ドロップシッピング その4

②ドロップシッピングには(商材として)何が必要か (その1)

ドロップシッピングを始めようとすれば当然何かが必要です。
それを自前でそろえるか、そろったものを購入するか、という選択肢があり、後者が、いわゆる「ドロップシッピング商法」の対象になってしまいます。

解説 ドロップシッピング その1 において次のように書きました
『ドロップシッピングに必要なものは何でしょうか。
無料の「サーバー」では「商用利用」を禁止しているところが多いので、まず、「レンタルサーバー」を借りることになります。
そして、ホームページアドレスを表示するために「ドメイン」が必要となります。
当然ながら「独自ドメイン」がおすすめです。
それらを準備できたら、自分のショップをオープンさせるために、ホームページを作ります。
ホームページ作るためには、「ホームページ作成ソフト」や「ショッピングカート」なども必要でしょう。
さらに、商品を入れ替えたりする日々の「HP更新作業」や来訪者を増やすための「SEO対策」も必要になります。』

今回はドロップシッピングに必要なものを解説したいと思います。
(1)サーバー
・自分のショッピングサイトを開設するためにサーバー(ネット上の自分のサイトをおく場所)が必要です。
無料のものから有料のもの、有料でも安価なものから高価なものまでさまざまです。
・ブログを解説することを考えてください。ライブドア、アメーバ、FC2など無料で利用できるブログがたくさんあります。
申し込めば自分のIDをもらえて一定のサーバースペースを使用することができます。
無料の場合は広告が勝手に貼られてしまいます。有料オプションで広告なしにもできます。
最近はアフィリエイトなどのパーツをブログに貼り付けることができる場合もありますが、かなり制限があると思っていただいたほうがいいです。
規約で商用利用を禁止しているのがほとんどです。
・一方、契約しているプロバイダーからHPを開設するサーバースペースが無料で付いてくる場合もあります。
私は「プララ」を使用しているのですが無料でHPを開設していました。
こちらも、商用利用が禁止されていたり、特殊な機能(ショッピングカートなど)が使えなかったりします。
・結局は、有料のレンタルサーバーを利用することになります。
さて、このサーバーの選択がくせものです。本当にピンキリです。
すなわち、大手企業がトラブル時にもサイトがダウンしないように管理したり、セキュリティを万全にしたりしているレンタルサーバーは容量にもよりますが、1ヶ月当たり数万円必要であったりします。
しかし、家族経営など小規模なものであれば、1ヶ月当たり数百円のものもあります。
質と価格の比較ですね。
初めて車を買うのに、カローラにするのかベンツにするのか、という感じです。
私が利用しているサーバーは、ハッスルサーバーという激安サーバーで、初期費用 1,000円 で12ヵ月2,500円(1ヶ月当たり208円)です。1.5GBの容量があります(必要な容量についての解説は省略します)。私は特に不満はありません。ただし、本格的に商用利用するのであれば、ほかのレンタルサーバーを契約して、少なくともあと10倍の費用をかける必要があるとは思います。
ここで重要なことは自分で選択すると選択の幅は大きいのですが、はじめからセットされたパッケージものだと選択の余地はないということです。すなわち、最初からベンツを買わされている可能性もあるということです。決して悪いことではありませんが、最初からは必要ないですよね。

↓こちらがハッスルサーバーです(以下アフィリエイト広告にもなっています)


↓そのほかにも激安サーバーがあります

↓本格的なものもあります


次回は「(2)ドメイン」から「(5)HP(ショッピングサイト)の更新作業」までについて解説したいと思います。

(平成22年9月13日 初稿)

Copyright c 2010- 消費生活相談員スキルアップ講座 – All Rights Reserved

新しいサービスを使いこなす

私のブログにたびたび登場する「ガイアの夜明け」です。
それほど勉強になる番組です。
9月7日放送は「最新ツールで集客せよ!~あなたを買う気にさせる新戦略~」でした。
【独占取材!客に提案する、驚きの最新自販機 飲料業界に革命が…】
【新型割引サービス!クーポン券がこんなに進化していた…】
【“つぶやいて”生き残れるか?!商店街の挑戦なう】
この3つのエピソードが放映されてました。
http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview100907.html

このうち3つ目のエピソードは、
京都の全国的にも有名な錦市場で、「買い物客の財布の紐が固い」と商店街の今後に危機感を持つ店主が、「ツイッター」を活用して、商店会ぐるみで集客を試みている。「祇園祭り」にからめて割引サービスを展開したところ、遠くからもお客さんが駆けつけてくれた。そこで新たなコミュニケーションが生まれた。
というものでした。
消費不況といわれてますが、努力しているお店は必ず評価されます。この厳しい時代には古い考えを捨て新しい発想を持つことが必要となっています。
市場の店主の笑顔には涙もろい私の涙腺をゆるめてしまいました。

私も「ツイッター」のことは知ってますが、なかなか実践するまでには至りませんが、とにかくやってみようとアカウントをとり登録しました。日々つぶやくのは大変ですので、私が管理しているブログの記事が更新されたら「つぶやく」設定にしています。
「ツイッター」については別の機会で説明したいと思います。

