食中毒

生食用でないユッケを原因とした腸管出血性大腸菌食中毒で死者がでるという悲しい事件がありました。
この問題はいまさらな問題です。
学校給食を原因とした大規模なO-157食中毒事件は記憶にあると思います(原因は肉ではなくカイワレとされていましたが)。
腸管出血性大腸菌は基本的には牛肉の生食を原因とします。
すなわち牛肉の「生レバー」「ユッケ」などの生食です
食感がやわらかいので食べやすく、保護者が乳幼児に食べさせて、小さな子どもが感染してしまい、保育所や幼稚園で2次感染して集団発生となる事件が続発していました。
ちょうどそのころ、伝染病予防法が100年ぶりに改正され、感染症の法律ができたころで、腸管出血性大腸菌は3類感染症として特別に指定されました。
腸管出血性大腸菌はO-157が代表的ですが、今回の事件のようにO-111などが原因となることもあります。

予防法は簡単で当時からいわれていましたが、肉の生食をしないこと、生肉の取り箸は専用にすることなどです。
消費者啓発もかなり実施されていましたが、そんなのお構いなしに消費者は生肉を求め、飲食店は生肉を提供するのです。
そして、生食用食肉の衛生基準が平成10年に定められたのですが、今現在でも牛肉の生食が可能な食肉を提供できると畜場は21年度実績で1施設のみです(他の施設はすべて馬肉用)。したがって、生食可能な食肉はほとんど出回っていません。それでも皆さんも飲食店のメニューをみたら、「牛生レバー」や「牛のユッケ」が堂々とメニューに掲載されているのに気づくと思います。もしかすると、これを読んでいる相談員も食べてるかもしれませんね。
ちなみに生肉にO-157が付着していたとしても、加熱すれば死滅するので、販売提供があっても基本的には問題はありません。

このような問題は、大きなきっかけでもない限り、なくなることはないと思います。
(原子力などの電力問題が今回の大震災で考えるきっかけになったように)

そして、この件に関しては、今が「大きなきっかけ」ではないかと思っています。
なぜなら、この事件は消費者安全法に基づく重大事故に該当するからです。
しかも、1件だけではない可能性も高くなっています。
そうなると、国レベルでも単なる食中毒の死亡事件とした処理ではなく、原因の徹底的な追究と再発防止に消費者庁をあげて対応する可能性があるからです。
今後の動きに注目したいです。

生食用食肉に関するHPを探したのですが、島根県のHPが21年度実績も掲載されていて分かりやすいです。
島根県の食品衛生>生食用食肉の衛生基準
http://www.pref.shimane.lg.jp/life/syoku/anzen/eisei/kisotisiki/seishoku_niku.html