解説 ドロップシッピング その1

ここ1年ぐらいでしょうか、最近の商法として、いわゆるドロップシッピング商法の被害にあう消費者が激増しています。
行政も動きが早いのか遅いのかわかりませんが、実名公表などがされ、新聞やテレビでも報道されています。

さて、ドロップシッピングという聞き慣れない言葉に相談員として拒否反応が出ていませんか?

実は、ドロップシッピング商法は非常に単純な商法であり、昔からある古典的な商法ともいえます。

今回から何回かに分けて、ドロップシッピングについて解説します。
ドロップシッピングへの理解を深め、適切かつ的確に「対応」できることを目標とし、相談員としてのスキルアップの向上につなげたいと思います。
また、この手の商法はパターンが同じということも理解して欲しいと思います。

ドロップシッピングについては、3つのポイントに分けて順番に説明したいと思います。
①ドロップシッピングとは何かということ(アフィリエイトとはどう違うのか)
②ドロップシッピングには(商材として)何が必要か
③ドロップシッピング商法は古典的商法(パターンが同じ)であるとの理解

さて、ここで以下の説明文を読んでください(②の説明の一部です)。
専門用語を交えていますので、ほとんど理解できないと思います。
このドロップシッピング解説シリーズが終わったときには理解できていることを願ってます。

『ドロップシッピングに必要なものは何でしょうか。
無料の「サーバー」では「商用利用」を禁止しているところが多いので、まず、「レンタルサーバー」を借りることになります。
そして、ホームページアドレスを表示するために「ドメイン」が必要となります。
当然ながら「独自ドメイン」がおすすめです。
それらを準備できたら、自分のショップをオープンさせるために、ホームページを作ります。
ホームページ作るためには、「ホームページ作成ソフト」や「ショッピングカート」なども必要でしょう。
さらに、商品を入れ替えたりする日々の「HP更新作業」や来訪者を増やすための「SEO対策」も必要になります。』

何のことかわかりますか?
これを理解できる相談員は相当ハイレベルだと思います。
相談員が理解できるはずのないものを消費者が理解できるはずはありません。
そして、被害にあった消費者にアドバイスするためには相談員が当然理解しておくことが円滑な対応に結びつきます。
とはいえ、理解しないままでも対応はなんとかできてしまいます。
しかし、理解したうえで対応することが相談員としての真髄であり、スキルアップにつながります。
理解しないまま、対応し、被害のピークを越えて、消え去ってしまう商法はたくさんあります。
理解して自分の言葉・知識として吸収されたときに、相談員としてのスキルがレベルアップするのです。
いろいろドロップシッピングについて解説されていますが、どれも浅いと思います。
深いところでそれぞれが絡み合ってこそ理解へのひらめきがおこるのです。
ドロップシッピングについてバイアスのない観点から理解して欲しいです。
また、こういう観点からの解説に出会うことは、まず、ないと思います。
このブログをみられている相談員はきっとスキルアップするに違いないと確信しています。

それでは、次回以降、解説していきます。

(平成22年8月19日 初稿)