これが、相談員にととって何を意味するのか?
ネットの悪質商法は最新ツールが開発されるたびに発生します。
したがって、最新ツールを知っておくことは相談員にとってとても重要です。

相談を受けたときに、「ツイッター」で紹介されていたサイトで詐欺にあったといわれても、「ツイッター」が知っているか知らないかで相談対応の質は大きく変わります。
知らなければ、話がかみ合わず、相談者のイライラがつのり、相談員とのコミュニケーションが平行線になってしまうということもありうることです。
これらのことは、別の機会でお話します。

ちなみに2つめのエピソードのクーポン券についても最近話題になっています。
↓ 商品購入 260円 会員登録 110円 定額報酬アフィリエイトです


消費者情報 2010年9月号 (関西消費者協会)

①特集 高齢社会の困りごと 「住宅リフォームと買い物」
この特集の中で買い物難民についてコメントしたいと思います。
・経済産業省は食品や煮用品の購入など必需的な買い物に不便を感じている「買い物弱者」が増加している地域があり地域流通のあり方など対応を検討している。
・背景として、少子高齢化・単身世帯の増加・人口の大都市集中と地方の過疎化の進展・国内小売業の市場規模の減少などがあげられており、特に高齢者問題が深刻である。
・自動車の発達により郊外型ショッピングモールなどの大型店が多く出展したため、地域の中小商業は経営悪化し店舗閉鎖に追い込まれた。その地域に住む消費者は近隣に買い物をする店舗がないので交通手段がない場合には買い物弱者となる。
⇒私が子どものころは地域のお店は健在で電気店や八百屋や市場などがたくさんありましたが、スーパーができてくると状況も変わってきました。社会が成熟した先が今のような形になったんだと思いますが、それを責めることはできないと思います。時代の流れですね。最近は大鋸店舗も景気の悪化で店舗閉鎖してきており、買い物する場所すらなくなった地域もあるようですね。この流れは止めることができないと思います。新しい仕組みを構築する必要があると思います。幸いなことに、その取り組みも様々に試されています。
・地方の電気屋さんでは価格を安くするのではなく地域住民と密接につながりを持ち、高齢者などへの電球の交換なども引き受けたり地域の見守り役も担うようになり、商売としてもがんばっているという話は5年ほど前ぐらいから聞きます。私の子ども時代への回帰でしょうね。人間同士のつながりを求めることが新たな関係を生み出すのですが、価格が安いことを重視すれば今のような社会になってしまいます。私も人のことは言えませんが。
・今後は、インターネットを使った買い物も注目されるでしょうね。画面を見ながら買い物をする、今やipadに代表されるタッチパッド式の画面はこのような場面に必要とされますね。都心部では地域のスーパーがネットで注文を受け配達もしてくれます。地方では最近コンビニが生き残りをかけた新たなサービスを展開しています。たとえばトラックに小さな店舗のように商品を並べて、お店と同じ品揃えで過疎地域を回り喜ばれているなど。今、高齢者の所在確認などが社会問題になっています。これらを上手く連携させることができればお店にとっても消費者にとっても行政にとっても可能性が見えてくると思います。
・ガイアの夜明けでは、買い物についてもよく取り上げられています。
「ガイアの夜明け」(4/13)“便利”を深めろ!~コンビニ飽和時代の新戦略~
http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview100413.html

②多重債務キャラバントーク ワタシのミカタ
・公営住宅の家賃滞納者へ訪問し実態を調査すると、預貯金もなく生活費をサラ金から借りることもあり、その取立ては厳しく、家賃は最後の優先度になる、などを知ったことから、システムを改善し家賃滞納がほぼなくなったという事例を紹介しています。いろいろ言いたいこともありますが、現場や実態を知ることは大切です。

③判例に学ぶ
「欠陥住宅」損害賠償における「居住利益」の控除を否定した最高裁判決
・欠陥住宅で建て替えとなった場合に、居住者がそれまで住み続けた居住の利益は損害から控除すべきだという事業者の反論に対して、控除できないとの判断が下されました。
・確かに、たとえば5年後に立て替えたら、建物の寿命が5年延びるので、5年分は相殺すべきだというのは、なるほどと思います
・しかし、建物の瑕疵は容易に発見できず賠償請求したとしても応じない場合が多い。その間も安全性を欠いた建物に住まなければならない。損益相殺すると賠償額が小さくなり、誠意がない売主に利を与える事態にもなり公平ではない、とのことです。
・危険な商品は利得にもならない、業者のやり得を許さない。勉強になる記事でした。

④投稿 消費者被害防止と事業社名公表
・事業社名公表の考え方はとても難しいです。特に、自治体では条例に基づき公表できるが、ほとんど実施されていないのが現状です。
・自治体でも積極的に公表すべきだという意見は最もでしょうが、本当に難しいです。負担が大きいです。現実的には、国が代わりに公表してくれるようなシステムが必要だと思います。

リンクはこちらです
関西消費者協会 http://kanshokyo.jp/hp/
消費者情報 2010年9月号

消費者情報は一般の書店では販売していないようです。
大阪ではジュンク堂書店や旭屋書店などで売ってるようですが、そのほかでは、「政府刊行物サービスセンター」や「弁護士会館ブックセンター(霞が関)」で手に入るようです。